学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

3年

  • 5/1 交通安全教室 3年生

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年

     交通安全教室、3年生の様子です。3年生も大型トラックの運転席に乗せてもらった後、道路での正しい自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などについて学びました。

  • 4/30 おおまき地区探検

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    3年

     3年生は3,4時間目の総合の授業で「おおまき地区探検」に出かけました。17号線を上っていき、どこに何があるのかを地図に描きながら歩きました。帰って来るや「疲れた~」「いっぱい歩いたから足が・・・」という子がたくさんいました。

  • 4/30 親切とおせっかい

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    3年

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「わたしのしたこと」という資料を読んで【親切とおせっかい】について考えました。主人公は図工の時間に絵の具の色塗りが苦手な友だちを手伝ってあげようと友だちに何も聞かずに色塗りを始めてしまいました。その主人公や友だちの気持ちや行動について考え、本当の親切とはどんなことか考えを深めました。

  • 4/28 ぐるぐる障害物

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    3年

     3年生の5時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで「ふえオニ」を行いました。その後、障害物リレーを行いました。ぐるぐるバットで10回回ってからのスタートです。途中に「ケンケンパ」やミニハードルの障害物がありました。

  • 4/28 出発した時間は?

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    3年

     3年生の2時間目は算数の授業でした。時刻と時間の学習です。「公園を出発して40分歩いて学校に午前11時30分に着きました。公園を出発した時刻は何時何分ですか」という問題に取り組みました。まずは「分からなくて困っていること」や「前の時間と違うこと」などを出し合いました。その中で「引き算でやったらいいんじゃない?」という考えも出されました。その後、数直線や時計の模型を使って答えは何時何分なのか考えました。

  • 4/25 先生からのミッション

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    3年

     3年生の4時間目は国語の授業でした。「図書館へ行こう」という学習です。図書館や学校の図書室にある本には「分類番号」があり、どの番号がどんな種類の本なのかや図書館では番号ごとにまとめられていることを学びました。実際に確かめに図書室へ行く前に、先生からミッションが。1人1人に分類番号と本のタイトルが書かれたメモが手渡され、「メモにある本を見つけた人から、本を借りてOK」とのこと。全員、見つけることができ、借りたい本を借りることができました。

  • 4/25 sの音は?

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    3年

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。フォニックスの学習をしていました。アルファベットを「エイ、ビィ、シー」という名前読みではなく、「ア、ブ、ク」とうい音読みで読む学習です。今日は「s」の発音の仕方を学習し、身体を動かしながら「ス」と発音したり、蛇や鳥の巣の英単語のどこに「s」の音があるか考えました。

  • 4/24 私の好きなもの

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年

     3年生の6時間目は図工の授業でした。「描いて見つける私の好きなもの」という学習で、自分が好きなものを描いていました。「もうちょっと上手に描けたのにな~」と悔やんでいる子もいましたが、クレヨンで戦艦、剣、虹、花、好きなゲームのキャラクターなどをていねいに描いていました。

  • 4/24 かけ算のテスト

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年

     3年生の4時間目は算数の授業でした。かけ算のテストをしていました。かけ算が終わると、次は割り算です。かけ算を身に付けていることが必須です。何度も繰り返し学習して、確実に身に付けてほしいです。

  • 4/24 何の音でしょう?

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年

     3年生の2時間目は音楽の授業でした。まずは「ハッピーソング」という歌を元気に歌いました。先生が「歌っていてどんな気持ちになる?」と聞くと「楽しい!」「ハッピーになる!」と答えが返ってきました。その後、鍵盤ハーモニカの学習です。先生が「何の音でしょう?」と言いながら示す音符を見て、その音を吹く活動をしていました。みんなが音符に合った正しい音を出すことができました。

  • 4/23 学習参観 3年生

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年

     3年生は国語の授業でした。「すいせんのラッパ」の音読発表をしました。班で考えた「読む工夫」を発表してから、音読発表します。他の子たちは発表を聞きながらよかったところをメモし、発表後に伝えてあげます。どの班も工夫するポイントに気をつけて、上手に発表することができました。

  • 4/23 南魚沼市には何がある?

