ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
6限、3-1は理科「かげと太陽」。発芽したばかりのひまわりの芽を観察した後、遮光板を使い、太陽の観察をしました。太陽の丸い形に児童は驚いていました。
2025/05/13
3年生
-
5/13 3-1 算数 何人に分けるかが分からないときはどうすればいいのか
4限、3-1は算数「わり算」。「何人に分けるかが分からないときはどうすればいいのか」を追究課題に学習しました。15個のあめを一人に3個ずつ分ける場面について、ブロック、絵、図、言葉など自分が考えたい方...
2025/05/13
3年生
-
4限、1-1は国語でひらがなの学習をしました。今日は「な」「ひ」「き」の3文字に取り組みました。文字の形に気をつけながら、空書き、なぞり書き、鉛筆書きをしました。
2025/05/13
1年生
-
5/13 6-1 算数 式を見て、どのような考え方をしたのだろうか
3限、6-1は算数「文字と式」。「式を見て、どのような考え方をしたのだろうか」を追究課題に学習しました。L字型の面積について、文字を使った3種類の式についてどのように計算したのか考えました。
2025/05/13
6年生
-
2限、3年生と4年生は合同体育で運動会のリレー練習をしました。バトンパスの練習をした後、1回リレーをしました。
2025/05/13
3年・4年
-
5/13 2-1 算数 かんたんに計算するにはどうしたらいいかな
1限、2-1は算数「たしざんのひっさん」。「かんたんに計算するにはどうしたらいいかな」を追究課題に学習しました。何十にするために、( )を使ったり、たしざんの順番を入れ替えるとよいことが分かりました。
2025/05/13
2年生
-
1限、6-2は算数「文字と式」。「式を見てどのような考え方か知ろう」を追究課題に学習しました。4年生で学習したL字型の面積を求める式について、文字を使った場合、どのような見方をしたのか考えました。
2025/05/13
6年生
-
午前中、4-1は総合的な学習で校外学習へ出かけました。地域にある「雷電様」へ行き、雷電様の歴史や湧き水のことを教えていただきました。講師の大津様ありがとうございました。
2025/05/12
4年生
-
給食時間、1-1は栄養教諭による食の指導を受けました。テーマは「食事のマナー」です。担任による悪い食べ方と良い食べ方の実例を見ながら、肘をついて食べたり、お椀やお皿を持たないで食べたりすることはマナー...
2025/05/12
1年生
-
5/12 5-1 算数 三角形をしきつめてできた図形から分かること
2限、5-1は算数「合同な図形」。「三角形をしきつめてできた図形から分かること」を追究課題に学習しました。平行の直線、角度、平行四辺形などを見つけました。
2025/05/12
5年生
-
2限、1年生と2年生は体育で50m走をしました。名前を呼ばれたら返事をして手を上げる→スタートラインに立ち、構える→全力で走る。スタートを中心に練習しました。
2025/05/12
1年・2年
-
運動会2週前の1週間が始まりました。運動会の準備や練習で何かと気ぜわしくなっています。そのような中ですが、先週の金曜日、机の上に引き出しを置き、整理をして帰宅している学級がありました。気持ちよく1週間...
2025/05/12
お知らせ
-
-
4限、3年生、4年生は体育で運動会の種目練習に取り組みました。お助けつなひきで綱を力いっぱい引っ張りました。
2025/05/09
3年・4年
-
-
3限、6年生は租税教室に参加しました。税金にはどのような種類があるのか、税金はなぜ必要なのか考えました。わたしたちの暮らしを守ったり、豊かにしたりするため、助け合いの意味もあることを知りました。小千谷...
2025/05/09
6年生
-
3限、5-1は理科「ふりこの運動」。まとめプリントの確認をしながらふりこの学習を振り返りました。途中、ふりこの学習で大切なことを近くの友だちと話しながら学習を進めました。
2025/05/09
5年生
-
下山後は、お抹茶をいただき、民話「弥三郎ばさ」の話を聞きました。9名の保護者ボランティアの皆様、講師の上村様をはじめ、お抹茶を立ててくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。
2025/05/08
3年生
-
午前中、3-1は総合的な学習で六万騎山へ出かけました。昨日、事前学習として、地域の上村様から六万騎山についてレクチャーを受けました。今日は、爽やかな快晴の中、六万騎山へ登ることができました。
2025/05/08
3年生
-
5/8 2-1 算数 たす数とたされる数のじゅんじょがかわっても答えはおなじになるのかな
4限、2-1は算数「たしざんのひっさん」。「たす数とたされる数のじゅんじょがかわっても答えはおなじになるのかな」を追究課題に学習しました。たす数とたされる数の関係やテープ図を書いて確認した後、筆算で確...
