-
5/2 始め、中、終わりは?
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
4年
4年生の4時間目は国語の授業でした。「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文の学習です。1枚目の写真で立ち上がっている子たちは、先生が言った「授業の◎」を先生よりも早くノートに書けた子たちです。その後、本文全体の「始め」「中」「終わり」はどこで、どんなことが書かれているのかを考えました。
+7
-
5/2 バトンをつなぐ
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
4年
4年生の3時間目は体育の授業でした。グラウンドでリレーの練習をしていました。2人ペアで、バトンを渡す人と受ける人を交代しながら何回も練習していました。1回終わるごとに「もうちょっと早く」「もっとゆっくり」などと話し合いながら練習を進めていました。
+7
-
5/1 交通安全教室 4年生
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
4年
交通安全教室、4年生の様子です。4年生も大型トラックの運転席に乗せてもらいました。その後、道路の安全な歩行の仕方などについて、実際に駐車している車の脇を通ったりしながら学んだり、車が走っている道路での安全な自転車の乗り方を学んだりしました。
+7
-
4/30 iPadでまとめる
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
4年
+7
4年生の4時間目、後半は国語の授業でした。図書館へ行き、「自分だけのミニ図書館を作ろう」の続きです。分類番号や本のタイトルだけでなく、その内容まで細かく書かれていました。1冊の本に対して10行以上も読んで分かったことが書かれていました。中には「シーラとシーラカンス」のつながりについて考えを書いている子がいました。ノートにまとめ終わった子から、iPadの「オクリンクプラス」というアプリを使ってスライド形式にまとめていきました。
-
4/30 第2回リレーでキツネ狩り
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
4年
4年生の4時間目、前半は体育の授業でした。2回目の「リレーでキツネ狩り」をしていました。バトンを渡すや床に座り込むほど全力で走りきっている子がたくさんいました。応援も一生懸命でした。
+7
-
4/28 世界の国から「こんにちは」
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
4年
4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とフォニックスの学習です。1文字または2文字で組み合わされたアルファベットの読み方を、その発音に合わせた身振りをしながら発音する練習をしていました。3枚目の写真は「ie」の発音をしているところです。その後、教科書や電子黒板を使って、世界のいろいろな国の「こんにちは」について学習しました。
+5
-
4/28 学び方を自分で選んで
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
4年
4年生の1時間目は算数の授業でした。「表とグラフ」の単元のまとめとして「できるようになったこと」という問題のページに取り組んでいました。1人でじっくり取り組みたい人は1人で、2人やグループで分からないところを聞き合いたいという人は机をつけて取り組んでいました。
+3
-
4/25 自分たちで考え、話し合う
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
4年
4年生の5時間目は学活の授業でした。「お楽しみ会」についての話し合いをしていました。学級委員の子たちが司会をして、自分たちだけで内容や組み分けなどを決めました。担任の先生は時々アドバイスはしますが、ほとんど口を出しません。このように自分たちで考え、話し合い、決めて、実行することが大きな成長につながります。
+7
-
4/25 自分だけの図書館
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
4年
4年生の4時間目は国語の授業でした。図書室で学習していました。「自分だけのミニ図書館を作ろう」という学習です。図書室の本には0「総記」から9「文学」までの分類番号が割り振られています。0から9、全てのジャンルに1冊ずつ本を選び、タイトルと選んだ理由をノートに書いていきました。
+3
-
4/24 折れ線グラフを描くポイントは?
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
4年
4年生の2時間目は算数の授業でした。山口県山口市の1日の気温の変化を表した表を基に折れ線グラフを描きました。グラフを描きながら「折れ線グラフを分かりやすくするポイント」を考えました。授業の最初に、今日の授業でどんな学習をして、どんなことができるようになるのかという予想を立てて書き込んでいる子がいました。
+6
-
4/24 新潟県の地理
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
4年
4年生の1時間目は社会の授業でした。新潟県の地理についての学習です。地図帳を見ながら、プリントの山や川、平野などの名前を埋めていきました。「地図帳、字がごちゃごちゃしてるから読めないよ!」と言いながらも頑張っていました。
+4
-
4/23 学習参観 4年生
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
4年
4年生は国語の授業でした。「こわれた千の楽器」の音読劇を発表しました。お面をかぶったり、眠っている場面では寝て読んだり、実際に楽器を吹いたりとどの班もとても工夫していました。音読も上手にできました。
+6
-
4/23 リレーで「キツネ狩り」
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
4年
4年生の2時間目は体育の授業でした。前半は赤、白、黒の3チームに分かれて助けオニをしました。普通の助けオニと違って、捕まえることに集中しすぎると逆に自分が捕まってしまいます。周りをよく見ながら追いかけなければなりません。終わったときにはみんなが「ハーハー」と息を切らしていました。後半はリレーのバトンパスをしながら「キツネ狩り」をしました。バトンが上手につながりました。
+7
-
4/22 音読発表に一工夫
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年
+3
4年生の3時間目は国語の授業でした。「こわれた千の楽器」の学習です。音読発表会に一工夫を加えるために、鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習をしたり、小道具の絵を描いたりしていました。どんな発表になるのか楽しみです。
-
4/22 自分も相手も気持ちよく過ごすには
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年
4年生の1時間目は道徳の授業でした。「貝がら」という資料を読んで、自分も相手も気持ちよく過ごすためには何が大切なのかを学びました。資料を通して、まずはお互いのことを理解することが必要だということを知り、さらにどうやったら理解することができるのか考えました。
+6
-
4/21 タイム計測 4年生
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年
3,4年生合同で行った5時間目の70m走タイム計測。4年生の力走の様子です。計測を待つ子たちや走り終わった子たちからの応援の声が響きました。
+7
-
4/21 2チームに分かれて
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年
4年生の2時間目は国際科の授業でした。sを「ス」、tを「トゥ」のようにアルファベットの「音読み」についてゲームをしながら学習しました。クラスを2チームに分けて、ALTの先生が書いた英語を正しく読むことができたら得点ゲットです。電子黒板上にランダムで並べられたカードを選ぶと、何点なのかが表示されます。正解した人にみんなで拍手している姿がいいですね。
+6
-
4/21 音読劇の練習をしよう
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年
4年生の1時間目は国語の授業でした。「こわれた千の楽器」の学習です。班ごとで、誰がどの登場人物になるのかを決め、音読劇の練習をしていました。ポイントとして先生から示された「登場人物の気持ちを表現する」「表情を変える」を意識して練習しました。
+7
-
4/17 新潟県の自然の特徴は?
