4年生

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    4年生     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 4年 けたの多い数の計算

    今日の課題は、「けたが多くなっても、これまで通りの方法で計算ができるか?」です。東京駅と横浜駅を利用する人数が示され、どちらの駅が何人多く利用しているかを求めます。一日あたりの利用人数は、両駅とも30...

    2025/10/31

    4年

  • 4年 発表をよりよくするには

    4年生も、文化祭に向けた発表の練習が始まりました。この時間は、自分たちの発表の練習を振り返り、どうしたらよいよい発表になるかを考えました。一人一人が、付箋に気付いたことを書き、それを画用紙上に貼り付け...

    2025/10/24

    4年

  • 4年 リズムを合わせて

    文化祭に向けて、音楽室にあった楽器を体育館に移動させました。ということは、音楽の授業は体育館で行うことになります。4年生は、「茶色の小びん」という曲を合奏する練習をしました。パートごとに分かれての練習...

    2025/10/21

    4年

  • 4年 たまねぎの皮を使って

    SDGsをテーマに総合の学習に取り組んでいる4年生。今日は、たまねぎの皮を使って、染め物に挑戦しました。みんなで集めた玉ねぎの皮を茹でて、色素を取り出します。その中に、トートバックを輪ゴムで縛ったもの...

    2025/10/14

    4年

  • 4年 あわの正体は?

    水を沸騰させると、ブクブクとあわが出てきます。何もないところから、あわが出てくる様子は、よく考えると不思議です。さて、このあわの正体は何なのでしょう?写真のような装置をつくって実験してみました。沸騰し...

    2025/10/06

    4年

  • 4年 全員全力 全員主役 アルティメット

    体育で、ゴール型ゲーム「アルティメット」を楽しんでいます。ルールは、ハンドボールとアメリカンフットボールが混ざった感じです。ゴールは、アメリカンフットボールやラグビーのように、コートの相手陣地側にライ...

    2025/10/02

    4年

  • 4年 水を熱すると

    理科の時間、水を熱すると様子はどのように変化するかを調べる実験を行いました。子どもは、熱すると沸騰することは知っています。しかし、沸騰するまでに水の様子がどのように変化するか、温度は何度くらいになるの...

    2025/09/29

    4年

  • 4年 ペットボトルのキャップを使って

    SDGsをテーマとして総合的な学習の時間を進めている4年生。この時間は、ペットボトルのキャップを再利用した工作に挑戦しました。前の時間に、キャップを細かく切り、材料として準備してあります。様々な色の材...

    2025/09/26

    4年

  • 4年 平行な線 垂直な線

    算数で、平行と垂直について学習している4年生。この時間は、平行な線と垂直な線を描く学習です。子どもたちは、三角定規を使いながら問題を解いていきます。三角定規をどのように置くと目的の線が引けるようになる...

    2025/09/24

    4年

  • 4年 空気中に水はあるか

    理科で、空気中に水があるかを調べる実験を行いました。容器に氷水を入れて、校内のあちらこちらに置いてみます。しばらくすると、どうなるでしょう。容器のまわりに水滴がつき始めました。これは、どの場所でも同じ...

    2025/09/19

    4年