算数
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
9/24 1-1 算数 なんじ、なんじはんをとけいであらわそう
4限、1-1は算数「なんじ なんじはん」。「なんじ、なんじはんをとけいであらわそう」を追究課題に学習しました。時計を使い、短い鉢と長い針の位置に気をつけながら、9時や9時半を表しました。
2025/09/24
1年生
-
2限、6-2は算数「小数と分数の計算」まとめのプリントに取り組みました。児童同士で計算の方法を教え合ったり、確かめ合ったりしながら取り組みました。
2025/09/18
6年生
-
1限、6-1は算数「ならべ方と組み合わせ方」。並べ方の問題を3問、復習しました。重なりがないように、もれがないように気をつけながら考えました。
2025/09/17
6年生
-
9/16 4-1 算数 平行四辺形の辺の長さや角を調べて分かることは
1限、4-1は算数「垂直・平行と四角形」。「平行四辺形の辺の長さや角を調べて分かることは」を追究課題に学習しました。向かい合う辺が平行なだけではなく、辺の長さと角の大きさが同じであることが分かりました...
2025/09/16
4年生
-
1限、1-1は算数「10よりおおきいかずをかぞえよう」。「20よりおおきいかずをかぞえよう」を追究課題に学習しました。10のかたまりが2つとばらでいくつになるのか、ブロックを操作しながら数えました。
2025/09/16
1年生
-
2限、1-1は算数「10よりおおきいかずをかぞえよう」。「ぶろっくをつかってけいさんをしよう」を追究課題に学習しました。12+3について、ブロックを使い計算しました。10のまとまりとばらの2は分けて置...
2025/09/12
1年生
-
2限、2-1は算数「三角形と四角形」。「鳥をかこんだ形はなんというかな」を追究課題に学習しました。点や辺など図形の構成要素に着目しながら、友だちに分かりやすく説明しました。
2025/09/11
2年生
-
今日は、南魚沼学習指導センター井口指導主事から全学級の算数授業を参観いただきました。放課後、6-1の授業研究を中心に参観者で協議会を行いました。井口指導主事からは6-1だけでなく、全学級の算数授業につ...
2025/09/10
6年生
-
9/10 6-2 算数 分数と小数が混じっている計算はどうするか
4限、6-2は算数「小数と分数の計算」。「分数と小数が混じっている計算はどうするか」を追究課題に学習しました。分数か小数にそろえて計算すればよいことが分かり、練習問題に進んで取り組みました。今日は、南...
2025/09/10
6年生
-
4限、4-1は算数「垂直・平行と四角形」。「平行な直線はどのようにかくのかな」を追究課題に学習しました。三角定規や定規を2つ使い、平行な直線を引く方法について、友だちと協力しながら考えました。今日は、...
2025/09/10
4年生