ようこそ 南魚沼市立 城内小学校の ホームページへ!
子どもたちの学校生活の様子をお知らせしています。ご覧ください。
新着記事
-
楽し声はもちろんのこと、笑顔の花もあちらこちらで見られました。企画をしてくれた運営委員会の皆さん、ありがとうございました。
2025/07/14
委員会
-
昼休み、運営委員会企画のたてわり班遊びを行いました。「いす取りゲーム」と「だるまさんが転んだ」をしました。たてわり班のみんなで遊び、にぎやかな声が校舎中に響き渡りました。
2025/07/14
委員会
-
4限、4-1は体育「着衣泳」。水の事故防止のため、着衣の状態での水中感覚を知り、万が一のために落ち着いて行動できることを目指して着衣泳を行いました。普段の水着とは異なり動きにくいので必要以上に動くと疲...
2025/07/14
4年生
-
3限、1-1は図工「やぶいたかたちからうまれたよ」。紙を破いてできた形から想像を膨らませて楽しみながら絵を仕上げました。
2025/07/14
1年生
-
3限、2-1は体育で「とおせんぼおに」を楽しみました。とおせんぼエリアを走り抜けて尻尾を取られなければクリア。次第にとおせんぼのおにが増えていき、走り抜けることが難しくなっていきます。楽しくおにごっこ...
2025/07/14
2年生
-
7/14 4-1 理科 花壇の土とブランコの下の土のちがいは何か?
2限、4-1は理科「雨水の流れ」。「花壇の土とブランコの下の土のちがいは何か?」を追究課題に学習しました。実験をしながら、水のしみこみ方の違いについて考えました。見たり、触ったり、音を聞いたりしながら...
2025/07/14
4年生
-
1限、3-1は国語「漢字の表す意味」。「漢字にはどのような意味があるのかな」を追究課題に学習しました。今月、三日月、名月、毎月、三ヶ月では「月」の意味が異なることについて国語辞典を使いながら調べました...
2025/07/14
3年生
-
1限、6-1は算数「分数÷分数」。「1m分ならどちらが重いか」を追究課題に学習しました。わる数が1より大きい場合と小さい場合の商の大きさのきまりについて知りました。
2025/07/14
6年生
-
1限、5-1は社会「水産業のさかんな地域」。「新鮮な魚を届けるための工夫」を追究課題に学習しました。トラックや船を使い、鮮度が大切な魚を北海道から東京の市場まで運ぶ工夫について動画を見たり、地図帳を使...
2025/07/14
5年生
-
登下校も暑い中の歩行です。クール用品を使ったり、日傘を差したりしながら、そして、登下校の途中で水分補給をしながら登校しています。保護者、地域の皆様、具合が悪い児童はいないか、登下校中の児童を見かけ...
2025/07/14
お知らせ
-
7月第3週が始まりました。連日の猛暑の中ですが、児童は9授業日後の夏休みへ向けて1学期のまとめをがんばっています。写真は5-1、4-1、3-1の教室の様子です。気持ちよく1週間のスタートがきれます。
2025/07/14
お知らせ
-
教育広報誌「かけはし」は、新潟県教育委員会と各家庭・各地域をつなぐ広報誌として、教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。以下のURLをご覧ください。https...
2025/07/11
お知らせ
-
午前中、3-1は社会「店で働く人としごと」でスーパーマーケットへ見学へ行きました。スーパーマーケットでお客さんが買い物をしやすいようにしている工夫を見たり、働いている人にインタビューしたりしながら、ス...
2025/07/11
3年生
-
7/11 2-1 算数 十のくらいからかりられないときはどうするのかな
3限、2-1は算数「大きい数のたしざんとひきざん」。「十のくらいからかりられないときはどうするのかな」を追究課題に学習しました。となりの百の位から十の位に繰り下げて、さらに一の位に繰り下げれば計算でき...
2025/07/11
2年生
-
2限、4-1は理科「雨水の流れ」。「水はどこに向かって流れていくのかな」を追究課題に学習しました。玄関前の駐車場で、水はどこに向かって流れていくのか、水平チェッカーを使いながら地面の傾きを調べました。...
2025/07/11
4年生
-
1限、5-1は算数「小数のかけ算」。学習のまとめに取り組みました。ミニ先生として友だちに考え方を教えている児童がいました。
2025/07/11
5年生
-
-
朝、中学校区「八海健康ウィーク」「第1回げんきっず選手権」の表彰式を行いました。中学校区全クラスをZoomで結んでの表彰式です。城内小学校は、メディア部門で3-1が第1位となり、表彰されました。城内小...
2025/07/11
お知らせ
-
6限、4-1は図工「まぼろしの花」。想像したまぼろしの花に近づくよう、さまざまな表現技法を取り入れながら作品を仕上げました。
2025/07/10
4年生
-
-
2限、6-2は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」。「誰の投稿に納得できるかな」を追究課題に学習しました。根拠を明確にしながら考えをまとめました。
2025/07/10
6年生
-
1限、6-1は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」。「誰のどの意見に賛成か」を追究課題に学習しました。立場と根拠を明確にしながら考えをまとめました。後半は、同じ立場の児童同士で考えの交流をしまし...
2025/07/10
6年生
-
7/10 2-1 国際科 Do you like ~? をつかってすきな色をきこう
1限、2-1は国際科。「Do you like ~? をつかってすきな色をきこう」を追究課題に学習しました。青や奇異ら、スカイブルー、ピンクなど自分の好きな色を伝えて、好きか嫌いか答えてもらいながら活...
