学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 6年保健体育 薬物乱用防止教室〜川上学校薬剤師様より〜

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年

    5限、6年生は保健体育で薬物乱用防止教室でした。
    講師は学校薬剤師の川上様でした。
    お話は以下のような流れでした。
    ・学校薬剤師ってどんなお仕事?
    ・薬ってなに?
    ・薬の正しい使い方
    ・薬と薬物の違い
    ・薬物乱用とは?
    ・「大麻」「オーバードーズ(Overdose)」について
    ・薬物がおよぼす悪影響
    ・まとめ
    具体的で、専門的なお話で、子どもたちは真剣に聞いていました。
    最後に川上様からは、「迷わず、絶対に断る!強い意志と勇気を持ちましょう!」というお話がありました。
    自分やまわりの人の未来のために、今日のお話を忘れずに過ごしていって欲しいです。

  • 昼休みの様子 そり遊び

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    2年

    今日はとても良い天気。
    昼休みに、グラウンドでそり遊びをしている児童がいました。
    除雪機とスノーモービルで「坂」を作っていただいた校務員さん。ありがとうございます。

  • 4年国語 ニンジンの新しい数え方を生み出そう

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    4年

    4限、4年生は国語「数え方を生みだそう」の学習。
    追求課題は「◎ニンジンの新しい数え方を生みだそう」でした。
    1野菜、1オレンジなどユニークな数え方が発表されていました。

  • 6年理科 電気製品は電気をどのようなはたらきに変えて利用しているのだろうか

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年

    3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
    追求課題は「◎電気製品は電気をどのようなはたらきに変えて利用しているのだろうか」でした。
    前半は、様々な電気製品について、「光」「熱」「音」「運動」などに変えて利用されていることを学びました。
    後半は、「電気の利用」についての動画を見て学びを深めていました。

  • 5年理科 「揚げ浜式製塩」って何?

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    5年

    2限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
    石川県能登地方で行われている「揚げ浜式製塩」について調べました。
    海水から塩を取り出す技術ですが、これには「もののとけ方」で学習した内容が大きく関係しています。児童はiPadで詳しく調べていました。
    その後、教科書の復習問題を解いたり、動画を見たりしました。

  • 6年算数 「資料の整理」のまとめ

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年

    1限、6年生は算数「資料の整理」のまとめをやっていました。
    プリントの問題に真剣に取り組んでいました。

  • 5年学活 6年生へありがとうメッセージを贈ろう

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    5年

    1限、5年生は学活で、6年生へありがとうメッセージを書いていました。
    これまでお世話になってきた「ひまわり班(縦割り班)」の6年生に書いていました。

  • 4年総合 SDGsについて詳しく知ろう

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    4年

    1限、4年生は総合で「SDGs」について学んでいました。
    世界で起こっていること。それらについての対策や取組について動画で詳しく学んでいました。

  • 3年体育 ポートボール

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    3年

    1限、3年生は体育で「ポートボール」の学習。
    2人組になり、パスやドリブルの練習をしていました。

  • 2年道徳 広がるあいさつ

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    2年

    1限、2年生は道徳で「広がるあいさつ」の学習でした。
    飛行場の人たちが、乗客に向かって「手をふるあいさつ」をしている話です。
    「乗客は、どんな気持ちかな?」「けい子さんはどんな気持ちかな?」について話し合っていました。

  • 1年算数 れんしゅうプリント

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    1年

    1限、1年生は算数の練習プリントをやっていました。
    これまで習ってきたことを振り返りながら、集中して問題を解いていました。

  • 親善スキー大会選手激励会〜6年生決意発表〜

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    6年

    今朝は、明後日に迫った親善スキー大会の激励会でした。
    6年生の代表から、大会での決意発表がありました。
    これまでの練習の成果を発揮して悔いの無いレースをしてきてほしいです。

  • 親善スキー大会選手激励会〜4年リーダーによる全校応援〜

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    4年

    今朝は、明後日に迫った親善スキー大会の激励会でした。
    4年生が中心となり、司会や応援を行いました。

  • 2年国際科 留学生交流会

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    2年

    4限、2年生は留学生交流会でした。
    2年生が「かえるのうた」の合奏を披露しました。
    その後、留学生の皆さんからカスタネットでリズム打ちをしてもらい、楽しんでいました。

