論理的思考を身に付けろ! 〜プログラミング学習・6年生〜
- 公開日
- 2022/03/15
- 更新日
- 2022/03/15
できごと
卒業を目前に控える6年生たちが、プログラミング学習に取り組んでいます。
タブレットを使っての学習です。ICT支援員の笛木先生に御指導いただきました。
カードを並び替える課題に取り組んでいるところです。プログラミング学習で鍛えられるのは、「論理的思考」といわれます。論理的思考は簡単に言うと「筋道を立てて考える力」のことです。同じ結果をもたらすことでも、どうやるのが最短かを考えながらやったりすることで、物事の解決に必要な方法がわかってきて、他の課題にも対応できる力となっていきます。
私たちは、すぐに結果を求めてしまいがちですが、結果を得るためには手順を順番にこなしていくことが必要です。この力は、実はタブレットやPCを使わなくても養うことができるといいます。
それは、「考えること」です。
Aという場所に行くために、幾通りもある。しかし、何回も左折右折をくりかえさないで行けるルートを考えたり、時間によって渋滞するかしないかを考えたりする、これもプログラミング的な思考です。
御家庭でも、ちょっとした問題を与えてみてはいかがでしょうか?
さあ、考えるのだ、6年生たち。