学校日記メニュー

学校日記

「トライアングルスマイル」を合い言葉に、子どもたちの笑顔があふれる五十沢小学校であるために職員一同全力で取り組みます。引き続き、子どもたちの笑顔を日々発信していきます。

国際科

  • 8/29【5年】オーストラリアからのお客様と交流

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    国際科

    先週29日に、5年生では国際交流を行いました。五十沢出身でオーストラリアにお住まいのご家族が来校され、5年生と交流をしました。

    はじめにオーストラリアについて、子どもたちからの質問に答える形で紹介していただきました。学校のルールの違いなど、「え~!」「マジで!?」と驚くことばかりでした。

    その後は、5年生の自己紹介タイムです。国際科で学習している「自分ができること」を英語で一人一人紹介しました。ジェスチャーをつけて話すなど、相手に伝わる工夫もバッチリです!

    そして、交流タイムでは、オセロで大盛り上がりでした。言葉が違っても同じルールで楽しそうに遊べることがとても印象的でした。

    妹さんとは「お絵描き」をして交流していました。笑顔いっぱいで、楽しい時間が過ごせました。

    はじめは緊張している5年生でしたが、言葉が違っても、全部が通じなくても、同じ遊びができたこと、楽しい時間が過ごせたことは貴重な経験となりました。

  • 7/18【5,1年】国際科ミニスピーチ、蓮の花

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/09/02

    国際科

    5年生の国際科で、学習のまとめとして一人ずつミニスピーチを行いました。I can~を使って自分の得意なことを話します。

    五十沢小の子どもたちは明るく気持ちよい子どもたちです。身振り手振りやジェスチャーをつけて話そうという指導者の声かけに、得意なことを表すジェスチャーを加えながら、スピーチをしました。wellやvery well,などをつけて工夫することもできました。聞いている子どもたちも楽しそうです。全員が堂々と話すことができました。

    1年生の音楽では1学期に歌った歌を復習していました。

    「ひらいたひらいた」の曲で、自分たちが蓮の花になり、つぼんだり開いたりする様子を身体表現しながら歌いました。つぼみの形や花の咲き方もそれぞれの思いで表現します。様々な開き方で素敵な花を咲かせました。

  • 7/10【3,4年】国際交流教室 

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/09/02

    国際科

    南魚沼市では、市内の国際大学の留学生の方を招いて、国際交流教室を行っています。今回は、中学年でした。

    自己紹介カードを示しながら、名前や好きな色などを英語で話して伝えます。

    「ドキドキしたけど上手に言えた」「国旗の色の意味があるなんて初めて知った」「緊張しすぎて話せなかった。次は話したい」など、学生さんの国の話や交流場面の様子をふり返っていました。

    こうした機会をもつことができることはとても貴重です。外国語学習の成果を発揮できる良い機会として、毎年取り組んでいます。

  • 7/7【1年】国際科 英語紙芝居

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/09/02

    国際科

    南魚沼市で取り入れている国際科の授業で、今回は、英語紙芝居の読み聞かせとして、「アトリエさかい」の坂井邦晃様が来校してくださいました。

    坂井様は、元小学校教員であり、美術指導、英語指導、教員や幼稚園教諭等の養成課程指導、手作り紙芝居、出前授業等々、多岐にわたって活動しておられます。五十沢小学校にも、数年来お越しいただいております。

    今年度は1年生。指遊びのアイスブレイクから、読み聞かせ&アクティビティです。言葉も人種もコミュニケーションの取り方もちがう二人が、簡単な英語の会話と身振りでわかり合い、友達になる様子を描いた絵本を子どもたちと一緒に演じる活動をしました。ここには、多様性を受け入れる心を育むという、福祉の視点としても価値があると感じます。

    また、手作りの紙芝居を伝統的(?)な舞台を使って読み聞かせ、どんどん言語の垣根を越えて世界に引きこんでくださいました。最後は、登場人物のペープサートの色を塗り、自分だけのキャラクターを作りました。

    とても明るく、年齢も文化も超えるよさをご自身で示してくださる温かいお人柄の坂井様との時間は、あっという間に過ぎました。

  • 3/14 アルファベットの書き方

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    国際科

     5年生の2時間目は国際科の授業でした。アルファベットの大文字・小文字を四線上での正しい書き方について復習しました。iPadを使って、先生が選んだj,p,q,h,yなどを四線の上に配置していきます。その後はそれぞれのアルファベットを大文字に置き換えていきました。iPadで操作しますので、子どもたちは選んだアルファベットをドラッグして移動させるだけです。

  • 3/13 これまでの総復習

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    国際科

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。4年生以降の学習内容を復習しました。「A cat is in the box.」「A bag is on the bed.」などの英文の意味に合う絵を描きました。in,onなどの場所を表すことばがポイントです。間違えると「ネコの中に箱が入っている」ことになってしまいますから。

  • 3/8 中学校ってどんなところ?

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    国際科

     全員のスピーチが終わって、質問タイムに。中学校のことについて質問しました。「先輩は厳しいですか?」「勉強は難しいですか?」などの質問が出されました。中には「八海中は学力はどれくらいですか?」なんて質問まで飛び出しました。

  • 3/8 緊張のスピーチ本番!