2025/05/08
2年生
-
5/8 4-1 算数 わる数と商にはどのような関係があるのかな
2限、4-1は算数「わり算」。「わる数と商にはどのような関係があるのかな」を追究課題に学習しました。3つ出てきた考えから、わる数を○倍すると、商は○でわった数になることを今日のまとめにしました。
2025/05/08
4年生
-
1限、6-1は社会「憲法とわたしたちの暮らし」。「平和主義とはなんだろう」を追究課題に学習しました。動画も視聴しながら、平和主義の考えに基づく身の回りの事象や平和について考えました。
2025/05/08
6年生
-
1限、1-1は算数「いくつといくつ」。「7はいくつといくつかな」を追究課題に学習しました。ブロックを使い、様々な分け方を考えて、みんなの前で発表しました。
2025/05/08
1年生
-
午前中、2-1は生活科「まちたんけんにいこう」。上原保育園まで出かけて、園児の皆さんと交流しました。また、園長先生へインタビューしました。
2025/05/07
2年生
-
-
2限、6-1は算数「文字と式」。「買い物の記録を文字と式で表そう」を追究課題に学習しました。作った問題(式)を互いに解き合い、いくらの品物をいくつ買ったか読み取りました。
2025/05/07
6年生
-
5/7 3-1 My name is ~. I am ~.自己しょうかいをしてサインをあつめよう
1限、3-1は国際科「Unit1 Hello.あいさつをして友だちになろう」。「My name is ~. I am~.自己紹介をしてサインをあつめよう」を追究課題に学習しました。友だち、ALTなどみ...
2025/05/07
国際科
-
-
-
ゴールデンウィークが終わり、今日から学校に日常が戻ってきました。校内の掲示板が運動会バージョンに変わりました。学校支援員の皆様、掲示の作成ありがとうございます。
2025/05/07
お知らせ
-
-
2限、4-1は理科で3年生と4年生の復習プリントに取り組みました。電気を通すものや磁石につくもの、昆虫の体のつくりなど、3年生で学習した内容のプリントでした。
2025/05/02
4年生
-
1限、2-1は国語「たんぽぽのひみつ」。「たんぽぽの花(み)のひみつは」を追究課題に学習しました。花びらの数や花びらについてのひみつを読み取りました。
2025/05/02
2年生
-
5/2 3-1 算数 午前8時40分から午前11時30分までの時間をもとめるには
1限、3-1は算数「時こくと時間」。「午前8時40分から午前11時30分までの時間をもとめるには」を追究課題に学習しました。友だちと一緒に考えたり、考え方を説明し合ったりしながら学習を進めました。
2025/05/02
3年生
-
6限、5年生と6年生は合同体育でリレーに取り組みました。前半はバトンパス練習、最後にリレーをしました。運動会へ向けて練習を重ねていきます。
2025/05/01
5年・6年
-
午前中、2-1は生活科「まちたんけんにいこう」。あおば保育園までたんけんに行きました。ボールゲームやおにごっこ、けん玉、絵本の読み聞かせなど園児の皆さんと交流を深めました。
2025/05/01
2年生
-
5/1 6-1 理科 ろうそくが燃えたあとの空気にふくまれる気体の割合はどうなるのか予想しよう
2限、6-1は理科「ものの燃え方と空気」。「ろうそくが燃えたあとの空気にふくまれる気体の割合はどうなるのか予想しよう」を追究課題に学習しました。酸素、二酸化炭素、窒素の割合を予想しました。次回の実験で...
2025/05/01
6年生
-
-
2限、4-1は算数「折れ線グラフ」。まとめのテスト、学習成果を発揮しようと最後まで取り組みました。テスト後は、次の学習へ向けてわり算の復習プリントに取り組みました。
2025/05/01
4年生
-
2限、1-1は音楽「じゃんけんぽん」。「たんたんたんうんのリズムであそぼう」を追究課題に学習しました。音楽に合わせてリズム打ちを楽しみました。
2025/05/01
1年生
-
5/1 3-1 国語 「自然のかく絵」を読んではじめの感想を書こう
1限、3-1は国語「自然のかくし絵」。「自然のかくし絵を読んではじめの感想を書こう」を追究課題に学習しました。不思議なこと、すごいと思ったこと、びっくりしたことなどをノートに書きました。
2025/05/01
3年生
-
4/30 1-1 書写 はらいをじょうずにかけるようになろう
5限、1-1は書写「かきはじめとかきおわり」。「はらいをじょうずにかけるようになろう」を追究課題に学習しました。はらいって何?どこがはらいなの?とめるとはらいの違いは?児童が児童に説明しながら学習を進...
2025/04/30
1年生
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28