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4年
4年生の1時間目は社会の授業でした。「広げてみよう 私たちの県」の学習です。新潟県の自然の特徴について、標高の高いところと低いところをキーワードにして調べました。班ごとで教科書や資料集の地図や図、文を読んで、分かったことをノートにまとめていきました。
+7
-
4/16 場面を分けるためのキーワードは?
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
4年
4年生の4時間目は国語の授業でした。「こわれた千の楽器」の学習です。物語全体を4つの場面で分けていきました。まずは自分で考え、場面が分かれると思うところを書き出していきました。先生から「場面が切り替わるキーワードがあるから、それを見つけましょう」と話がありました。個人で考えた後、他の人がどこで分けたのか、考えを交流しました。
+6
-
4/16 1対1で
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
4年
4年生の2時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで助けオニと氷オニをしました。その後、瞬発力と走力を高める活動を行いました。4グループに分かれ、1対1での対戦です。中央に赤色の三角コーンが並べられ、さらにコートの両脇に黄色いコーンが2つずつ置かれました。オニと逃げる人を決め、コーンを挟んで1対1で向き合います。逃げる人はオニにタッチされないように、フェイントをかけたりダッシュしたりしながら、両脇どちらかの黄色いコーンを通って反対コートに入れたら勝ちです。オニと逃げる人の駆け引きが見物でした。
+7
-
4/15 登場人物は?
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
4年
4年生の3時間目は国語の授業でした。「こわれた千の楽器」の学習です。登場人物としてどんな楽器が出てきているのかを発表していました。1人ずつ前に出てきて、「何ページの何行目に出ている何という楽器か」を発表し、電子黒板に表示してある教科書の文に○をつけていきました。手の挙げ方が指先までピシッと伸びていていいですね。
+7
-
4/15 心の交流
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
4年
4年生の1時間目は道徳の授業でした。心を通わせる活動をしていました。列ごとでグループになり1枚の絵を描きます。ただし、ことばを発しないで他の人が何を描いているのか心の中を読み取って描き、最後にタイトルをつけます。全部のグループが描き終わったら、今度は他のグループの絵を見て、その絵のタイトルが何かを考えていきました。全部のグループのタイトルが当てられたでしょうか?
+7
-
4/14 10倍、100倍、1000倍の数
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
4年
4年生の1時間目は算数の授業でした。3256900という数を10倍、100倍、1000倍した数をなんと読めばいいか学習していました。まずは自分一人で考える時間です。ノートに数字やことば、位取り表を書いて、考えをまとめていきました。その後、「見て回り」の時間です。他の人がどんな考え方をしているのか、ノートを見て回り、考え方を共有しました。
+6
-
4/11 1年間の見通しをもつ
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
4年
4年生の6時間目は総合の授業でした。4年生が総合の授業で学習するテーマは「水」です。まずは、4年生で実施する校外学習はどこでどんなことをするのか先生からの話を聞きました。その後、学習発表会でどんなことについて発表したいか意見を出し合いました。いい意見がたくさん出されていました。
+4
-
4/11 千億より大きい数は?
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
4年
4年生の2時間目は算数の授業でした。「横浜市の輸出額は5820000000000円です」という文を読み、その額がどれくらいになるのか位表を使って考えました。「兆」という位を学習しました。自分で考えたり、話し合ったりしながら、発言がどんどんつながっていきました。
+7
-
4/10 自己紹介
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
4年
4年生の4時間目は学活の授業でした。1人ずつ自己紹介をしました。自己紹介カードに自分の似顔絵と好きな勉強、遊び、色、食べ物などを書いて発表しました。それが好きな理由もつけて発表することができました。理由が思いつかない子に、別の子が寄り添ってアドバイスしてあげたり、「頑張れ!」と応援してあげたりする子がたくさんいました。
+7
-
4/9 話をつなげるポイントは?
