学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

6年

  • 5/2 家庭学習の計画

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年

     6年生の4時間目の様子です。明日からの4連休を含めた1週間の家庭学習計画を立てていました。ドリルや視写などの宿題が伝えられ、1人1人がいつ、どの宿題をするのか計画表に書き込んでいました。どの子も「1週間の目標時間」を「学年×10分」をクリアする420分以上で計画していました。

  • 5/2 canとwantで

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。「can」と「want」の学習です。まずは「can」「can't」を使って「スターウォーズ」というゲームをしました。2分の英語を使った陣取り合戦のようなゲームです。自分の大事なマス目を消されて「うわ~!」と頭を抱える子がたくさんいました。続いてはiPadを使って、「What fruit do you want?」で質問し合う「仲間集め」をしました。

  • 5/1 ドリルパークで

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年

     6年生の4時間目は社会の授業でした。「暮らしと政治」のプレテストを行った後、iPadのドリルパークや読書をしていました。ドリルパークは国語や算数だけでなく全教科がそろっています。授業だけでなく、家庭学習でも取り組んで学習内容を身に付けてほしいです。

  • 4/30 グラウンドで

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    6年

     6年生の5時間目は体育の授業でした。今年度、全学年を通して初めてのグラウンドでの体育です。50m走の計測を行いました。昨年よりもタイムは縮まったでしょうか。「がんばれーっ!」という応援の声がグラウンドに響きました。

  • 4/30 ろうそくを燃やした後の空気は?

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    6年

     6年生の3時間目は理科の授業でした。気体についての学習です。ろうそくを燃やした後の空気は、燃やす前の空気と比べてどんな違いがあるのかを調べる実験をしていました。窒素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体が増えるのか予想して実験を始めました。石灰水が白くなったということは・・・。自分の予想は当たっていたでしょうか。

  • 4/30 税金は何に使われている?

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    6年

     6年生の2時間目は社会の授業でした。税金についての学習です。「どんな税金があるのか」「どんなことに使われているのか」などについて、班ごとで教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで調べたりしてまとめていました。最後に「分かったこと」や「税金についての自分の考え」をノートに書いて、先生に見せていました。

  • 4/28 ゴー!ゴー!ゴー!

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年

     6年生の5時間目は音楽の授業でした。まずは赤と白に分かれて運動会の応援歌の練習をしました。白→赤→VS対戦で同時に、の順で「赤、赤、赤、ゴーゴーゴー!」「白、白、白、ゴーゴーゴー!」と大きな声で練習しました。GWが終わると、運動会の練習が始まります。その後、「ジュピター」の学習に入りました。

  • 4/28 ペアを変えながら

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。「好きなもの・こと」「できること」「得意なこと」などについて質問したり答えたりする活動を行いました。質問して相手に答えてもらったら、繰り返したり「Nice」「Good」と返したりもします。短時間で席を移動して、ペアをどんどん変えながら対話をしていきました。

  • 4/28 意見を聞いて考えよう

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年

     6年生の1時間目は国語の授業でした。「意見を聞いて考えよう」という単元の学習です。まずは「世の中で起きた出来事を知りたいとき、テレビ、新聞、インターネットのうち、どのメディアを選びますか」という質問に対する自分の考えをノートに書いていました。書き終わったら、他の人がどんな考えを書いているのか見て回りました。インターネットが15人、テレビ・新聞が2人ずつでした。今後の授業で意見交流をして、自分の考えを深めていきます。考え方は変わるのでしょうか。

  • 4/25 絵の具を使って

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    6年

     6年生の5時間目は図工の授業でした。絵の具を使ってスケッチをしていました。風景画で桜が満開の絵を描いている子が多かったです。花びらを指先や筆の先だけをトントンと叩くようにして工夫している子がいました。また、桜の花に入学の「入」と卒業の「卒」の字をデザインした子もいました。

  • 4/25 iPadでたくさんの問題に

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    6年

     6年生の3時間目は算数の授業でした。点対称の図形について学習した後、「対称の図形」についての総まとめとして、iPadのドリルパークに取り組みました。ドリルパークに取り組むことで、単元の中の自分が苦手な内容やもう少し復習したい内容を選んだり、自分のペースで学習を進めることができます。より多くの問題に取り組むこともできます。全ての教科の問題がありますので、家庭学習で活用してほしいです。

  • 4/25 自分について英語で書こう

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    6年

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。好きなもの・こと、できること、得意なことなどについて英文を書いていきました。なかなかすぐに思い浮かばず苦労しましたが、友だちが書いた文を見て回って参考にしたり、近くの人と相談したりして書き上げることができました。

  • 4/24 対応する角や辺は?

