ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
-
2限、4-1は理科で3年生と4年生の復習プリントに取り組みました。電気を通すものや磁石につくもの、昆虫の体のつくりなど、3年生で学習した内容のプリントでした。
2025/05/02
4年生
-
1限、2-1は国語「たんぽぽのひみつ」。「たんぽぽの花(み)のひみつは」を追究課題に学習しました。花びらの数や花びらについてのひみつを読み取りました。
2025/05/02
2年生
-
5/2 3-1 算数 午前8時40分から午前11時30分までの時間をもとめるには
1限、3-1は算数「時こくと時間」。「午前8時40分から午前11時30分までの時間をもとめるには」を追究課題に学習しました。友だちと一緒に考えたり、考え方を説明し合ったりしながら学習を進めました。
2025/05/02
3年生
-
6限、5年生と6年生は合同体育でリレーに取り組みました。前半はバトンパス練習、最後にリレーをしました。運動会へ向けて練習を重ねていきます。
2025/05/01
5年・6年
-
午前中、2-1は生活科「まちたんけんにいこう」。あおば保育園までたんけんに行きました。ボールゲームやおにごっこ、けん玉、絵本の読み聞かせなど園児の皆さんと交流を深めました。
2025/05/01
2年生
-
5/1 6-1 理科 ろうそくが燃えたあとの空気にふくまれる気体の割合はどうなるのか予想しよう
2限、6-1は理科「ものの燃え方と空気」。「ろうそくが燃えたあとの空気にふくまれる気体の割合はどうなるのか予想しよう」を追究課題に学習しました。酸素、二酸化炭素、窒素の割合を予想しました。次回の実験で...
2025/05/01
6年生
-
-
2限、4-1は算数「折れ線グラフ」。まとめのテスト、学習成果を発揮しようと最後まで取り組みました。テスト後は、次の学習へ向けてわり算の復習プリントに取り組みました。
2025/05/01
4年生
-
2限、1-1は音楽「じゃんけんぽん」。「たんたんたんうんのリズムであそぼう」を追究課題に学習しました。音楽に合わせてリズム打ちを楽しみました。
2025/05/01
1年生
-
5/1 3-1 国語 「自然のかく絵」を読んではじめの感想を書こう
1限、3-1は国語「自然のかくし絵」。「自然のかくし絵を読んではじめの感想を書こう」を追究課題に学習しました。不思議なこと、すごいと思ったこと、びっくりしたことなどをノートに書きました。
2025/05/01
3年生
-
4/30 1-1 書写 はらいをじょうずにかけるようになろう
5限、1-1は書写「かきはじめとかきおわり」。「はらいをじょうずにかけるようになろう」を追究課題に学習しました。はらいって何?どこがはらいなの?とめるとはらいの違いは?児童が児童に説明しながら学習を進...
2025/04/30
1年生
-
給食の時間、6-1はFMゆきぐにの給食インタビューに出演しました。7名の児童が学校紹介、給食メニュー紹介、給食にまつわるインタビューに答えました。
2025/04/30
6年生
-
4限、2-1は図工「ひかりのプレゼント」。段ボールカッターやはさみを使い、すてきな作品を作っています。日光が色セロファンを通り、きらきら光るすてきな作品です。
2025/04/30
2年生
-
3限、4-1は理科「季節と生き物」。「ヘチマの種を観察しよう」を追究課題に学習しました。種を虫めがねで拡大すると、様々な気付きがあります。気付きをノートにまとめたところ、多い児童で12個の気付きをメモ...
2025/04/30
4年生
-
-
4/30 児童朝会 前期委員会の活動紹介②~放送委員会、健康委員会、広報委員会
全校のみなさんが気持ちよく学校生活を送れるよう、各委員会の皆さん、お仕事をよろしくお願いします。
2025/04/30
朝会
-
4/30 児童朝会 前期委員会の活動紹介①~運営委員会、ボランティア委員会、図書委員会
昨日は昭和の日で祝日でした。強風の1日で、校庭の桜もきれいに散ってしまいました。朝、児童朝会が行われ、前期委員会の紹介がありました。
2025/04/30
朝会
-
1限、5年生、6年生は児童朝会で行う前期委員会紹介のリハーサルを行いました。後半は、6年生のみ体育館に残り、1年生を迎える会の最終打ち合わせをしました。
2025/04/28
5年・6年
-
6限、6年生は一年生を迎える会のリハーサルをしました。一年生に喜んでもらえる仕掛けがたくさんある楽しい会にしようとリハーサルに取り組んでいました。一年生を迎える会は、来週月曜日です。
2025/04/25
6年生
-
-
4/25 2-1 算数 25-13はどうやったらもとめられるかな
3限、2-1は算数「2けたのたしざんとひきざん」。「25-13はどうやったらもとめられるかな」を追究課題に学習しました。ブロックを使ったり、1年生で学習した「ひきひき法」を使ったりして求めた答えを友だ...
