-
5年図工 糸のこスイスイ鑑賞
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
5年
5限、5年生は図工で糸のこで作った「プレイランドパズル」の作品鑑賞。
作品を振り返ったり、友達の作品を楽しんだりしました。 -
2年算数 4のだんの九九はどうなっていくかな
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2年
5限、2年生は算数「4のだんの九九」の学習。
追求課題は「◎4のだんの九九はどうなっていくかな」でした。
この授業は、近隣の学校の先生方も参観した研究授業でした。
たくさんの先生方に囲まれながらも、児童はいつも通りに真剣に話し合い、活動していました。 -
10月最終日はよい天気!
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
できごと
今日の昼休み、よい天気で、たくさんの児童がグラウンドで遊んでいました。
桜の木の紅葉も見頃を迎えました。 -
Happy Halloween!
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
できごと
今日は、ハロウィン!
ALTの先生が、きれいに飾ってくださいました。 -
1年国語 かんじのれんしゅう「日」「月」「火」「水」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
1年
4限、1年生は国語で漢字練習。
「曜日」の漢字を練習していました。 -
5年国際科 感想や様子を表す言葉を知る
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
5年
4限、5年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎感想や様子を表す言葉を知る」でした。
It's beautiful.
delicious.
exciting.
fun.
great.
などを学習していました。 -
3年算数 1Lますではかった水のかさも小数で表せるのか
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
3年
4限、3年生は算数「小数」の学習。
追求課題は、「◎1Lますではかった水のかさも小数で表せるのか」でした。
図を使いながら話し合っていました。 -
4年体育 フラッグフットボール
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
4年
4限、4年生は体育のフラッグフットボールの学習。
フラッグを取られないようにするためには、どうするのか考えながら練習していました。 -
ひかり学級算数 円の中心を見つけるには?
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
ひかり
4限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎円の中心を見つけるには?」でした。
コンパスを使って追求していました。
ひかり学級高学年は、国語の学習。五日町の未来の姿について話し合っていました。 -
5年理科 川原の石はどこからきたのか
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
5年
3限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習。
追求課題は「◎川原の石はどこからきたのか」でした。
多摩川や利根川の上流・下流の映像を見ながら追求していました。 -
6年国際科 留学生交流会に向けて
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
6年
2限、6年生は国際科の学習。
留学生交流会に向けて、「日本の紹介」を考えていました。
スポーツ、食、お酒など、様々な意見が出されていました。 -
5年国語 意味調べ
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
5年
2限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
意味調べを「国語辞典」でやっていました。 -
4年算数 けたが多いたし算は、どのように計算すればいいのか
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
4年
2限、4年生は算数「大きい数の計算」の学習。
追求課題は「◎けたが多いたし算は、どのように計算すればいいのか」でした。
筆算で考えている児童が多く、いくつかの筆算のやり方が発表されていました。 -
ひかり学級算数 広さを比べるにはどうすればよいか
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
ひかり
2限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎広さを比べるにはどうすればよいか」でした。
具体物を使って考えていました。
ひかり学級高学年は、国語の学習をしていました。 -
2年書写 文字の形
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2年
2限、2年生は書写の学習。
文字の形に気をつけて、丁寧に書いていました。 -
6年理科 火山のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
6年
1限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「◎火山のはたらきでできた地層はどのようにしてできたのか」でした。
火山灰について、動画を視聴して理解を深めていました。 -
2年 朝の「本の読み聞かせ」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2年
今朝は、本の読み聞かせでした。
2年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「おとうふ2ちょう」「そうめんソータロー」を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。 -
1年 朝の「本の読み聞かせ」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
1年
1年生は朝、本の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアの羽吹様から、「とても大きなサンマのひらき」と「ねずみくんとおばけ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、集中して聞いていました。 -
11月1日は「新潟県教育の日」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
お知らせ
新潟県教育員会より「新潟県教育の日」に関する通知が来ましたのでお知らせします。
令和4年12月に「新潟県教育の日に関する条例」(令和4年12月27日公布、同日施行)が制定されました。
これは、県民一人一人が教育の重要性を認識し、教育のあり方を考える契機として、「新潟県教育の日」を定めるとともに、県の責務並びに学校、家庭及び地域住民その他の関係者の役割を定めることにより、県民が生涯にわたって学び、その学んだことを社会で生かすことができる教育環境の整備の推進を図り、もって持続可能な社会の実現に資することを目的として制定されたものです。
本条例制定により、11月1日が「新潟県教育の日」、11月が本条例の目的を達成するための施策を重点的に実施する期間である「新潟県教育月間」となります。
<「新潟県教育の日に関する条例」>
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/niigata-kyoikuday.html -
6年国際科 ハロウィン集会での進行
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
6年
ハロウィン集会では、教師だけでなく、6年生の児童も先生役になり頑張りました。
本物のティーチャーのようでした。 -