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年

     3年生の3時間目は総合の授業でした。「南魚沼市について知ろう」という学習です。南魚沼市について「食べ物」「場所」「イベント」をキーワードにマップ形式で知っていることを書き広げていきました。出された考えをもとにして、今年1年でどんなテーマで学習を進めていくのかを探っていきます。

  • 4/23 植物の不思議

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。二千年も前のハスの種から芽が出たという「目をさますたね」という資料を読んで、植物の不思議について考えました。振り返りで「水やりなどの世話をしっかりして植物を大切にしたい」と書いた子がいました。

  • 4/22 植物のまとめと影

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年

     3年生の4時間目は理科の授業でした。前半は教室での学習でした。前回の授業では、学校周りで採集した植物をラミネートで包みました。それらを印刷したものが配付され、色や大きさ、形が種類によって違うことを学びました。後半は「太陽と影」の学習をしました。授業の最後に外へ出て、影がどのように伸びるのか確かめました。

  • 4/22 工夫して音読しよう

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「すいせんのラッパ」の学習です。音読発表会の練習をしていました。班ごとで発表する場面を決め、その場面をどんな工夫をして読むか考えました。工夫が決まったら、読む場所の分担を決めさっそく練習に入りました。

  • 4/21 3年生 タイム計測

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年

     5時間目に3,4年生合同で体育を行いました。70m走のタイム計測を行いました。ただ、グラウンドにはまだ雪が残ってますので、体育館脇の道路で行いました。久しぶりの陸上で短距離走でしたが、どの子も一生懸命走っていました。

  • 4/21 席替えの後に

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年

     3年生の1時間目は学活の授業でした。席替えをした後に班の交流を図るため、ジェスチャーゲームをしていました。先生からお題が出され、1人がジェスチャーをして、それが何か考えます。さて、何を表すジェスチャーか分かりますか?

  • 4/18 校歌を歌う

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年

     続いては、3年生がリードして校歌を歌いました。まずはお手本として3年生だけで1番を元気に歌い、その後、全校で1~3番を歌いました。1年生もすっかり歌詞を覚えて、元気に歌うことができました。

  • 4/17 春の草花を探そう

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年

     3年生の5時間目は理科の授業でした。雪解けが進んできたので、草花を探しに外へ出ました。熱いくらいの日差しの中、一生懸命花を探し、採集した草花の観察記録を書いてからシートに貼り付けました。たくさんの子たちが採った草花を見せてくれました。

  • 4/17 倒さずにキャッチ

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年

     3年生の3時間目は体育の授業でした。ペアを作って1人ずつフラフープを持ちます。お互いに向かい合い、先生の笛の合図でフラフープを立てたまま放置してダッシュします。ペアの相手が立てたフラフープが倒れる前につかむことができるかという活動をしていました。ダッシュ力アップになりそうですね。何回か行った後、「こうしたらいいんじゃないか」というアイデアを出し合い、再挑戦しました。

  • 4/16 好きなもの・好きなこと

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    3年

     3年生の3時間目は図工の授業でした。自分が好きなものや好きなことを描きました。ひまわりや虹、好きな遊びをしているところなどが描かれていました。中には胸に「110」と書かれた戦隊もののレッドのようなヒーロー(?)を描いている子がいました。

  • 4/16 本当の友達とは?

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    3年

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「ともだち屋」という資料を読んで、友情について考えました。お金を取って友達の役をするキツネとキツネに出会ったクマやオオカミの物語を読んで、「本当の友達とは?」「真の友情に大切なことは何か」について考えました。

  • 4/15 登場人物は?

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    3年

     3年生の2時間目は国語の授業でした。「すいせんのラッパ」の学習です。まずは丸読みで音読していきました。抑揚をつけたりして読み方を工夫してる子がたくさんいました。その後、どんな登場人物が出てきたのか、各自で教科書を読み返しながらノートに書き出していきました。教科書に書かれていることば通りに、書き出していきました。本当に登場していたのか、ナレーションの中で表現しただけなのかを読み取る必要があります。

  • 4/15 きまりを使って計算しよう

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    3年

     3年生の1時間目は算数の授業でした。6×7の計算のきまりを考えました。2年生の時に考えた「ワッケル」と「タッケル」を使ったり、2つのかたまりが21個や9つのかたまりが2個と6×4などいろいろなきまりが見つけられました。最後に今日の授業で見つけたきまりを使って8×7の計算をしました。

  • 4/14 自分の似顔絵

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    3年

     3年生の1時間目は学活の授業でした。1人1人が自分の似顔絵を描いていました。学級目標に貼るんだそうです。お互いに見せ合ったりしながら、楽しそうに描いていました。

  • 4/11 どんな勉強をするのかな?

