4年生
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
体育館から、元気のいい声が聞こえてきました。様子を見に行くと、4年生が、来週行われる陸上大会壮行式のリハーサルをしていました。当校は、陸上練習を6年生だけではなく5年生も一緒に行うようにしているため、...
2025/09/17
4年
-
辺の長さと角の大きさを調べて、平行四辺形の特徴について考える学習です。教科書に示された平行四辺形について、定規や分度器で測っていきます。子どもがつまずくのは、分度器のあて方と目盛りの読み方です。辺に0...
2025/09/12
4年
-
体育で、高跳びに取り組んでいます。数人ごとにチームになって練習を行いますが、それぞれが目標の高さを設定しており、その高さが跳べるように繰り返し練習を行います。なお、自分の身長と跳んだ高さによってポイン...
2025/09/09
4年
-
今日の課題は「水のしみ込み方は、土の粒の大きさによって変わるのか」です。用意された砂利と砂を使って、実験をしてみました。実験すると、しみ込み方が目に見えて違います。粒の大きい砂利は、あっという間に流れ...
2025/09/04
4年
-
いろいろな楽器の音を鳴らしながら、その音の特徴を捉える活動です。カスタネット、トライアングル、シンバル、タンバリン、鈴、ウッドブロックなど、順に音を鳴らして回ります。子どもは、響きの長さと音の硬さを視...
2025/08/29
4年
-
図工で作成している「コロコロガーレ」の2時間目。徐々に作品に高さが出てきました。ビー玉を高いところから低いところに転がすコースをつくって楽しむ活動。互いのアイデアを参考にし合いながら、楽しく作成してい...
2025/07/14
4年
-
4年生の図工で取り組む、人気の工作です。ビー玉を、高いところから低いところに転がすコースをつくります。台紙の範囲に納まるようにつくるため、コースを曲げたり、ビー玉が落ちたりするように工夫をすることにな...
2025/07/10
4年
-
電気のはたらきについて学習している4年生。今日は、検流計を使って、電流の強さをはかる活動を行いました。電池が1つのときと2つのときで、電流の強さは変化するのか。また、二つの電池を直列につないだときと並...
2025/07/07
4年
-
理科で、電気のはたらきについて学習しています。今日は、モーターを速く回すには、どのように電池をつなぐとよいかを考えます。一人2つの電池を持っていますが、2つの電池のつなぎ方も複数あります。子どもは、そ...
2025/06/30
4年