-
2/28 抱っこしながら
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
2年生は道徳の授業でした。お母さんから自分が生まれてきたときの話を聞いた主人公が命について考える「抱っこしながら」という資料を読んで、命の大切さについて考えました。
-
2/28 思いを込めて
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
3年生の6時間目は道徳の授業でした。大きな自信を経験したことによって、お互いに励ましの絵手紙や千羽鶴を送り合う熊本とネパールについて書かれた「思いをこめて」という資料を読んで、思いやりや助け合うことの大切さについて考えました。
-
2/28 鼓笛移杖式リハーサル
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
4,5,6年生は6時間目に明日行う鼓笛移杖式のリハーサルを行っていました。本番の動きを確認した後、5,6年生で1回、4,5年生で1回音を出して練習をしました。明日は6年生にとって最後の鼓笛演奏、そして新鼓笛隊のスタートになります。堂々とした演奏を期待しています。
-
2/28 六送会リハーサル
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
5年生は明日の六送会のリハーサルを行っていました。5年生は自分たちの出し物だけでなく、本番の進行なども担当するので大変ですが、これも五小のリーダーとしての第一歩!頑張ってほしいです。
-
2/28 足すのか引くのか考えよう
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
1年生は算数の授業でした。雪遊びの後の授業でしたが、頑張っていました。「リンゴが6個あります。ミカンはリンゴよりも4個多いです。ミカンは全部で何個ですか。」という問題です。図に描いて、足し算なのか引き算なのか考えを出し合っていました。子ども達は今まで習ったことから「〜よりも」ということばに注目したようです。
-
2/28 3グループではなく
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
6年生は3時間目に六送会の練習をしていました。ダンス大会でのダンスですが、3つのグループに分かれて踊ると思っていたら、3曲とも全員で踊っていました。見応えあります。
-
2/28 いろいろな雪だるまが完成 その2
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
顔はもちろん、手やボタン、帽子など飾り付けをそれぞれの班が工夫していますね。
-
2/28 いろいろな雪だるまが完成 その1
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
1年生が完成した雪だるまと一緒にハイ、ポーズ!
-
2/28 いよいよ明日
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
2年生は六送会の練習をしていました。呼びかけとダンス、それぞれのリーダーが気をつけるところなどをみんなに伝えた後、練習をしました。大きな声で元気な呼びかけです。ダンスもビシッと決まっています。
-
2/28 水溶液をろ過する
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
5年生は理科の授業でした。食塩とミョウバンの水溶液をろ過する実験をしていました。ろうとに水溶液を流し込むと、みんな上からじーっとのぞき込んで水溶液が垂れていくのを見守っていました。
-
2/28 全集中
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
4年生の2時間目は書写の授業でした。手本を見ながら百人一首を書くというページに取り組んでいました。シーンと静まりかえった教室で、鉛筆の音しか聞こえないほど、みんな集中して取り組んでいました。
-
2/28 雪だるまつくろう
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
1年生は、1,2時間目で雪遊びをしました。今回は雪だるまづくりです。雪がサラサラで、なかなか固まらずに苦労していましたが、協力しながら楽しそうに作っていました。
-
2/28 心を込めて
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
3年生は、明日の六送会の会場となる第2体育館の飾り付けをしてくれていました。みんなで協力して花やリボンでステージを飾り付けてくれました。
-
2/28 欠席者なし!
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
6年生は社会の授業でした。約1ヶ月庭田って猛威を振るっていたインフルエンザでしたが、ようやく欠席ゼロで全員が教室に揃いました。卒業まであと16日です。このまま誰も体調を崩すことなく、元気に残りわずかな小学校生活を送ってほしいです。
-
2/28 パーセントから帯グラフに
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
教育活動
5年生の1時間目は算数の授業でした。教科書の問題「男女別の好きなオリンピック種目の人数」をそれぞれ全体に対して何%を計算し、さらに帯グラフに書き込んでいきます。難しい問題ですが、お互いに教え合いながら取り組んでいました。
-
2/27 六送会の練習
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
教育活動
2年生は第2体育館で六送会の練習をしていました。ステージの上で6年生との思い出を語ります。大きな声で堂々と発表して欲しいと思います。
-
2/27 わたしの1日
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
教育活動
4年生の4時間目は国際科の授業でした。「朝起きてから」、「学校で」、「帰ってから」の3つの場面で、自分が普段何をするかを書いていました。例文の発音練習では、ALTが見本を聞かせる前に、正しく読もうとしている子がいました。フォニックスの成果です。
-
2/27 「つり」
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
教育活動
3年生の4時間目は書写の授業でした。「つり」という字を書く練習です。今日は新聞紙に書いて、練習する時間です。みんな集中して取り組んでいました。
-
2/27 今までと違う問題
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
教育活動
2年生は算数の授業でした。「みんなで写真を撮った。8脚の椅子に1人ずつ座り、残り13人は立って撮った。写真を撮ったのは全部で何人か」という今までとは違う問題です。子ども達から「図を描けばいい!」と考えが出されました。
-
2/27 六送会の相談
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
教育活動
1年生は担任の先生と子ども達で六送会での出し物の相談をしていました。みんな、しっかり顔を上げて先生の話を聞いています。