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    3年

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。1,2年生では国際交流会はありましたが、授業としてはありませんでしたので、初めての国際科の授業です。国際科専用の手作りノート「パスポート」が配られ、中身を確認したり、教科書でどんな勉強をしていくのか確認していました。週1時間、国際科の授業を行います。

  • 4/11 七の段から九の段まで

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    3年

     3年生の1時間目は算数の授業でした。7~9の段のかけ算の学習です。黒板に縦7列、横6列に並んだブロックと縦を2列と5列に分けて並べられたブロックの2種類の絵が描かれています。まずは2列と5列に分けられた絵について、どうしてそうしてあるのか、何を表しているのかを友達と話し合いました。話し合いの中から「七の段の九九は、二の段と五の段を足せば答えが出る」というきまりを見つけました。

  • 4/10 図書室で読書

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    3年

     3年生は6時間目に図書館で読書をしました。1人で本を読んだり、友達と一緒に図鑑を見たりして楽しんでいました。

  • 4/9 読書に集中

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    3年

     3年生の4時間目は読書でした。図書室で本を借りて、集中して本を読んでいました。写真でも本の世界に入り込んでいるのが分かりますね。

  • 4/8 自分の似顔絵もていねいに

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    3年

     3年生の4時間目の学活です。3年生になった「今のわたし」について考えました。「自分のよいところ」「夢中になっていること」「将来の夢」や学習面・生活面などのめあてを考えました。自分の似顔絵を描く欄がありましたが、ていねいに色塗りもしていました。

  • 4/8 どんな勉強をするのかな?

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    3年

     3年生の3時間目の学活です。教科書が配られました。最初に国語と算数の教科書とノートを受け取って、わくわくの笑顔で教科書を開いてみていました。

  • 4/8 1人ずつ自己紹介

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    3年

     3年生の出会いの学活です。1人ずつ自己紹介をしていました。「好きなもの」や「3年生で頑張りたいこと」などを発表していました。話を聞くときに、話す人の方へ身体を向けて聞く姿がいいですね。

  • 令和6年度最後の給食 3年生

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    3年

    令和6年度最後の給食。

    3年生の様子です。

  • 3年学活 通知表、配り物

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    3年

    1限、3年生は学活で通知表渡しや配り物をしていました。

    春休みの生活についても話し合っていました。

  • 3年学活 プリント・ワークシートの整理の続き

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    3年

    3限、3年生は学活で1限にやっていたプリント・ワークシートの整理の続き。

    とても厚い冊子ができあがっていました。

  • 3年学活 プリント・ワークシートの整理

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    3年

    1限、3年生は学活でプリント・ワークシートの整理。

    表紙を作っていました。

  • 3年社会 学力定着確認テスト

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    3年

    2限、3年生は社会科の学習。

    「学力定着確認テスト」に挑戦していました。

  • 3年算数 3年のまとめ

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    3年

    1限、3年生は算数で「3年のまとめ」の学習。

    3つのグループに分かれて学習を進め、学び合っていました。

  • 3年理科 理科しんぶん作り

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    3年

    3限、3年生は理科で「理科しんぶん作り」に挑戦していました。

    これまで1年間学習してきた内容で、最も印象に残った学習内容を選んで新聞にまとめました。

    ・4コマ漫画

    ・言葉

    ・クイズ

    などでまとめていました。

  • 3年学活 生活目標の振り返り お楽しみ会について

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    3年

    1限、3年生は学活で「生活目標の振り返り」「お楽しみ会について」の活動をしました。

    メッセージカードの取り組みもやっていました。

  • 3年図工 わりピンワールド

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    3年

    5限、3年生は図工で「わりピンワールド」の学習。

    完成した児童はポスターを描いていました。

  • 3年道徳 3年生のまとめ

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    3年

    3限、3年生は道徳で「3年生のまとめ」の学習。

    1年間を振り返り、クラスメイトに感謝のメッセージを書いていました。

  • 3年理科 テスト直し

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    3年

    2限、3年生は理科でテスト直し。

    テストの振り返りを行っていました。

    後半は、動画を視聴していました。

  • 3年社会 地図記号

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    3年

    5限、3年生は社会科で「地図記号」についてのプリントに取り組んでいました。

  • 3年算数 そろばん

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    3年

    4限、3年生は算数で「そろばん」に挑戦していました。

  • 3年理科 「3年のまとめ」テスト

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    3年

    3限、3年生は理科で「3年のまとめ」テスト。

    これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。

  • 3年国語 「ゆうずけ村の小さな旅館-ウサギのダイコン」のテスト

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    3年

    2限、3年生は国語で「ゆうずけ村の小さな旅館-ウサギのダイコン」のテストでした。

    これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。

  • 3年体育 表現運動

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    3年

    1限、3年生は体育で表現運動の学習。

    ・APT

    ・ジャンボリークッキー

    などを楽しく踊っていました。

  • 3年社会 「市のうつりかわり」のテスト

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    3年

    5限、3年生は社会で「市のうつりかわり」のテストでした。

    テストの後は、これまで学習してきたプリントの整理をしていました。

  • 3年国語 ことばのきまり

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    3年

    2限、3年生は国語で「ことばのきまり」に取り組んでいました。