ハロウィン集会 12班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
12班は、5年教室で活動していました。
-
ハロウィン集会 11班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
11班は、6年教室で活動していました。
-
ハロウィン集会 10班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
10班は、図工室で活動していました。
-
ハロウィン集会 9班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
9班は、音楽室で活動していました。
-
ハロウィン集会 8班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
8班は、図書室で活動していました。
-
ハロウィン集会 7班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
7班はメディアルームで活動していました。
-
ハロウィン集会 6班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
6班は、1年教室で活動していました。
-
ハロウィン集会 5班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
5班は、2年教室で活動していました。
-
ハロウィン集会 4班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
4班は、理科室で活動していました。
-
ハロウィン集会 3班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
3班は、家庭科室とひかり学級教室で活動していました。
-
ハロウィン集会 2班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
2班は、第2体育館で活動していました。
-
ハロウィン集会 1班
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
できごと
今日の3限はハロウィン集会でした。
ひまわり班ごとに分かれ、英語を使って楽しく関わっていました。
1班は、第1体育館で活動していました。 -
6年社会 外国との交流はどのように変わったのだろうか
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
6年
2限、6年生は社会「幕府の政治と人々の暮らし」の学習。
追求課題は「◎外国との交流はどのように変わったのだろうか」でした。
キリスト教の禁止、島原の乱、鎖国などについて、学んでいました。
-
4年国語 つなぐ言葉のはたらきはどんなものか
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
4年
2限、4年生は国語「つなぐ言葉」の学習。
追求課題は「◎つなぐ言葉のはたらきはどんなものか」でした。
・だから
・だけど
・なので
・でも
について、話し合っていました。 -
1年体育 ダンゴムシをとぶ
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
1年
2限、1年生は第2体育館で体育の学習。
ダンゴムシのようになった仲間を跳び超えていく活動をしていました。 -
2年算数 かけ算九九をマスターしよう!
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
2年
2限、2年生は算数「かけ算」の学習。
かけ算を先生から聞いてもらって、合格になるように児童は練習を頑張っていました。 -
6年算数 「比とその利用」のテスト
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
6年
1限、6年生は算数「比とその利用」のテストでした。
-
5年学活 11月の生活目標
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
5年
1限、5年生は学活で「11月の生活目標」について話し合っていました。
11月はいじめ見逃しゼロスクール集会があります。そこに向けて、各クラスでまずスローガンの振り返りや達成に向けた具体的方策を話し合います。
5年生のスローガンは、
「One for all,All for one! 〜助けよう! 声かけよう! 仲間を大切に〜」
です。
そのために、自分なりの目標を決めていました。 -
4年算数 「式と計算」のテスト
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
4年
1限、4年生は算数「式と計算」のテストをやっていました。
-
3年図工 絵画の色ぬり
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
3年
1限、3年生は図工で絵画の色ぬり。
「薄い色からぬる」「トントン、ザーザー、パサパサ」に気をつけて活動していました。 -
ひかり学級算数 20個のブロックを使って作れる花だんの形は?
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
ひかり
1限、ひかり学級中学年は算数の学習。
「20個のブロックを使って作れる花だんの形は?」という課題について、操作活動をして追求していました。
ひかり学級低学年は、作文や漢字の学習をしていました。 -
1年国語 はっけんメモはどうやってかくのかな
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
1年
1限、1年生は国語「はっけんしたよ」の学習。
追求課題は「◎はっけんメモはどうやってかくのかな」でした。
これからの学習でも、書いていく機会が増える「はっけんメモ」。児童は教科書の記述をもとに真剣に話し合っていました。 -
育成会秋祭り4
- 公開日
- 2023/10/29
- 更新日
- 2023/10/29
できごと
4年生、5年生、6年生児童の作品です。
-
育成会秋祭り3
- 公開日
- 2023/10/29
- 更新日
- 2023/10/29
できごと
1年生、2年生、3年生児童の作品です。
-
育成会秋祭り2
- 公開日
- 2023/10/29
- 更新日
- 2023/10/29
できごと
第一体育館では、育成会文化祭が行われていました。
児童の作品だけでなく、地域の方々、保育園幼児の作品も展示されていました。
写真の3枚目はひかり学級の作品です。 -
育成会秋祭り1
- 公開日
- 2023/10/29
- 更新日
- 2023/10/29
できごと
大巻地区青少年育成会主催の「育成会秋祭り」が本日、おおまき小学校体育館で行われています。
今年から様々な企画が行われていました。
おおまき小学校の児童をはじめ、たくさんの地域の方々が来られていました。
写真は、第二体育館の出店の様子です。 -
児童玄関の階段工事
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
できごと
今週から、児童玄関の工事が行われています。
東側半分が終了し、今日から西側半分の工事がはじまりました。
工事関係者の皆様、とてもきれいな階段にしていただきありがとうございます。 -
りかクラブ きのこの観察
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
クラブ
6限、りかクラブは「きのこの観察」でした。
講師の先生が最近採ってきたきのこについて説明を受けていました。 -
パソコンクラブ プログラミング
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
クラブ
6限、パソコンクラブはプログラミングの練習。
自分で考えて、自分だけのオリジナルゲームで楽しんでいました。 -
つくるクラブ カイコの繭を使って
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
クラブ
6限、つくるクラブは、カイコの繭を使って布を作る活動をしていました。
講師の先生の指導を受けながら活動していました。