学校日記

苧(お)びき

公開日
2016/09/08
更新日
2016/09/08

教育活動

2学期、10名の児童が元気にスタートを切りました。実りの秋、爽やかな風が吹き抜ける栃窪で、盛りだくさんの教育活動が始まりました。
9/5(月)、越後上布保存協会様の指導の下、苧麻(ちょま)の刈り取りと「苧(お)びき」に取り組みました。「苧(お)びき」は、苧麻(ちょま、カラムシ)の繊維(せんい)を取り出す作業です。5月の「野焼き」から3か月余り、大きく伸びた苧麻(ちょま)を刈り取り、水に漬けこんだ後、手作業で皮を剥きほぐすように、繊維を取り出します。こうして取り出した繊維は、よりをかけて糸にし、越後上布や縮(ちぢみ)といった麻織物に加工されていきます。毎年恒例の活動なので、上級学年は手慣れた作業ぶりでした。世界に誇る地域の伝統文化、伝統産業に触れる特認校ならではの体験学習です。