  • 3年国際科 留学生交流会

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    3年

    3限、3年生は留学生交流会でした。
    留学生の皆さんに、南魚沼市について調べた以下のことを、グループごとに英語で伝えていました。
    ・寺
    ・自然
    ・温泉
    ・スイカ
    ・公園
    ・米
    ・スキー
    どのグループの発表も真剣に聞いていただき、充実した留学生交流会になりました。

  • 1年国際科 留学生交流会

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    1年

    2限、1年生は留学生交流会でした。
    まずは、一緒に英語のうたを歌いました。
    そして、グループに分かれて自己紹介をしたり、好きなフルーツを聞いたりして今まで勉強した英語を使ってコミュニケーションを楽しみました。
    その後、留学生から母国の遊びを教えてもらったり、日本の遊びを教えてあげたりして楽しみました。

  • 5年6年スキー授業 たくさん滑ってます

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    6年

    ガンガン滑って上達しています!

  • 5年6年スキー授業 最高の景色を見ながら

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    5年

    5年生、楽しく滑っています!

  • 5年6年スキー授業 ベストコンディション

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    6年

    最高のコンディションです。

  • 5年6年スキー授業 ポールセッティング

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    6年

    6年生は大会に向けて、ポール練習。
    ポールのセッティングをしていました。

  • 5年6年スキー授業 レッスンスタート

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    できごと

    グループごとにレッスンスタートです。
    素晴らしい天気です。

  • 5年6年スキー授業 開校式

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    できごと

    今年度最後のスキー授業。
    講師の先生方とスキー場にあいさつをしました。

  • 5年6年スキー授業 予定通り実施します

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    できごと

    素晴らしい天気になりました。
    5年6年スキー授業、予定通り実施します。

  • 6年理科 電熱線に電流を流すと、発熱するのか

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    6年

    5限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
    追求課題は「◎電熱線に電流を流すと、発熱するのか」でした。
    電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
    安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電熱線に電流を流すと、発熱する」ことを確かめることができました。

  • グラウンドのまん中に斜面が!

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    できごと

    スノーフェスティバルに向けて、校務員さんからグラウンドのまん中に斜面を作っていただきました。
    今年は記録的な少雪で、雪を活用した行事はどこも苦労していますね。
    2月9日(金)のスノーフェスティバル本番まで、実施できるだけの雪があることを願っています。

  • 代表委員会〜六送会に向けて〜

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    5年

    昼休みは、1年生から5年生の学級委員と5年生全員が国際科室に集まって「代表委員会」を行いました。
    内容は、六送会についてです。
    ・プログラム
    ・準備すること
    ・プレゼント
    などについて5年生から提案があり、学級委員が質問や意見を出していました。

  • 5年理科 どうしたらミョウバンや食塩の水溶液からとけているものを取り出せるか

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    5年

    3限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
    追求課題は「◎どうしたらミョウバンや食塩の水溶液からとけているものを取り出せるか」でした。
    前回作った水溶液をろ過してから、蒸発させたり、冷やしたりしていました。

  • ひかり学級国語 勝俣悦子さんの生き方とは

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    ひかり

    1限、ひかり学級高学年は国語「プロフェッショナルとは」の学習。
    追求課題は「◎勝俣悦子さんの生き方とは」でした。職業、仕事内容、評価の視点で話し合っていました。
    ひかり学級中学年、低学年も、国語の学習をしていました。

  • 6年国語 3人の考えには、それぞれどのような違いがあるかな?

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    6年

    1限、6年生は国語「プロフェッショナルたち」の学習。
    追求課題は「◎3人の考えには、それぞれどのような違いがあるかな?」でした。
    勝俣さん、国村さん、杉野さんの考えについて、教材文を読み返しながら話し合っていました。

