-
8/30 2学期のめあて
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
3年生の6時間目は学活の授業でした。学級目標「ルールを守って仲良くパワー!」に対してのめあてを話し合いました。まずは「あいさつ」「時間」「聞く、待つ」の3つについて1学期はどうだったか自分たちで評価をしました。その上で、その3つの項目についての2学期のめあてを考えました。また、「聞く、待つ」については、「五小っ子学び方ガイド」を確認して、みんなで取り組んでいくことを決めました。最後に「明るく笑顔で元気にあいさつ」を実演してみました。
+4
-
8/30 モーターが回転する仕組みは?
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
4年生の5時間目は理科の授業でした。電流の学習です。キットを組み立て、電池をモーターにつなぎました。モーターが回転する様子をうれしそうに見る子どもたちでした。そして、記号を使ったり、クーピーなどを使いながらモーターが回る回路図を描きました。最後にモーターカーを組み立てます。キットを組み立てるときに「バリ」までとることにこだわって「ニッパーが欲しい」という子もいました。
+3
-
8/30 一目瞭然、一発集計
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
2年生の5時間目は学活の授業でした。これまで使ってiPadのアプリ「オクリンク」が、新しく「オクリンクプラス」になったので、それを使ってみました。「夏休みにどこに行った?」という質問への答えを入力して、先生に送信します。すると、子どもたちのiPadや電子黒板でみんなの回答を見ることができるようになります。さらに、子どもたちが友達の書いた内容を見て「いいね!」スタンプや花丸スタンプを送ることができます。そして、集計機能を使うと、数が多かった内容が大きく表示されたり色分けされたりして表示され、傾向が見た目で分かるようにもできます。
+4
-
8/30 いよいよ漢字!
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
1年1組の4時間目は国語の授業でした。まずは数え歌の音読です。「一つ、二つ・・・」を使った数え歌をみんなで音読しました。今日初めて音読する数え歌でも速いテンポで読むことができました。続いて、初めての漢字の学習です。「やったー!」と喜ぶ子どもたちでした。電子黒板で書き順を確認してから、ドリルで「一」「二」「三」の練習をしました。
+3
-
8/30 割る数とあまりは
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
3年生の3時間目は算数の授業でした。余りのある割り算の学習です。「あまりはいつも割る数より小さくなる」のかを確かめるために割る数を4に固定して割り算に取り組みました。4の段の九九を復習してから、割られる数が1~12までの全部で12問に取り組みました。
+1
-
8/30 夏休みにしたこと
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
国際科
6年生の3時間目は国際科の授業でした。「夏休みの思い出を伝えよう」という学習です。まずは口慣らしの練習です。「~へ行きました」「~を楽しみました」の文を使った陣取り合戦ゲームを班ごとで行いました。その後、これまでの学習でたくさん使っていたwant toと今回の学習で使うwent toの違いについて説明がありました。この2つについては中学生でも間違えやすい語句です。音と綴りと意味の違いを身に付けてほしいです。
+3
-
8/30 こんな作品も
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
5年生の自由課題から、作品紹介です。デーモンコアという「初期原子爆弾のコアとした作られたプルトニウムの塊」について調べた子、サラブレッドの特徴や修正などについて調べた子、普通は高校生から使用する油絵の具を使ってキャンバスに絵を描いた子、恐竜や盆栽(?)、いろいろな仕掛けが組み込まれている箱を作った子がいました。
+3
-
8/30 夏休み自由課題発表
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
5年生は3時間目に夏休み自由課題の発表を行いました。1人ずつ順番で、自分が調べたことや作った物を紹介していきました。大がかりな物や細かい作業が必要な工作をした人やとても綿密に調べ尽くした研究をした人もいました。
+4
-
8/30 2つのやり方を選ぶ
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
1年2組の3時間目は算数の授業でした。「10より大きい数」の学習です。教科書のQRコードを読み込んで、リス、どんぐり、花がたくさん描かれている絵をiPadに表示して、ブロックのシールを貼りながら数えました。「リスはみんな、ドングリが食べられるか」を調べるために、どんぐりの数を数えます。今度は、iPadで数えるか、紙とブロックを使って数えるか、どちらかの方法を選んで確かめました。
+3
-
8/30 夏休み自由課題発表
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
2年生は3時間目に夏休みの自由課題の発表会を行いました。自分で調べたことや工作した物をみんなに見せながら「頑張ったところとその理由」「気に入っているところ」などについて発表しました。
+4
-
8/30 どんな気持ちかな?