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    国際科

     6年生の3時間目は国際科の授業でした。八海中の先生をお招きして、「中学校で頑張りたいこと」のスピーチ本番です。最初は緊張した顔をしていましたが、スピーチを始めたらいつも通りの6年生でした。笑顔でジェスチャーを交えて、好きなこと、入りたい部活、頑張りたい教科、中学校で楽しみなことについてスピーチしました。

  • 3/8 曜日と教科名の復習

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    国際科

     5年生の2時間目は国際科の授業でした。1年間の学習内容の復習です。今日は曜日と教科名の復習です。理想の時間割を考えました。好きな曜日を選び、教科名を入れていきます。体育や家庭科、図工を2時間にしている子が多かったです。「I have P.E on Friday.」のように発表していきました。また、途中から先生役も子どもたちで行いました。

  • 3/7 録画して

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    国際科

     6年生の国際科の授業です。明日、八海中学校の英語の先生に「中学校で頑張りたいこと」についてスピーチをしますが、残念ながら明日、学校に来られない子が発表し、その様子を録画していました。録画した動画を八海中の先生に見てもらいます。

  • 3/7 アルファベットの大文字・小文字

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    国際科

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。自分の名前をローマ字で書いたり、アルファベットの大文字・小文字を順番に書いたりしていきました。6年生では「アルファベットを4本線上に正しく書ける」ことが求められています。中学校入学までに確実にできるようになってほしいです。

  • 2/28 先陣を切って

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    国際科

     6年生の国際科の続きです。クロカンスキーの全国大会に出場するため来週の金曜日に発表できない2人が、中学校の先生に見てもらうためのビデオ録画をしました。先陣を切って、みんなの前で発表です。表情、ジェスチャーもバッチリ、英語も覚えて発表していました。

  • 2/28 スピーチ練習

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    国際科

     6年生の3時間目は国際科の授業でした。まずは、これまで学習した内容についての復習です。今日は4年生で学習した文房具の復習です。はさみ、定規、消しゴムなど、いくつかある文房具から1つ選び、「I have ~.」を使って、『仲間ふやしゲーム』を行いました。その後、「中学校で頑張りたいこと」のスピーチ練習をしました。来週金曜日に中学校の英語の先生から来ていただき、発表します。

  • 2/28 「推し」の紹介

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    国際科

     5年生の2時間目は国際科の授業でした。昨日の続きで「推し」の紹介をました。Toutuber、V-tuber、アニメやゲームのキャラクター、アイドルなどが紹介されていました。文を覚えて、ジェスチャーを交えて発表している子が何人もいました。

  • 2/27 スピーチ原稿の清書

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    国際科

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。これまでの授業で作ってきた「中学校で頑張りたいこと」についてのスピーチ原稿を清書していました。これまでの国際科の授業で学習してきた「英語を書くルール」に気をつけて、4本線に正しく英語を書いていきます。丁寧に英語を書いていました。書き終わった子は先生から点検してもらい、スピーチ内容に合わせたイラストを描きました。

  • 2/27 「推し」を紹介しよう

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    国際科

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。自分の「推し」をみんなに紹介します。その人ができること、得意なことなど、他の人から良さを分かってもらえるように紹介しました。アニメキャラ、スポーツ選手、K-POPアイドルなどが紹介されていました。

  • 2/21 「推し」の紹介

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    国際科

     5年生の2時間目は国際科の授業でした。自分の「推し」を紹介する学習です。英語でスピーチ原稿ができたら、読む練習をして、先生に見てもらいます。その中でジェスチャーを交えてスピーチをした2人の子がモデルとして、みんなの前で発表しました。2人のスピーチを参考に、各自練習を重ねていきました。

  • 2/20 クイズを作る

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    国際科

     3年生の5時間目は国際科の授業でした。これまでに学習した「色」と「形」のまとめとして、クイズを作っていました。iPadのアプリを使い、四角形や丸、ひし形などを組み合わせて絵を描きました。「What's this?」でみんなに問いかけるクイズになります。描く絵にも個性があふれてます。

  • 2/20 中学校で頑張りたいことスピーチ

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    国際科

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。前回の授業で「中学校で頑張りたいこと」についてスピーチ原稿を書きましたが、今日は2人の先生へスピーチの発表です。自分で、または近くの席の人を相手に練習をしたら先生のところへ向かいます。身振り手振りも付けて発表していました。発表が終わったら、中学校の英語の先生へスピーチするときに使うプレゼン用の写真を探します。

  • 2/14 中学校の先生へ

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    国際科

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。「中学校で頑張りたいこと」についてのスピーチ原稿を作っていました。入りたい部活、頑張りたい教科、楽しみな行事などについて英語でスピーチをします。「入りたい部活を言ったあとに、「~できる」って入れた方がいいよね」と構成も工夫している子がいました。最後のミッションとして、中学校の英語の先生からきていただき、1人ずつスピーチをする予定です。