ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
5限、6限、6年生は総合で「南極教室」に参加しました。実際に南極へ行った南極観測隊の隊員から、南極の気候や南極での暮らし、南極で働くことについて貴重な話を聞きました。ブリザード体験や観測隊の防寒着を触...
2025/07/03
6年生
-
3限、6-2は道徳「いらなくなったきまり」。クラスのみんなが気持ちよく生活するためのきまりやルールについて考えました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様から児童の様子を参観していただきました。
2025/07/03
6年生
-
7/3 6-1 国際科 What is your favorite 〇〇?
3限、6-1は国際科「Lesson3 Welcome to Japan.」「What is your favorite 〇〇?」の表現を使い、Japanese food、anime、sportsなど様...
2025/07/03
国際科
-
3限、わかば学級は自立活動でした。1年生から6年生までの在籍児童が集まり合同で活動を行いました。6年生が修学旅行で出かけた佐渡にちなんだ「佐渡クイズ大会」で盛り上がりました。今日は、学校運営協議会の委...
2025/07/03
わかば
-
3限、1-1は算数「ひきざん」。「あめはいくつあまるかな」を追究課題に、ブロックで人とアメのペアを作りながらひき算の問題に挑戦しました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様から児童の様子を参観していただ...
2025/07/03
1年生
-
3限、2-1は図工「くしゃくしゃぎゅ」。工作の仕上げに取り組みました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様から児童の様子を参観していただきました。
2025/07/03
2年生
-
2限、4-1は図工「まぼろしの花」。網やビー玉、歯ブラシなどの道具を使ったり、吹き流しなど様々な表現方法を使いながら思い思いに絵を描きました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様から児童の様子を参観して...
2025/07/03
4年生
-
7/3 5-1 国際科 What subject do you like?
2限、5-1は国際科「Lesson3 I have P.E. on Monday.」教科の英語名を知りながら、What subject do you like? I like Math.など、会話を楽...
2025/07/03
国際科
-
7/3 3-1 国語 わにのおじいさんはなぜおにの子に宝ものをあげることにしたのか
3限、3-1は国語「わにのおじいさんのたからもの」。「わにのおじいさんはなぜおにの子に宝ものをあげることにしたのか」を追究課題に学習しました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様から児童の様子を参観して...
2025/07/03
3年生
-
5限、学習参観を行いました。暑い中でしたが、大勢の保護者の皆様から来校いただき、児童の学習の様子を参観いただきました。また、参観後は引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。
2025/07/02
お知らせ
-
7/2 3-1 社会 買い物の記録から分かったことをまとめよう
1限、3-1は社会「店ではたらく人と仕事」。「買い物の記録から分かったことをまとめよう」を追究課題に学習しました。友だちの買い物記録と比べながら、食品が多いことや店の人は様々な店で買い物していることに...
2025/07/02
3年生
-
7/2 4-1 理科 かん電池のつなぎ方を変えると電流の大きさはどのように変わるのか
1限、4-1は理科「電気のはたらき」。「かん電池のつなぎ方を変えると電流の大きさはどのように変わるのか」を追究課題に学習しました。乾電池を2個直列につないだ場合と並列につないだ場合では直列につないだ方...
2025/07/02
4年生
-
2限、2-1は生活科「まちのひとの話をきこう」。「大和屋さん」へ見学に行きました。大和屋さんを見学させてもらたtり、働いている人からお話を聞いたりしました。見学ありがとうございました。
2025/07/01
2年生
-
3限、3-1は理科「植物をそだてよう」。「ヒマワリをかんさつしよう」を追究課題に学習しました。ヒマワリが1mほどに成長しました。葉の大きさや形、触った感じ、茎の太さなど観察しました。
2025/07/01
3年生
-
2限、5-1は算数「小数のかけ算」。「整数×小数になる問題を考えよう」を追究課題に学習しました。整数×小数の答えはいくつになるのか見当の付け方を考えた後、問題作りに挑戦しました。
2025/07/01
5年生
-
7/1 1-1 国語 それぞれのどうぶつがでてくるぶんはどこまでかな
限、1-1は国語「どうやってみをまもるのかな」。「それぞれのどうぶつがでてくるぶんはどこまでかな」を追究課題に学習しました。話に出てくる3種類の動物たちの文章について、始まりと終わりを見つけました。
2025/07/01
1年生
-
5限、5-1は体育でボールを使い投げたり、キャッチしたり、歩きながらパスやキャッチしたりなど、ボールを使いながらさまざまな動きを楽しみました。
2025/06/30
5年生
-
4限、6-1は算数「資料の整理」「度数分布表に直して比べよう」を追究課題に学習しました。ドットプロットでは最頻値が分かりにくい場合、階級ごとに分けた度数分布表を使うと資料が見やすくなることが分かりまし...
