弥生時代の米作り 〜6年生・社会科〜
- 公開日
- 2021/06/10
- 更新日
- 2021/06/10
できごと
6年生が歴史の勉強をしています。
弥生時代は稲作が始まった頃と言われ、狩猟採集時代よりもさらに多くの人々が集団で生活を始めました。なぜ、大集団となる「ムラ」が生まれたのか、稲作を通して学習していきます。
6年生たちは,昨年の自分たちの稲作体験と重ねて,いろんなつぶやきをしていました。
「えー!石で稲を刈り取るの?!」
「松田さん(米作り名人)に、石包丁作ってプレゼントしようかな」
「今と比べたら、不便だよ〜〜」
文化文明の発達は、「よりよい生活」を求めた人々の努力のたまもの。発展を支えるのは、権力者ではなく人々の営み。それに気がついてほしいものです。