-
5/1 図書館へ行こう
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。教科書にある「図書館へ行こう」というページの学習です。図書館には小説や絵本だけでなく、図鑑や百科事典、年表などもあることを学び、確かめるために図書館へ行きました。自分が読みたい本を借りた人から、図鑑を選び、興味深そうに読んでいました。「人体の図鑑」「石の図鑑」「宇宙の図鑑」「動物図鑑」などを友だちと一緒に読んでいました。
+7
-
4/30 全部同じにするには?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
5年
5年生の4時間目は算数の授業でした。「平均」についての学習です。黒板に5つの容器にお茶が入れられた図が貼られました。お茶の量は85ml、95ml、90ml、110ml、70mlです。「みんなで同じ量のお茶を飲むにはどうしたらよいか」を考えました。式や図、ことばで考えをノートに書きます。考えを発表する場面では、「~のようにします。このあと説明をつなげられる人はいますか?」と投げかけられ、たくさんの考えや説明がつながっていきました。
+7
-
4/30 振り子の長さは?
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
5年
5年生の2時間目は理科の授業でした。振り子の学習です。これまで何回か振り子の実験をしてきましたが、今日は「7秒振り子の長さは何センチになるのか」を確かめる実験を行っていました。これまで行ってきた実験のデータを見返して、どれくらいの長さになるか予想して実験を行いました。
+4
-
4/28 生活目標の振り返りと運動会のめあて
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
5年
5年生の1時間目は学活の授業でした。今月の生活目標「笑顔であいさつ 元気にあいさつ」に対する振り返りをしていました。小さな字でビッシリと書いている子がいました。その後、運動会の各プロジェクトのメンバーが発表され、1人1人が自分のプロジェクトや競技に対するめあてを書いていきました。
+6
-
4/25 どんなふうに読むか
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。「おにぎり石の伝説」の学習です。物語全体を通して、「自分が読みたい場面」を1つ選び、1人ずつ音読していました。とても上手に読んでいて、特にセリフを感情込めて読んでいる子がたくさんいました。写真で分かりますでしょうか。教科書には「高く」「間を開ける」「ゆっくりと」など、どんなふうに読むか考えた工夫が書き込んでありました。
+4
-
4/25 クッキングはじめの一歩
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
5年
5年生の3時間目は家庭科の授業でした。「クッキングはじめの一歩」の学習です。「家の人とスーパーに買い物行く?」という先生の質問に「行かない」と答える人がほとんど。5年生になるとそうなんですね。青菜のおひたしを調理する予定のようで、青菜が好きか嫌いか、どちらでもないか手を挙げていました。あまり好きじゃない人が多かったですが、自分たちで調理してみると変わるかもしれませんよ。
+3
-
4/24 すじまき見学
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
5年
5年生は5,6時間目に米作りのための「すじまき」見学に出かけました。ケースに土を敷き詰め、種籾をまき、さらに土をかぶせるという行程を見学しました。種籾がまかれたり、ケースが運ばれる様子を興味深そうにのぞき込んでいる子どもたちでした。また、地域の方のお話を聞きながらビッシリとメモを書き込んでいました。
+7
-
4/24 生活を見直す
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
5年
5年生の1時間目は道徳の授業でした。陸上でなかなか思うような記録が出せない主人公が、好記録を出している友だちにどんなことをしているのか聞き、自分の生活を見つめ直すという「ひみつのトレーニング」という資料を読んで、規則正しい生活習慣が大切であることを学びました。
+7
-
4/23 学習参観 5年生
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年
5年生は算数の授業でした。「合同な図形」の学習です。前の授業までは合同な三角形を描く授業でしたが、今日からは四角形です。コンパスや定規、分度器などを駆使して、粘り強く取り組んでいました。
+7
-
4/23 主人公の気持ちはどこ?
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。「おにぎり石の伝説」の学習です。最初の3枚の写真は、物語中の「最高すぎる!」「ぼくは2つ!」などのセリフを気持ちを込めて言っているところです。その後、主人公の気持ちが描かれている文を探し、発表していきました。
+7
-
4/23 重さを変えたらどうなる?