2025/06/30
6年生
-
4限、6-2は算数「分数÷分数」。「わる数と商の関係は」を追究課題に学習しました。友だちに教えたり、教えてもらったりしながら課題を考えました。
2025/06/30
6年生
-
3限、4-1は算数「しりょうの整理」。「2つの表を組み合わせてみよう」を追究課題に学習しました。表を組み合わせると、体育館ですり傷が多いなど、見やすくなって便利になることが分かりました。
2025/06/30
4年生
-
3限、3-1歯国語「わにのおじいさんのたからもの」。「おにの子はどんな子か」を追究課題に学習しました。一場面のあらすじや叙述からおにの子の人物像を考えました。
2025/06/30
3年生
-
6/30 4-1 理科 2個のかん電池をどのようにつなげば電流が流れるか
2限、4-1は理科「電気のはたらき」。「2個のかん電池をどのようにつなげば電流が流れるか」を追究課題に学習しました。+極と-極のつなぎ方に注意すると2種類のつなぎ方があり、それぞれ直列つなぎ、へい列つ...
2025/06/30
4年生
-
1限、2限、2-1は生活「わたしたちのやさいばたけ」。「JAの方から畑を見てもらおう」を追究課題に学習しました。はじめに南魚沼の特産八色スイカやスイカについてクイズを交えながら話を聞きました。後半は、...
2025/06/30
2年生
-
1限、1-1は国語「どうやってみをまもるのかな」。音読をしました。3匹の動物(ハリネズミ、アルマジロ、スカンク)の敵からの身の守り方を読み取っていきます。
2025/06/30
1年生
-
-
今日で6月が終わり、明日から7月です。7月第1週が始まりました。梅雨明けかと思わせるような厳しい暑さの中、児童は元気に登校しました。週末引き出し6-1が始めました。気持ちよい環境で1週間が始められます...
2025/06/30
お知らせ
-
6/27 4-1 理科 かん電池2個でモーターを早く回すには、つなぎかたをどうすればよいか
2限、4-1は理科「電気のはたらき」。「かん電池2個でモーターを早く回すには、つなぎかたをどうすればよいか」を追究課題に学習しました。今日は、乾電池2個を使い、電流が流れる正しい回路を作って、モーター...
2025/06/27
4年生
-
1限、1-1は国語、週末に家に持ち帰る本を借りました。借りた本をさっそく読んだり、友だちと本について話したりしました。
2025/06/27
1年生
-
-
1限、6-1は算数「資料の整理」。「中央値を求めよう」を追究課題に学習しました。1・3・5・7・9の中央値など簡単な数字からはじめ、後半はドットプロットで表されたグラフから中央値を求めました。
2025/06/27
6年生
-
6/27 6-2 国語 漢字の確認→「風切るつばさ」初読の感想を書こう
1限、6-2は国語で漢字の確認をしました。後半は「風切るつばさ」の初読の感想を書きました。これから物語の読みを深めていきます。
2025/06/27
6年生
-
-
6/26 3-1 理科 チョウのせい虫のからだのつくりを知ろう
2限、3-1は理科「チョウをそだてよう」。「チョウのせい虫のからだのつくりを知ろう」を追究課題に学習しました。頭・むね・はらの3つ体が分かれることやむねに足が6本・羽が4枚あることなど、教科書を見なが...