2025/04/25
2年生
-
1限、5-1は算数「合同な図形」。「合同な図形だと分かることはなにか」を追究課題に学習しました。対応する辺の長さや対応する角の大きさが同じことが分かりました。
2025/04/25
5年生
-
1限、1-1は国語、図書室で本を借りました。週末に家に持ち帰って読む本を借りました。おもしろそうな本がたくさんあり、迷っていました。
2025/04/25
1年生
-
4/25 3-1 かかった時間が分からないときはどうするのかな
1限、3-1は算数「時こくと時間」。「かかった時間が分からないときはどうするのかな」を追究課題に学習しました。考え方を友だちに伝えながら理解を深めました。
2025/04/25
3年生
-
学習参観後はPTA総会を行いました。7年度の学校経営方針の説明、6年度の活動・会費決算報告と承認、7年度の活動・会費予算承認などを行いました。多くの保護者の皆様から参加いただきました。大変ありがとうご...
2025/04/24
行事
-
5限、学習参観がありました。6-2は国語「三字以上の熟語」の構成について学習しました。落ち着いて学習に取り組んでいるところを見ていただきました。
2025/04/24
6年生
-
5限、学習参観がありました。6-1は社会「基本的人権」について学習しました。基本的人権について一人一つ資料集や端末で調べて発表しました。
2025/04/24
6年生
-
5限、学習参観がありました。5-1は社会「県境は山、川?」で地図帳を使い調べ学習をしました。おうちの方と一緒に一つの都道府県を決めて、県境がどうなっているか楽しみました。
2025/04/24
5年生
-
5限、学習参観がありました。4-1は国語「こわれた千の楽器」音読発表会をしました。登場人物の気持ちが伝えるような音読を練習し、おうちの方の前で発表しました。
2025/04/24
4年生
-
5限、学習参観がありました。3-1は国語「すいせんのラッパ」音読発表会をしました。練習してきた成果をおうちの方にみてもらいました。
2025/04/24
3年生
-
5限、学習参観がありました。2-1は音楽で4月の歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。おうちの方にも上達した鍵盤ハーモニカを聴いてもらいました。
2025/04/24
2年生
-
5限、学習参観がありました。1-1は国語「あいうえおのうた」の音読を楽しみました。おうちの方にも聞いてもらいました。初めての参観でしたが、落ち着いて学習しました。
2025/04/24
1年生
-
4限、5-1は理科「ふりこの運動」。「ふりこが一往復する時間を調べよう」を追究課題に学習しました。角度は45度、おもりの重さを10gにそろえ、10往復する時間を調べたところ、5回行ってもほとんど同じ時...
2025/04/24
5年生
-
4/24 4-1 算数 2つのグラフにはどんなちがいがあるのかな
2限、4-1は算数「折れ線グラフ」。「2つのグラフにはどんなちがいがあるのかな」を追究課題に学習しました。同じ体温を表したグラフでもアップで表すと、グラフの傾きが変わるので、体温の変わり方が分かりやす...
2025/04/24
4年生
-
1限、1-1は算数「10までの数」。1から5までをおさらいしました。手をあげる姿から、がんばって勉強しようという思いが伝わってきます。
2025/04/24
1年生
-
-
4/23 4-1 体育 走のウオーミングアップ→ネコとネズミ
2限、4-1は体育で走って体を動かしました。前半は走のウオーミングアップで、スキップしたりや腕回ししながら走ったりしました。後半は、ネコとネズミ。2チームに分かれ、追いつきそうになったり差を離したりし...
2025/04/23
4年生
-
1限、3-1は算数「時こくと時間」。「8時70分はどうやってあわらすかな」を追究課題に学習しました。2年生で学習した1時間=60分の考えを使い、60分を超える場合は○時を1つ増やし、残りの時間を分で表...
2025/04/23
3年生
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28