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年
5年生の2時間目は理科の授業でした。「振り子」についての学習です。「おもりの重さを変えたら、振り子の揺れはどう変化するのか」という実験をしていました。ストップウォッチで時間を計りながら、班のみんなで「1、2、3・・・」と振り子の揺れを数えていました。
+3
-
4/22 合同な図形を描く
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
5年
5年生の3時間目は算数の授業でした。合同な図形の学習です。プリント学習で作図をして、昨日の授業で習った「コンパスだけ」「コンパスと分度器」の2つの作図の練習をしていました。描き終わった子から「困っている人はいませんか?」と他の子の手助けに回っていました。
+7
-
4/22 筆だけでなく
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
5年
5年生の2時間目は図工の授業でした。「心のもよう」の制作です。喜怒哀楽のそれぞれを絵の具を使って表現していきます。いろいろな色を塗り重ねたり、チェックや水玉などの模様を描いたりしていました。筆で塗るだけでなく、自分の手を使って手形で何度も塗り重ねている子もたくさんいました。
+7
-
4/21 アルファベットと聞き取り問題
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
5年
+2
5年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはアルファベットの学習です。まずはアルファベットカードを使って、「アルファベット順に早く並べる大会」をしました。ペアで大文字、小文字を分担して一斉に並べ始めます。お互いに協力しながらペアの2人とも並べ終わったらゴールです。続いて、教科書の自己紹介についての聞き取り問題に取り組みました。レッスン1では1人ずつ、みんなの前で校長に自己紹介をする予定です。
-
4/21 合同な三角形を描くには
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
5年
5年生の2時間目は算数の授業でした。ある三角形と合同な三角形を描くにはどうしたらよいかを学びました。コンパスだけを使うやり方、コンパスと分度器と定規を使うやり方で実際に合同な三角形を描いていきました。
+7
-
4/17 バトンパス
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
5年
5年生の5時間目は体育の授業でした。リレーのバトンパスの練習をしていました。まずはペアで練習です。うまくつながるようになってきたところで、バトンを使っての「キツネ狩り」をしました。勝ったのはどちらのチームでしょうか。
+7
-
4/17 どんな性質がある?
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
5年
5年生の2時間目は算数の授業でした。「合同な図形」の学習です。まずは、先生から示された2つの四角形が合同なのか合同じゃないのかを考えました。一見違う図形のように見えますが、重ね合わせてみるとピッタリ同じです。そこで合同な図形にはどんな性質(きまり)があるのかを考えました。近くの人と図形のどこを調べたらいいのか話し合ったりしながら、角の大きさや辺の長さを測っていきました。
+7
-
4/16 おにぎり石の伝説
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「おにぎり石の伝説」という物語文の学習です。最初に「この単元を学習する流れ」や「何ができるようになるといいのか」を確認しました。単元の最後に音読会を行うようです。まずは先生が音読するのを聞きながら、分からないことばなどに書き込みを入れていきました。その後、登場人物、さらには中心人物を確認し、段落分けをしていきました。
+6
-
4/16 ワールドツアーへ!
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
5年
5年生の1時間目は社会の授業でした。地理で世界の国や地図の見方についての学習です。班ごとでワールドツアーに出かけました。地球儀や地図帳を見ながら、日本を出発して、どの国を回るか話し合いながら経路を考えていました。「ロシアから日本に戻るのに、オホーツク海と日本海、どっちを通った方がいいかな?」と質問してくれた子がいました。
+7
-
4/15 教え合い、学び合い
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
5年
5年生の3時間目は算数の授業でした。小数と整数の学習です。プリントでたくさんの問題に取り組みました。分からないところを教えてもらったり、数人で学び合ったりしていました。分からないところを「分からない」と言えたり、誰とでも教え合い学び合いができる雰囲気がいいですね。
+5
-
4/15 気持ちは何色?
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
5年
5年生の2時間目は図工の授業でした。「心のもよう」を描くという学習です。まずは気持ちや感情にはどんなものがあるか出し合いました。うれしい、楽しい、悲しい、怒っているなどが出たところで、先生から「喜怒哀楽」ということばを教えてもらいました。その後、4枚の紙に絵の具で自分の気持ちを表していきました。水色やオレンジなど1色で塗ったり、グラデーションをつけたり、水玉模様を描いたりしていました。
+7
-
4/14 1年生を迎える会の準備
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
5年
+6
5年生の1時間目は学活の授業でした。1年生を迎える会の準備をしていました。看板用に「1年生を迎える会」の1文字ずつを分担して、マジックで塗っていきました。枠からはみ出さないように慎重に、そしてていねいに塗っていました。
-
4/10 からだづくりの運動
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
5年
5年生の5時間目は体育の授業でした。まずはウォーミングアップで鬼ごっこです。「ふえ鬼」で思いっきり走り回りました。その後、2人ペアでストレッチをしたり、倒れてくる相手を支える活動をしました。
+7
-
4/10 池江璃花子選手から学ぶ
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
5年
5年生の1時間目は道徳の授業でした。白血病を患いながらも、病を克服し、水泳選手として復活した池江璃花子選手について書かれた「みんなと一緒に前へ、前へ」という資料を読んで「努力」について考えを深めました。池江選手が白血病になった後も再び泳ごうと思ったのはなぜか、目標を達成するために大切なことは何かなどを考えました。
+5
-
4/9 小数と整数のしくみは同じ?