2025/06/26
3年生
-
1限、1-1は算数「のこりはいくつちがいはいくつ」。「かずのちがいはいくつかな」を追究課題に学習しました。ちがいはいくつの問題は今までと違い残ったり、減ったりしないのになぜひき算になるのか。今までのひ...
2025/06/26
1年生
-
6/25 4-1 理科 車の進み方が変わったのは乾電池の向きが変わっただけなのか
3限、4-1は理科「電気のはたらき」。「車の進み方が変わったのは乾電池の向きが変わっただけなのか」を追究課題に学習しました。回路に流れる電気の向きが変わったからではないのかと予想しました。予想を確かめ...
2025/06/25
4年生
-
6/25 1-1 算数 しろいいぬのかずをしるにはどうしたらいいかな
2限、1-1は算数「のこりはいくつちがいはいくつ」。「しろいいぬのかずをしるにはどうしたらいいかな」を追究課題に学習しました。10からある数をひく引き算の問題にブロックを使いながらたくさん取り組みまし...
2025/06/25
1年生
-
2限、5-1は国際科「Lesson2 When is your birthday?」。「カレンダーを作ろう」を追究課題に学習しました。誕生月ごとにグループとなり、その月のカレンダーを仕上げました。
2025/06/25
国際科
-
2限、6年生は音楽で音楽学習発表会へけての合唱曲の練習に取り組みました。合唱曲の歌詞を声に出し、イメージを膨らませたり、全員で息を合わせる感覚をつかんだりしました。
2025/06/25
6年生
-
1限、3-1は算数「表とグラフ」。「多いじゅんに直さなくてよいのかな」を追究課題に学習しました。今日のグラフは、前回のように多い順に並べる必要がない理由を考えました。曜日など順番があるグラフは多い順に...
2025/06/25
3年生
-
校長先生の講話の後は、公共施設の使い方について話がありました。最近、グラウンドに、おもちゃやお菓子の袋、ペットボトルなどが頻繁に捨てられています。濡れたグラウンドに自転車で入り、大量の自転車のタイヤ痕...
2025/06/25
朝会
-
朝、講話朝会がありました。校長先生から「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、「いじめについて」をテーマに講話がありました。いじめは心に多くの傷を与えること。多く刺さったいじめの矢がなくなったとしても、...
2025/06/25
朝会
-
4限、5-1はふうせんの会の皆さんによる読み聞かせを楽しみました。「山おとこのてぶくろ」をはじめ、昔話を楽しみました。ふうせんの会の田中様、今井様、楽しい時間をありがとうございました。
2025/06/24
5年生
-
3限、3-1はふうせんの会の皆さんによる読み聞かせを楽しみました。「こめんぶく あわんぶく」をはじめ、昔話を楽しみました。
2025/06/24
3年生
-
3限、6-2は国語「漢文に親しもう」。「漢文から意味を考えよう」を追究課題に学習しました。百聞不如一見や聞一以知十、温故而知新 可以為師矣 などの漢文の意味を想像しました。
2025/06/24
6年生
-
-
2限、1-1はふうせんの会の皆さんによる読み聞かせを楽しみました。「たにしちょうじゃ」をはじめ、昔話を楽しみました。今週、城内小学校は読書週間です。読書週間にふさわしい読み聞かせです。
2025/06/24
1年生
-
6/24 4-1 算数 百のくらいがわりきれないときどのように計算すればよいのか
1限、4-1は算数「1けたでわるわり算」。「百のくらいがわりきれないときどのように計算すればよいのか」を追究課題に学習しました。図や絵、言葉に表して考えました。考えたことを筆算で表すとどのように書けば...
2025/06/24
4年生
-
6/24 2-1 算数 十のくらいになにもないときはどのようにあらわすのかな
1限、2-1は算数「1000までのかず」。「十のくらいになにもないときはどのようにあらわすのかな」を追究課題に学習しました。0をつけて表すことや読み方を知りました。
2025/06/24
2年生
-
新着配布文書
-
災害時引き渡しカード PDF
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28