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    6年

     6年生の2時間目は算数の授業でした。点対称の図形の学習です。まずは昨日の復習で「線対称と点対称の違い」「や「対称の中心」について確認しました。その後、先生から点対称になる図が配られ、対応する角や辺はどことどこなのかを考えました。1枚の図形をクルクル回したり、必要な子は先生からもう1枚図形をもらって見比べながら考えました。答えが書けた子同士でノートを持ち寄って、説明し合っていました。

  • 4/24 主人公の気持ちの変化

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    6年

  • 4/23 学習参観 6年生

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    6年

     6年生は算数の授業でした。「対称な図形」についての学習です。最初に3種類の図が示されました。1枚は前回の授業までで学習していた「線対称」の図です。2枚目、3枚目の図は真ん中で折っても重なりません。「点対称」の学習に入ります。手裏剣やくさびのような形の図を何度回転させれば同じ形になるか確かめていきました。最後に「身近な点対称」な物を考え、「トランプ」という意見が出ました。確かにそうですね。

  • 4/23 実験結果から

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    6年

     6年生の3時間目は理科の授業でした。前の授業で行った「酸素、窒素、二酸化炭素でろうそくの火はどうなるか」という実験結果のまとめをしていました。実験装置の図がノートにていねいに描かれていました。

  • 4/23 卒業式の日の自分へ

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    6年

     6年生の1時間目は総合の授業でした。まずは、1年間でどんな学習をしていくのか確認しまいた。いろいろな職業の方や南魚沼市に関わる方など、様々な人からお話を聞き、自分の将来について考えます。後半は「卒業式の日の自分」への手紙を書きました。3月24日にどんな思いで自分からの手紙を読むでしょうか。

  • 4/22 ろうそくを燃やすのは?

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    6年

     6年生の3時間目は理科の授業でした。「ものの燃え方と空気」の学習です。空気の中には酸素、二酸化炭素、窒素があることを学習し、ろうそくの火が燃えるには3つのうちどれが必要なのかを予想し、実験で確かめました。予想は当たったでしょうか?

  • 4/22 運動会に向けて

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    6年

     6年生の1時間目は学活の授業でした。席替えをしたようですね。運動会のめあてを考えたり、各プロジェクトの役割やスケジュールなどを確認していました。いよいよ運動会に向けての取組がスタートします。

  • 4/21 対話をつなげる

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    6年

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。まずは隣の人とペアで対話をつなげる練習です。「好きなテレビ番組・マンガ・アニメ」について片方の人が質問し、さらに「お気に入りのキャラクターは?」や「例えば?」「私も!」などのことばで対話を1分間続けます。1分たったら質問する人と答える人の役割交代です。どのペアも1分間×2回、沈黙が続くことなく対話を続けることができました。最後に、自分の好きなものや欲しいものを紹介している聞き取り問題に取り組みました。

  • 4/21 松田さんってどんな人?

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    6年

     6年生の1時間目は国語の授業でした。「さなぎたちの教室」の学習です。前回の授業では、主人公「わたし」がどんな人なのかを読み取っていきましたが、今日はもう一人の登場人物である「松田さん」について考えました。物語で書かれている「松田さん」の行動やセリフを読み取り、それを根拠に考えました。

  • 4/17 全国学力学習状況調査

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    6年

     今日は6年生は1時間目から3時間目に全国学力学習状況調査を行いました。国語と算数と理科のテストです。読み込んだりじっくり考えたりして、文章で答える問題が多いですが、粘り強く取り組んでほしいです。

  • 4/16 「わたし」ってどんな人?

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    6年

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「さなぎたちの教室」という物語文の学習です。朗読しているCDを聞きながら、読み方や意味の分からないことばに書き込みをしていきました。その後、登場人物を確認し、主人公である「わたし」とはどんな人なのか考えました。書かれていることを根拠にして人物像をノートに書き、友達と考えを交流していきました。

  • 4/16 垂直って?