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
5年
5年生の4時間目は算数の授業でした。少数についての学習です。まずはある山の標高と新幹線のレールの幅の数値だけ「1475」と示され、それぞれの単位が何になるか考えました。両方とも同じ単位「メートル」で表すと、レールの幅は小数になるということに気付いたところから学習が始まりました。その後、小数点の位置が変わると、数値の大きさがどれぐらい変化するのかなどについて考えました。
+5
-
4/8 ビッシリと
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
5年
5年生の4時間目の学活です。5年生になった「今のわたし」について考えました。「自分のよいところ」「夢中になっていること」「将来の夢」や学習面・生活面のめあてとめあて達成のために具体的にどうするのかを書いていきました。どの項目も一生懸命に考え、ビッシリと書き込んでいる子がたくさんいました。
+5
-
4/6 係決め
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
5年
5年生の3時間目の学活です。係活動の分担を決めていました。どの係を何人にするかで「どうする?」という先生の問いかけに、自分の意見がしっかり言える5年生でした。各係の人数が決まったら、自分のネームプレートを希望する係に貼っていきました。人数が多かったら、運命のじゃんけん大会です。
+1
-
4/8 自己紹介とお隣さん紹介
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
5年
5年生の出会いの学活です。隣の人へ自己紹介をして、好きなものや得意なことなどを伝えます。お互いに伝え終わったら、隣の人の自己紹介で聞いた情報をもとに、担任の先生へお隣さん紹介をしました。「やりたい!」と手を挙げる子がたくさんいました。
+7
-
5年学活 卒業式前日準備
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
5年
今日は給食後下校ですが、5年生だけは5限に残って「卒業式前日準備」をやりました。
どの児童も進んで仕事を見つけてやっていました。
さすが、おおまき小学校の新リーダーたちです!
+2
-
令和6年度最後の給食 5年生
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
5年
令和6年度最後の給食。
5年生の様子です。
児童は、1年間お世話になった担任の先生へ、寄せ書きメッセージと花束を贈っていました。
-
5年学活 通知表、そうじ
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
5年
1限、5年生は学活で通知表渡し、そうじなどをやっていました。
玄関の下駄箱をきれいにしていました。
+1
-
5年図工 美しく立つ針金
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
5年
3限、5年生は図工で「針金の世界」の学習。
完成しました!素晴らしい作品の数々です。
+3
-
5年国際科 夢の友達を英語で伝えよう
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
5年
1限、5年生は国際科のLesson9の学習。
追求課題は「◎夢の友達を英語で伝えよう」でした。
動画で撮影して、オクリンクで共有していました。
-
5年理科 理科実験☆マジック 理科ビンゴ大会
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
5年
3限、5年生は今年度最後の理科授業。
内容は、
・テスト直し
・理科実験☆マジック
・理科ビンゴ大会
でした。
理科実験☆マジックでは、ぶどうジュースの色が変化する現象を興味深そうに見ていました。
-
5年算数 5年のまとめ
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
5年
2限、5年生は算数で「5年のまとめ」をやっていました。
+1
-
5年社会 「森林とともに生きる」のテスト
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
5年
1限、5年生は社会科で「森林とともに生きる」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
-
5年国際科 録音の準備をしよう
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
5年
3限、5年生は国際科のLesson9の学習。
追求課題は「◎録音の準備をしよう」でした。
good at ○○○ing ~の言い方を学んでいました。
-
5年図工 美しく立つ針金
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
5年
完成した児童は、メッセージカードの作成などをやっていました。
4限、5年生は図工で「針金の世界」の学習。
「美しく立つ針金」を目指して活動していました。
-
5年音楽 リコーダーと歌のテスト
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
5年
5限、5年生は音楽でリコーダーと歌のテストでした。
リコーダーは「キリマンジャロ」、歌は「君が代」のテストでした。
+1
-
5年理科 5年生のまとめ
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
5年
3限、5年生は理科で5年生のまとめ。
テスト直しをしたり、動画を見たりしていました。
-
5年算数 5年生のまとめ
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
5年
2限、5年生は算数で「5年生のまとめ」でした。
教科書の問題に挑戦していました。
-
5年体育 バスケットボール
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
5年
5限、5年生は体育でバスケットボールの学習。
ゲーム形式で練習していました。
+2
-
5年図工 美しく立つ針金
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
5年
4限、5年生は図工で「針金の世界」の学習。
「美しく立つ針金」を目指して活動していました。
-
5年社会 「自然災害とともに生きる」のテスト
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
5年
3限、5年生は社会で「自然災害とともに生きる」のテスト。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
+1
-
5年算数 「立体」のテスト
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
5年
2限、5年生は算数で「立体」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
-
5年道徳 命と向き合う人生
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
5年
1限、5年生は道徳で「命と向き合う人生」と「ふるさとのほこり 広島カープ」について学習していました。
-
3月のひまわり朝会 委員会引き継ぎ式3 新委員長あいさつ
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
5年
5年生の新委員長が決意の言葉を述べました。
-
5年保健体育 性被害から自分を守るためには
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
5年
5限、5年生は保健体育で「性の授業」。
追求課題は「◎性被害から自分を守るためには」でした。
・危険の予測
・安全な行動
について話し合っていました。
-
5年算数 「立体」のまとめ
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
5年
2限、5年生は算数で「立体」のまとめをしていました。
-
5年国語 私の文章見本帳
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
5年
4限、5年生は国語で「私の文章見本帳」の学習。
文章の種類に着目して、自分だけの文章見本帳を作ります。
動画を見ながら、イメージを膨らませていました。