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
1年1組の2時間目は道徳の授業でした。「学校までの道」という資料です。まずは先生が教科書の内容を紙芝居形式でみんなに読み聞かせをしました。その後、登場人物のつうつう指導員さんや先生、お母さんがどんな気持ちでいるのかを考え、発表しました。
+1
-
8/30 初めて分かったこと
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
3年生の2時間目は総合の授業でした。昨日のあまさけ工場と雪室見学のまとめをしていました。2つの場所を見学したり、お話を聞いたりして、「初めて知ったこと」「驚いたこと」などについて、1人1人オクリンクでまとめました。まとめ終わったら、班ごとで1人ずつ発表したり、iPadで全員のまとめを見合ったりして、共有しました。
+4
-
8/30 読む力の育成を視点に
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
6年生の2時間目は社会の授業でした。「蘇我氏が強くなってくると、どんなことが起こったか?」について、教科書や資料集を読んで、読み取れたことをノートにまとめていました。「誰が、何を目指して、何をした、そしてどうなったか」がポイントです。8月中旬頃に報道されていた全国学力学習状況調査や6月に実施したリーディングスキルテストの結果では「図表や文章を読み取る力」が弱いということです。授業の中で、このような取組が大切になってきます。また、授業のまとめでは、先生が黒板に書いた文を書き写すのではなく、先生が言った文を聞いて、ノートに書いていました。「見て書く」のではなく「聞いて書く」ことで、「考えながら書く」ことにつながるのだそうです。最後に、中大兄皇子と中臣鎌足の顔シールをノートに貼り、吹き出しを作って2人のセリフを考えました。
+4
-
8/30 遅起き王は誰だ?
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
国際科
5年生の2時間目は国際科の授業でした。「I get up at ~.(私は〇時に起きます)」という文を使って、「夏休みに一番遅かった起きる時間」を伝え合いました。友達と伝え合ったり、みんなの前で発表したりしました。どうやら遅起き王の起床時間は午後2時のようです。
+3
-
8/30 しっかり集中!
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
4年生の2時間目は書写の授業でした。「友」という字を書きました。みんな、しっかり集中して書いていました。
+1
-
8/30 正直に生きる
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
1年2組の2時間目は道徳の授業でした。有名な「金の斧と銀の斧」を読んで、「正直に生きることの大切さ」について学びました。
+1
-
8/30 思い出すごろく
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
2年生の1時間目は学活の授業でした。夏休みの思い出について発表し合うために「夏休みの思い出すごろく」を班ごとで行っていました。「どんな遊びをした?」「夏休みの食べたもので一番おいしかったものは?」「夏休みの宿題が全部終わった日は?」などの質問について発表していました。
-
8/30 マップを広げる
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
1年2組の1時間目は国語の授業でした。夏休みに取り組んだ自由課題をみんなの前で発表するための準備をしていました。1人1人、自分が取り組んだことから4つの項目についてマップを広げます。「頑張ったところ」「難しかったところ」「やってみて思ったこと」「その他、伝えたいこと」について書いていきました。これをもとに発表していきます。
+2
-
8/30 自分の考えを明らかにして
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
6年生の1時間目は国語の授業でした。「問題を解決するために話し合おう」という学習です。まずは「よくない話し合い」のモデルを動画で視聴し、何がよくないのかを出し合いました。話し合いを行うには、自分の立場や考えを明らかにする必要があることを学びました。その後、自分たちが話し合うテーマを3つ決め、自分の考えをノートに書きました。テーマは「宿題はいるか、いらないか」「スマホはいるか、いらないか」「お礼をするなら手紙か、メールか」です。書きながら、まわりの人と話し合いを始めている人たちがいました。
+4
-
8/30 よい話し合いのポイントは?
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
教育活動
5年生の1時間目は国語の授業でした。「問題を解決するために話し合おう」という「話し合い」についての学習です。まずは今まで自分たちがどのように話し合いを行ってきたのかを振り返りました。その後、教科書に示されている「よい話し合い」のモデルを動画で視聴しました。動画を見ながら、ポイントだと思うことをメモしていました。
+2