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    6年

     6年生の1時間目は算数の授業でした。「対称」についての学習です。まずは教科書にある図が配られ、垂直になっているところはどこなのか、分度器やサンクア定規を使って探し、「垂直」とはどういうことなのか確認しました。「こうじゃない?」と身振りを交えながら説明をしていました。その後、プリントで練習問題に取り組みました。

  • 4/15 なぜ勉強しなければいけない?

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    6年

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「たずね合って考えよう」の学習です。まずは「なぜ国語の勉強が必要なのか」を考え、発表しました。次に「なぜ勉強しなければいけないのか」についてノートに書き、ノートに書き出しました。全員が3つ理由を書き出したところで、グループになり考えを出し合いました。考えを出すだけでなく、グループの中で「なんで?」「~はどうなの?」とたずね合うことができました。

  • 4/15 1迎会の準備と練習

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    6年

     6年生の1時間目は学活の授業でした。金曜日に行う「1年生を迎える会」の準備と練習をしていました。司会進行や出し物担当の子たちは自分のセリフを言う練習です。

  • 4/14 何が好き?

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    6年

     6年生の5時間目は国際科の授業でした。まずは復習を兼ねて、教科書にある「フード・フェスティバル」のイラストを見ながら、ALTの先生が言う「apple pie」「fish and chips」などの英語を聞いて、それに合う絵に丸をつけていきました。その後、5年生で学習した「What ○○ do you like?」や「When is your birthday?」などの質問に答えていきました。電子黒板に表示されているパネルを選ぶと、得点が表示されます。

  • 4/11 想像して

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    6年

     5年生は4時間目に、6年生は5時間目に国際科の授業を行いました。(が、5年生の授業での写真が撮れませんでした。すいません)授業を担当する私について「好きなスポーツ」「好きな食べ物」「日本や世界で行きたいところ」「欲しいもの」などについて英語で質問をし、私がなんと答えるかを想像してホワイトボードに書きます。想像した答えは当たっていたでしょうか?5年生も6年生も、「え~、なんだろう?」と一生懸命考えてくれ、当たっていたら「やった!」とガッツポーズをする子どもたちでした。

  • 4/10 助けオニ

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    6年

     6年生の6時間目は体育の授業でした。助けオニをして、思いっきり走りまくりました。担任の先生もオニの1人になって一緒に汗を流していました。先生が「残り1分!」と言うと「もっとやりたい!」「あと5分!」とリクエストの声が出ていました。時間になって、最後までオニから逃げ切った子たちがハイタッチをしていました。

  • 4/10 1迎会の準備

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    6年

     6年生の4時間目は総合の授業でした。「1年生を迎える会」の準備をしていました。司会、案内文作成、出し物、ひまわり班カード作りの4つの係に分かれ、協力しながら準備していました。

  • 4/9 プロジェクトへの意気込み

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    6年

     6年生は入学式の後片付けの後、学活の授業で「運動会プロジェクト」について、自分がどのプロジェクトをやりたいか希望を書いていました。開閉会式、スローガン、応援リーダーなどのプロジェクトから、第1希望から第3希望まで選び、それぞれに対する自分の意気込みを書いていました。ビッシリと強い意気込みを書き込んでいる子がたくさんいました。やるきいっぱいの6年生、運動会が楽しみです。

  • 4/9 6年生すごい!

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    6年

     4時間目に6年生が入学式の後片付けをしてくれました。自分たちでやることを見つけては、走って移動し、協力しながら片付けをする6年生。さすが、おおまき小のリーダーたちです。

  • 4/8 読書に集中!

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    6年

     6年生の4時間目の学活です。図書室で本を借りた後、静かに読書をしていました。ページをめくる音しかしないほどシーンと静まりかえった教室で全員が集中して本を読んでいました。さすが6年生!