  • 5年総合 おおまき丼構想

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    5年

    1限、5年生は総合の学習。
    おおまき丼について、グループごとに構想を話し合っていました。

  • 4年算数 「分数」の復習

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    4年

    1限、4年生は算数「分数」の学習。
    ドリルやプリントなどで学習していました。

  • 3年算数 「かけ算」の復習

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    3年

    1限、3年生は算数で「かけ算」の復習をやっていました。

  • 2年国語 かさこじぞう

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    2年

    2限、2年生は国語で「かさこじぞう」の学習でした。
    音読を、真剣にやっていました。

  • 1年国語 子どもをまもるどうぶつたち

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    1年

    1限、1年生は国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習。
    追求課題は、「オオアリクイは、どのようなからだで、どのようにして子どもをまもるのかな?」でした。
    児童は、教材文を何度も読みながら話し合っていました。

  • 6年理科 豆電球と発光ダイオードで使う電気の量を比べよう

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    6年

    6限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
    追求課題は「◎豆電球と発光ダイオードで使う電気の量を比べよう」でした。
    手回し発電機でコンデンサーに同じ量の電気をためて、豆電球と発光ダイオードで使われる電気の量を検流計で調べました。発光ダイオードは本当に使われる電気の量が少ないことに驚いていました。

  • 6年音楽 合奏曲「風を切って」

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    6年

    5限、6年生は音楽で「曲想を生かして合奏しましょう」の学習。
    合奏曲「風を切って」を練習していました。

  • 5年家庭科 エプロン作りスタート

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    5年

    5,6限、5年生は家庭科でエプロン作り。
    まずは、布をきれいに切る作業を行っていました。

  • 4年図工 木版画を彫る

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    4年

    5限、4年生は図工「版画」の学習。
    彫刻刀を使って、彫りはじめていました。

  • 3年理科 電気を通すものとじしゃくに引きつけられるものは、どんな関係があるか

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    3年

    5限、3年生は理科「じしゃくのひみつ」の学習。
    追求課題は「◎電気を通すものとじしゃくに引きつけられるものは、どんな関係があるか」でした。
    これまでの実験をふりかえり、「金属」「鉄」などをキーワードに話し合っていました。
    話し合いの後はiPadで復習をしていました。

  • 2年生活科 わたしたんけん

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    2年

    5限、2年生は生活科の学習。
    まずは1月のふりかえりをしました。
    そして「わたしたんけん」についておうちの人にインタビューする内容を確認していました。
    2年生の保護者の皆様、「わたしたんけんインタビュー」のご協力をお願いいたします。
    内容は「名前の由来」「小さかったころのこと」「うまれたときのこと(身長・体重)」などです。

  • 3年4年スキー授業 閉校式

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    できごと

    お世話になった講師の先生方、スキー場に大きな声であいさつしました。

  • 3年4年スキー授業 4年生のレッスン風景

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    4年

    フカフカの雪に対応した滑りをマスターしようとしていました。

  • 3年4年スキー授業 3年生のレッスン風景

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    3年

    新雪にスキー板が入っても、足をとられないように気をつけながら滑っていました。

  • 3年4年スキー授業 順調に滑ってます

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    3年

    雪質は最高!
    どんどん滑ってます。
    天気、いいです!

  • 3年4年スキー授業 レッスンスタート

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    3年

    グループごとにレッスンスタートです、

  • 3年4年スキー授業 準備運動

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    3年

    よく準備運動をしてレッスンをはじめます。
    天気が良くなってきました。

  • 3年4年スキー授業 開校式

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    できごと

    講師の先生方、ゲレンデにあいさつをしました。

  • 3年4年スキー授業 実施します

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    できごと

    だんだん天気が良くなってきました。
    本日、3年4年スキー授業実施します。

  • 6年道徳 その思いを受けついで

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    6年

    6限、6年生は道徳「その思いを受けついで」の学習。
    この学習のテーマは「つながる命、生命の尊さ」です。
    祖父の寿命があと3か月と迫っていることを母から聞いた「ぼく」は、残された祖父との時間を大切に過ごし、祖父の最期を看取る。祖父の死後に見つけた手紙から、「ぼく」へ向けられた祖父の温かくも強い思いに触れるという内容です。

    追求課題は「◎じいちゃんから受けついだ思いとは、どんな思いかな?」でした。
    話し合う中で「限りある命を精一杯生きること」「命を尊重することが大切」であることに気づいていきました。

  • 5年図工 彫刻刀で木版画を彫る

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    5年

    3限、5年生は図工で木版画の学習。
    彫刻刀で慎重に彫り進めていました。