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
4年
4年生の4時間目は国語の授業でした。教科書の「もしも教室で生き物を飼うとしたら何がいいか」について話し合っている資料を読んで、話をつなげていくポイントは何か考えました。教科書をじっくり読み込んで、ポイントになることばを見つけていきます。ポイントだと思うことばをたくさんの子が発表したり、付け足し発言をしたりする子がたくさんいました。
+7
-
4/8 学級目標を考えよう
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
4年
4年生の4時間目の学活です。学級目標について考えました。「この1年間でどんな4年生になっていたいか」そして「そのためにすべきこと」を考え、それを踏まえた合い言葉を考えていました。担任の先生が2時間目に話したことばをさっそく取り入れている子がいました。その後、どんな係活動が必要か話し合いをしました。
+6
-
4/8 「今」のわたし
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
4年
4年生の3時間目の学活です。1人ずつの顔写真を廊下で撮影していました。その間、教室では「4年生になった今の私」について、自分のよいところや将来の夢、学習面・生活面でのめあてなどを考えて書き込んだり、4月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ』に対してのめあてを考えていました。
+4
-
4/8 先生クイズと「こんなクラスにしよう!」
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
4年
4年生の出会いの学活です。まずは担任の先生クイズ。正解して「やった!」とガッツポーズをする子どもたちでした。クイズの後は担任の先生から「1年間、こんなクラスにしよう!」という話がありました。
+5
-
令和6年度最後の給食 4年生
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
4年
令和6年度最後の給食。
4年生の様子です。
-
4年学活 通知表、配り物
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
4年
1限、4年生は学活で、通知表渡しや配り物をやっていました。
春休みの生活についても話し合っていました。
-
4年学活 お楽しみ会
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
4年
3限、4年生は学活で「お楽しみ会」。
児童が自分たちで企画し運営をしていました。
「ドッジボール」や「かわりおに」などで盛り上がっていました。
+3
-
4年算数 4年のまとめ
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
4年
1限、4年生は算数で「4年のまとめ」。
プリントや教科書の問題に取り組んでいました。
-
4年総合 プリント・ワークシートの整理
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
4年
2限、4年生は総合でプリント・ワークシートの整理をしました。
表紙をつけて冊子のようにしていました。
-
4年学活 お楽しみ会の準備
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
4年
1限、4年生は学活で「お楽しみ会の準備」でした。
分担ごとに分かれて活動していました。
-
4年国語 ありがとうカードを書こう
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
4年
3限、4年生は国語の学習。
・ありがとうカード
・十年後のわたし
などを作成していました。
-
4年算数 4年のまとめ
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
4年
1限、4年生は算数で「4年のまとめ」に取り組んでいました。
+1
-
4年学活 「1年間がんばったね会」の計画
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
4年
5限、4年生は学活で「1年間がんばったね会」の計画づくり。
何をするか、話し合っていました。
-
4年体育 バスケットボール
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
4年
3限、4年生は体育でバスケットボールの学習。
シュートが決まると2点!リングに当たるだけでも1点!
ゲーム形式で練習していました。
+4
-
4年国語 お手紙を書こう
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
4年
2限、4年生は国語で「お手紙を書こう」の学習。
1年間お世話になったクラスメイトに。そして、10年後の自分にお手紙を書いていました。
-
4年国語 「4年の漢字のまとめ」テスト
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
4年
5限、4年生は国語で「4年の漢字のまとめ」のテスト(50題)でした。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
-
4年道徳 1年間のふり返り
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
4年
4限、4年生は道徳で1年間の道徳のふり返りをしていました。
-
4年体育 バスケットボール
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
4年
3限、4年生は体育でバスケットボールの学習。
ゲーム形式で練習していました。
+3
-
4年音楽 卒業式練習
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
4年
2限、4年生は音楽で卒業式練習。
本番の流れで、練習していました。
+1
-
4年算数 2つの量をグラフで比べるとどんなことが分かるかな
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
4年
1限、4年生は算数「資料の用」の学習。
追求課題は「◎2つの量をグラフで比べるとどんなことが分かるかな」でした。
グラフをよく見ながら自分の考えをまとめ、話し合っていました。
-
4年理科 「人の体のつくりと運動」のテスト
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
4年
5限、4年生は理科「人の体のつくりと運動」のテストでした。
テスト後は、ドリルパークでこれまでの復習をしました。次回はまとめのテストをします。
-
4年図工 ひかりのプレゼント
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
4年
5限、4年生は図工で「ひかりのプレゼント」の学習。
終わった児童は、作品展の後片付けを手伝っていました。
-
4年社会科 「わたしたちの新潟県とまちづくり」のテスト
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
4年
4限、4年生は社会科で「わたしたちの新潟県とまちづくり」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
終わった児童は、読書などをしていました。