  • 4/8 今のわたし

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    6年

    画像はありません

     6年生の3時間目の学活です。6年生になった「今のわたし」について考えました。「自分のよいところ」「今、夢中になっていること」「将来の夢」や学習面、生活面でのめあてを考えました。めあてだけでなく、その達成のためにどんなことに取り組んでいくかも具体的に考えました。「将来の夢」がしっかり書けている子がたくさんいました。

  • 4/8 先生クイズと自己紹介

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    6年

     担任の先生との初授業、出会いの場です。6年生はスライドを使って、担任の先生が自己紹介をしたり、クイズを出したりしました。その後、1人ずつ「好きなもの」「得意なこと」などを含めて自己紹介をしていきました。

  • 【6年生保護者様へ】第6回卒業証書授与式の御案内

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    6年

    6年生保護者 様

    第6回卒業証書授与式を下記のように実施いたします。時節柄ご多用のことと存じますが、ご列席くださいますようご案内申し上げます。

         記

    1 期日

     令和7年3月24日(月)

    2 会場

     おおまき小学校 第一体育館

    3 日程

      受付   8:45~ 9:00

     卒業生:教室へ  保護者:式場へ

     卒業証書授与式  9:30~10:30

     最終学活(教室)10:35~11:00

     写真撮影    11:05~11:10

     歓送      11:15~

    4 その他

    ・当日は、スクールバスの運行はありません。卒業生は保護者と一緒に9時00分までに来校ください。受付は、児童玄関です。

    ・保護者駐車場は、体育館脇駐車場を利用ください。(玄関前は来賓用です。)

    ・控え室はありませんので、会場に直接お進みください。

    ・祝菓等を受付でお渡しします。袋等をご用意ください。

  • 小学校生活最後の給食 6年生

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    6年

    令和6年度最後の給食。

    小学校生活最後の給食。

    6年生の様子です。

  • 6年学活 通知表、春休みの生活

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    6年

    1限、6年生は学活で通知表渡し、配り物、春休みの生活についての話し合いを行っていました。

  • 6年算数 6年間のまとめ

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    6年

    3限、6年生は小学校生活最後の算数の授業でした。

    6年間のまとめプリントを仲間と協力して解いていました。

  • 6年理科 理科実験☆マジック 理科ビンゴ大会

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    6年

    2限、6年生は小学校生活最後の理科授業。

    内容は、

    ・謎解きワークテスト

    ・理科実験☆マジック

    ・理科ビンゴ大会

    でした。理科実験☆マジックでは、ぶどうジュースの色が変化する現象を興味深そうに見ていました。

  • 6年道徳 卒業式練習

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    6年

    1限、6年生は体育館で卒業式練習。

    入退場、卒業証書授与、歌と呼びかけ

    本番の流れに沿って真剣に練習していました。

  • 6年総合 感謝プロジェクト

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    6年

    4限、6年生は総合の感謝プロジェクト。

    授業後半は、体育館でドッジボールをやって盛り上がっていました。

  • 6年社会 都道府県名チャレンジ

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    6年

    2限、6年生は社会で「都道府県名チャレンジ」をやっていました。

    さすがは6年生!すらすらと都道府県名を書いていました。

  • 6年国語 卒業アルバムへの寄せ書き

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    6年

    1限、6年生に卒業アルバムが配付されました。

    最後の白ページにクラスメイトから、メッセージを書いてもらっていました。

  • 6年社会 「地球規模の課題の解決と国際協力」のテスト

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    6年

    3限、6年生は社会科で「地球規模の課題の解決と国際協力」のテストでした。

    これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。

    終わった児童は、ドリルパーク、タイピング、読書などに取り組んでいました。

  • 6年学活 卒業式練習

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    6年

    1限、6年生は学活で卒業式練習。

    式の流れに沿って練習していました。

  • 6年体育 小学校生活最後の体育授業「ドッジボール」

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    6年

    5限、6年生は体育の学習。

    小学校生活最後の体育授業でした。

    何をするか話し合った結果は「ドッジボール」。

    楽しく活動していました。

  • 6年社会 平和への誓い

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    6年

    4限、6年生は社会で「地球規模の課題の解決と国際協力」の学習。

    「平和への誓い」について、教科書や動画をもとに学習していました。

  • 6年国際科 Who is he? Who is she?

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    6年

    2限、6年生は国際科で6年生のまとめ。

    “Who is he?”

    “Who is she?”

    のクイズで盛り上がっていました。

  • 6年国語 卒業証書授与の練習

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    6年

    1限、6年生は国語で卒業式練習。

    今日は、「卒業証書授与」の練習を本番と同じようにやっていました。