2025/07/10
国際科
-
今日は南魚沼市学習指導センターの荒井指導主事から全学級の国語授業を参観いただきました。放課後、3-1の授業研究を中心に参観者で協議会を行いました。荒井指導主事からは3-1だけでなく、全学級の国語授業に...
2025/07/09
お知らせ
-
4限、5-1は国語「新聞記事を読み比べよう」。「書き手の意図を考えよう」を追究課題に学習しました。3つの新聞記事から書き手が伝えたいことを考えました。今日は、南魚沼市学習指導センター荒井指導主事から参...
2025/07/09
5年生
-
4限、6-1葉国語「インターネットの投稿を読み比べよう」。「さまざまな投稿を種類ごとに分類しよう」を追究課題に学習しました。ネットの投稿を読み、主旨ごとに分類しました。今日は、南魚沼市学習指導センター...
2025/07/09
6年生
-
4限、6-2は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」。「相手が納得するにはどうすればよいのか」を追究課題に学習しました。今日は、南魚沼市学習指導センター荒井指導主事から参観いただきまました。
2025/07/09
6年生
-
3限、3-1は国語「わにのおじいさんのたからもの」。「3場面のあらすじはどれがいいか」を追究課題に学習しました。3つのあらすじカードの中でどれが一番よいか、自分の考えをノートに書き、交流しました。あら...
2025/07/09
3年生
-
2限、4-1は国語「山場のある物語を書こう」。「物語の組み立てを工夫しよう」を追究課題に学習しました。主人公があることをきっかけに始めと終わりでがらっと変化する物語を書こうと組み立てを考えました。今日...
2025/07/09
4年生
-
7/9 2-1 どうぶつえんのじゅういさんの1日をまとめよう
2限、2-1は「どうぶつ園のじゅうい」(担任の持ち込み教材)。「じゅういさんの一日をまとめよう」を追究課題に学習しました。時間を表す言葉に注目しながら、どの動物にどのようなことをするのかをまとめました...
2025/07/09
2年生
-
1限、1-1は国語「おおきなかぶ」。音読の後、5つんぽ挿絵をお話の順番に並べ替えました。挿絵がどんな場面か友だちに伝えました。今日は、南魚沼市学習指導センター荒井指導主事から参観いただきました。
2025/07/09
1年生
-
-
午前、6年生は十日町市博物館へ校外学習へ出かけました。国宝「火焔型土器」の展示を見たり、土器(レプリカ)を持ち上げたり、縄文の暮らしの展示を見学したりしました。
2025/07/08
6年生
-
4限、4-1は理科「電気のはたらき」。まとめのテストに取り組みました。実験したことを思い出しながら、活用しながらテストを解きました。
2025/07/08
4年生
-
-
1限、5-1は社会「水産業のさかんな地域」。「さんま漁はどのようにするのかな」を追究課題に学習しました。水揚げ量が多い港の近くには良好な漁場があることなどを動画を見ながら知りました。
2025/07/08
5年生
-
1限、2-1は算数「大きい数のたしざん」。「たしざんのひっさんをしよう」を追究課題に学習しました。位をそろえることに気をつけながら計算しました。
2025/07/08
2年生
-
1限、1-1は算数「いくつといくつ」。まとめのテストをしました。少し前に学習したことですが、思い出しながら問題に取り組みました。
2025/07/08
1年生
-
午前中、4-1は畦地浄水場と三国川ダムへ見学へ行きました。私たちが普段使用している水がどのように確保されているのか詳しく知ることができました。
2025/07/07
4年生
-
4限、2-1は音楽「2びょうしのはくにのってリズムをうちましょう」。タンバリンやカスタネットを使い、2拍子のリズムちを楽しみました。後半、少しリズムが難しくなりましたが、何回も練習してリズム打ちができ...
2025/07/07
2年生
-
4限、1-1は国語「いしやといしゃ」。「ねじれるおとをよんだりかいたりしよう」を追究課題に学習しました。小さいやゆよ(拗音)を手打ちで表現したり書いたりしながら違いをくらべました。
2025/07/07
1年生
-
-
-
-
-
7/4 6-1 社会 なぜ古墳は大きく、手間をかけて作られたのか
5限、6-1は社会「国づくりへの歩み」。「なぜ古墳は大きく、手間をかけて作られたのか」を追究課題に学習しました。古墳に埋葬された品物や埴輪、古墳の大きさなどから当時の豪族たちの力の大きさを考えました。
2025/07/04
6年生
-
2限、4-1は理科「電気のはたらき」。学習のまとめをしました。前半は動画を見ながら、後半はプリントに取り組みながら学習を振り返りました。
2025/07/04
4年生
-
1限、5-1は算数「小数のかけ算」。「小数のかけ算を筆算でやろう」を追究課題に学習しました。小数点の付け方に気をつければ、4年生で学習した整数のかけ算の筆算と同じ方法でやればよいことが分かりました。
2025/07/04
5年生
-
5限、6限、6年生は総合で「南極教室」に参加しました。実際に南極へ行った南極観測隊の隊員から、南極の気候や南極での暮らし、南極で働くことについて貴重な話を聞きました。ブリザード体験や観測隊の防寒着を触...
2025/07/03
6年生
-
3限、6-2は道徳「いらなくなったきまり」。クラスのみんなが気持ちよく生活するためのきまりやルールについて考えました。今日は、学校運営協議会の委員の皆様から児童の様子を参観していただきました。
2025/07/03
6年生
新着配布文書
-
災害時引き渡しカード PDF
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
-
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28