学校紹介
児童数
令和7年4月現在
1年 | 14名 |
2年 | 22名 |
3年 | 17名 |
4年 | 22名 |
5年 | 13名 |
6年 | 21名 |
計 | 109名 |
管理職など
校長 | 朝井 宜人 |
教頭 | 上村 進一 |
校章
校時表
対象の文書はありません
沿革
明治 | 7年 | 開学(9月13日) |
35年 | 南、北薮神小学校を合併し、村立薮神尋常高等小学校と改称 | |
辻又第一分教場、後山第二分教場を設置 | ||
36年 | 校舎新築落成 | |
大正 | 13年 | 屋内運動場落成 |
昭和 | 4年 | 校旗制定 |
16年 | 新潟県南魚沼郡薮神国民学校と改称 | |
17年 | 創立40周年記念式 | |
19年 | 後山第二分教場独立し、後山国民学校となる | |
22年 | 学制改革により薮神小学校と改称 | |
26年 | 辻又第一分教場独立し、辻又小学校となる | |
27年 | 創立50周年記念式 | |
31年 | 4村合併により大和村立薮神小学校と改称 | |
36年 | プール竣工 | |
37年 | 町制施行により大和町立薮神小学校と改称 | |
創立60周年記念式 | ||
41年 | 新校舎(鉄筋3階建)落成 | |
44年 | 東体育館新築落成 | |
46年 | 薮神中学校跡地及び体育館移管 | |
47年 | 開校98周年、統合70周年記念式 | |
48年 | 昭和48年度新潟県交通安全指導研究推進校となる | |
49年 | 昭和49〜50年度新潟県交通安全教育推進校となる | |
50年 | 交通安全教育優良校として県知事表彰 | |
51年 | 県研究推進校として県教育長表彰 | |
学校保健優良校として県保健会表彰 | ||
安全教育、文部大臣表彰 | ||
児童貯金会、大蔵大臣及び日銀総裁賞を受賞 | ||
52年 | 保健教育、県保健会賞を受賞 | |
プール移転改築 | ||
55年 | 金銭教育研究推進校として県貯蓄推進会表彰 | |
児童貯金会、大蔵大臣及び日銀総裁賞を受賞 | ||
59年 | 創立110周年記念式 児童貯金会、郵政大臣賞を受賞 | |
60年 | 校舎大規模改修 | |
児童貯金会、大蔵大臣及び日銀総裁賞を受賞 | ||
62年 | 児童貯金会、郵政大臣賞を受賞 全国表彰 | |
63年 | 郡視聴覚教育研究会開催 | |
学校実習田(米作り)開始 | ||
平成 | 4年 | 新体育館竣工 体育館竣工記念式典実施 |
児童貯金会、貯金局長表彰 | ||
5年 | 校舎棟大規模改修 児童貯金会、信越郵政局長表彰 | |
6年 | 生き生きスクール指定事業開始 | |
子供貯金会、郵政大臣賞受賞、全国表彰 | ||
8年 | 児童貯金会、信越郵政局長表彰 | |
9年 | 生き生きスクールステップアップ事業開始 | |
児童貯金会、信越郵政局長表彰及び新潟県貯蓄推進委員会長表彰 | ||
10年 | 新潟県貯蓄広報委員会指定 金銭教育研究1年目 | |
11年 | 同 2年目 金銭教育研究発表会開催 | |
コンピュータルーム設置 | ||
12年 | やまびこ学級設置 | |
チャレンジ21事業開始 | ||
13年 | やまびこ学級増設 | |
14年 | やる気、元気、総合的学習支援授業開始 | |
16年 | 創立130周年記念式 2町合併により南魚沼市立薮神小学校と改称 | |
郡市視聴覚教育研究会開催 | ||
中越地震 体育館を地区避難所として開放 文化祭は中止 | ||
17年 | 薮神小スクールガード発足(地区老人クラブによる) | |
18年 | 薮神小学校後援会設立総会 | |
19年 | 全国学力・学習状況調査開始(6年生) | |
新潟県中越沖地震発生(校舎被害なし) | ||
20年 | いじめ根絶スクール集会に参加(会場:さわらび) | |
22年 | 校舎棟大規模改修(耐震工事) | |
全国学力・学習状況調査抽出校(6年生) | ||
ギネスに挑戦!スーパーもちつき大会開催 | ||
23年 | プール改築工事 | |
南魚沼市総合防災訓練会場、県警防災ヘリも飛来 | ||
24年 | 校舎改修工事終了 | |
25年 | 学童保育施設薮神クラブ開所 | |
郡市小学校教育研究会指定研究発表会開催 | ||
26年 | 創立140周年記念事業・記念式典実施 | |
29年 | 体育館電灯LED化 | |
30年 | 体育館ホール改修工事 | |
令和 | 元年 | 普通教室エアコン設置 |
4年 | 体育館屋根工事 | |
5年 | 電子黒板全教室設置 | |
6年 | 創立150周年記念事業・記念式典・記念祝賀会実施 |
学校紹介〜概要〜
南魚沼市立薮神小学校は、明治7年に、一村尾の地に「一村尾校」として創立された時点を始まりとしています。その後、明治34年に薮神尋常高等小学校と北薮神尋常小学校が統合され、昭和22年4月の学制改革により薮神村立薮神小学校と改称され、現在に至っています。 校歌に「物見が丘のこの窓〜」と歌われているのは、現在の校舎の場所が、「一村尾物見が丘」という地名だったためです。名木沢川の扇状地の高台に位置し、魚沼の山々や地域が見渡せる場所にあったためのようです。