図形の角を調べよう! 〜算数・5年生〜
- 公開日
- 2021/09/17
- 更新日
- 2021/09/17
できごと
5年生が、頭をひねって考えてました。
算数の時間に、三角形の内角や隣り合う線によってできる角について、一生懸命に考えています。
4年生の時にも三角形の角度の勉強はしています。小学生は【三角形の内角の和は180°】という定理は習いません。しかし、補助線を引いたりすることで、そのことを実感することが学習となります。5年生は、今まで習った知識を総動員して、多角形の角度まで求められるようになっていきます。
角度の求め方については、求め方は一つではないため、子供主体の解き方を自由に発表させることで、解き方の多様性も学んでいきます。答えは一つしかない算数=数学の世界。しかし、アプローチはいくつもある、問うところに個々の子供たちの創造性が垣間見えます。
「自分の考えを自由に発表できる、安心の実験室。」
それが、学級であることを一番大事にしていきたいものです。