-
1/31 何かに乗っている自分
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
2年生は図工の授業でした。今日から紙版画の授業です。「何かに乗っている自分」というテーマで、図鑑などを見ながら、下絵書きをしていました。チーター、サメ、船、花など、自分が好きなものを丁寧に書いていました。
-
1/31 新しい数え方を生み出そう
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
4年生は国語の授業でした。1人、1個、1本などではなく、新しく自分たちで数え方を考え、それをもとに担任の先生がクイズ形式で出題しました。「1キーン、2キーン」、「1ジュー、2ジュー」、「1キラ、2キラ」・・・さて何の数え方でしょう。その後、お互いにどんなものを考えたのか見せ合いました。
-
1/31 卒業プロジェクト
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
6年生の5時間目は総合の授業でした。卒業プロジェクトの話し合いです。プロジェクトチームごとに何をするのか具体的に決めていました。どんな取組をするのか楽しみです。
-
1/31 前回り
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
2年生の3時間目は体育の授業でした。最初にウォーミングアップで四つ足歩きなどを行いました。その後、みんなで協力してマットを6列準備して整列。前回りの練習を行いました。上手にくるっと回って、パッと立ち上がれる子がいました。
-
1/31 いつもと違ってフェルトペンで
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
1年生は書写の授業でした。いつもは鉛筆で取り組んでいますが、今日はフェルトペンで大きく「なかよくあそぶ」という字を書きました。みんな慎重に、丁寧に書いていました。
-
1/31 温度と溶ける量の関係は?
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
5年生は理科の授業でした。水温と水に物質が溶ける量の関係を調べる実験です。水に食塩とみょうばんを少しずつ入れて溶かし、溶けなくなったときの水温を測っていました。どんな結果が出たのでしょうか。
-
1/31 わざ
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
4年生は書写の授業でした。「わざ」という字を練習し、清書を1枚提出します。みんな集中して取り組んでいました。
-
1/31 今と昔の違い
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
3年生は社会科の授業でした。お家の人に「子どもの頃にはやっていた遊び」と「子どもの頃と比べて便利になったと思う道具」についてインタビューしてきた結果と感想を発表していました。その後、今と昔の洗濯機の違いを話し合いました。
-
1/31 分数の大小を考える
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
3年生は算数の授業でした。数直線をもとにしながら、2つの分数のどちらが大きい数なのか考え、発表していました。難しくてつまずきやすいところですが、積極的に手を上げて発表していました。
-
1/31 ハンカチ落としとさわりオニ
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
1年生はお誕生日会を行っていました。誕生日を迎える主役の人が考えた遊び、ハンカチ落としとさわりオニを楽しんでいました。寒い体育館でも元気いっぱいに走り回る子ども達でした。
-
1/31 複雑な図形の体積を計算する
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
5年生は算数の授業でした。写真のような複雑な図形の体積を求めます。2つに分割して計算したり、計算しやすい形に変えて計算した後に余計な部分を引いたりなど、自分なりに方法を考えて取り組んでいました。
-
1/31 国境を越えて活躍している人
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
6年生は道徳の授業でした。ウガンダで米作りを普及させた坪井さんという方のお話「米作りがアフリカを救う」という資料を読んで、世界中の困難を抱える人たちのために、国境を越えて活躍している人たちの思いに触れ、調べ学習を行いました。
-
1/31 ミニゲームとリコーダーの合奏
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
4年生の1時間目は音楽の授業でした。最初にゲームを楽しみました。前に出た人と同じ動作をしたら座っていき、最後に残った人にみんなが質問をします。その後は、先生のピアノに合わせて「オーラ リー」という曲を合奏しました。
-
1/31 激励会の練習
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
今朝は4年生がリーダーとなって行う親善スキー大会激励会のための応援練習を1〜4年生で行いました。4年生は早めに集まって打ち合わせを。応援練習では、体育館の寒さに負けずみんなが一生懸命大きな声でエールとかけ声を行いました。
-
1/30 スキーの汚れ落とし
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
教育活動
昼休みに6年生はスキーの汚れ落としを行いました。スキー授業が全て終わり、あとは親善スキー大会を残すだけとなった6年生。大会に向けてのワックス作業をする前に汚れを落としてキレイにしました。
-
1/30 給食の歴史
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
教育活動
給食時、2年生は給食センターの方と一緒に給食を食べ、その後、給食の歴史についてお話ししていただきました。「へ〜、そうだったのか。」と初めて知るようなお話がたくさんありました。
-
1/30 係のポスターづくり
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
教育活動
2年生の4時間目は学活でした。新しく決めた係のポスター書きです。めあてや仕事内容などを書いていきますが、絵を描いたり、色塗りをしたりして工夫していました。
-
1/30 高度な技にも挑戦
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
教育活動
5年生は体育の授業でした。跳び箱の授業で、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などの練習をしていました。台上前転を通り越してハンドスプリングのような技になっている子もいました。
-
1/30 身の回りの電気が通るもの
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
教育活動
3年生は理科の授業でした。授業内容を先生が黒板に書いたものをノートに書き写し、振り返りも書いた人から実験開始です。今日は「身の回りのもので、回路につないで豆電球が点く物を探そう」でした。鉛筆の芯やボールペンなど、いろいろな物を試していました。
-
1/30 日本語での数え方
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
教育活動
4年生は国語の授業でした。「日本語での数え方について考えよう」という論説文を読んで、筆者は何が言いたいのかを考え、発表していました。「私は〇〇だと思います。なぜなら、〇段落に〜と書いてあるからです。」としっかり根拠をもとに発表していました。