-
ひかり学級算数 どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
ひかり
5限 ひかり学級の低学年は算数の学習でした。
追求課題は「◎どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな」でした。
図を書いて、線で結んで考えると分かりやすかったようです。
中学年は、言葉の関係付けの学習をイメージマップをつかってやっていました。 -
6年学活 これまでお世話になってきた先生方へ卒業文集の依頼状を書こう
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
6年
5限、6年生は学活で、卒業文集に関わる活動をしていました。
内容は、これまでお世話になってきた先生方へ卒業文集の依頼状を書くことでした。
旧五日町小学校、旧大巻小学校も含め、6年間でお世話になってきた先生方の数はものすごい数になります。その数多い先生方へ、卒業文集の依頼状を届けます。
子どもたちは、担任の話をしっかりと聞き、その後活動に取り組んでいました。 -
4年理科 水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
4年
5限、4年生は理科室で理科の学習でした。
追求課題は「◎水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?」でした。
試験管に水を入れて、そこにガラス管がついたゴム栓を取り付けます。その水が入った試験管をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりしました。
子どもたちはガラス管の水の位置に注目!水温によって体積が変化することに気づくことができました。 -
3年国語 「ローマ字なぞなぞ」にちょうせん
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
3年
5限、3年生は国語でワークブックを使って学習しました。
子どもたちが一番苦戦していたのが「ローマ字なぞなぞ」でした。
ローマ字表が書いてある下敷きを見ながら、なぞなぞを真剣に解いていました。
ローマ字の力はすぐには身につきません。繰り返し練習させていきたいと思います。 -
1年算数 12−5のもんだいをつくるには、どうすればいいかな
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
1年
5限、1年生は算数でひきざんの学習。
追求課題は「◎12−5のもんだいをつくるには、どうすればいいかな」でした。
問題の第1文は「みかんが12こあります。」として考えました。
5こたべると〜、5こかわをむくと〜、などたくさんの意見が出ていました。 -
2年 せんりつのくりかえしに気をつけてうたいましょう
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
2年
5限、2年生は音楽室で音楽の学習でした。
まずは、歌「かねがなる」を歌いました。せんりつのくりかえしについて、音の高低を手の高さで表すなどして体感しながら、歌っていました。
また、けんばんハーモニカで「小ぎつね」の練習にも真剣に取り組んでいました。 -
冬季スクールバスに乗るときに気をつけること
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
できごと
今日の昼休み、スクールバスに乗る児童が多目的室に集まり、冬季スクールバスに乗るときの注意点など、以下について確認しました。
1 冬季スクールバス運行期間
令和4年12月1日(木)〜令和5年3月末まで
2 スクールバス乗車対象児童
野田地区、北田中地区、西地区、欠之下地区
四十日地区(1・2年生のみ)
五日町2区(1・2年生のみ)
3 バスの乗り方で気をつけること
○運転手さんにきちんと挨拶をする。
○全員シートベルトをする。
○運転手さんや他の人に迷惑をかけない。
○バスを降りてから、すぐに動かない。バスの前を絶対に横切らない。バスを見送ってから動き始める。バスを降りてから道路を横断する場合は、必ず左右の確認をする。
いよいよ明日から12月。上記のことに気をつけて、事故に遭わないように登下校して欲しいです。 -
1年生活科 クリスマスのリースづくり
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
1年
3,4限、1年生は生活科でクリスマスのリースづくりをしました。
材料は、1年生が栽培した「アサガオ」と「サツマイモ」のつる、そして木の実です。
ボンドを上手に使って制作していました。
完成したリースは、しばらく教室に飾っておき、個別懇談の後、ご家庭に持ち帰ります。 -
6年理科 ビーカーの中に入っている水溶液の調べ方は?
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
6年
3限、6年生は理科「水溶液の性質」の学習でした。
水、食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水
の5つの水溶液がビーカーに入っていることを想像して以下の問題に取り組みました。
Q1 食塩水を1回の方法でみつけるには?
Q2 水の入ったビーカーを2回でみつけるには、どの順番で調べるか?
Q3 うすい塩酸をできるだけ少ない手順でみつけるには?
こどもたちは、「におい」「水を蒸発」「リトマス紙」の3つの方法から、考えを導き出していました。
班で考えをまとめ、全体で共有。その後、話し合いをして、正しい答えを確認していました。 -
2年生活科 あそびランドのじゅんびをしよう
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
2年
2限、2年生は生活科であそびランドのじゅんびをやっていました。
1年生を招待して開催するあそびランド。どんなものができるか楽しみです。 -
4年算数 ○.○×○○の計算はどうすればいいのかな
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
4年
2限、4年生は算数で「小数のかけ算」の学習でした。
追求課題は「○.○×○○の計算はどうすればいいのかな」でした。
これまでは○.○×○の計算をやってきましたが、かける数が2桁となりました。筆算でやって、「最後に小数点をどこに書くか」「筆算の途中に小数点を書くか」が問題になりました。活発な話し合いが行われていました。 -
5年算数 平行四辺形の面積を求めるアイディアは?
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
5年
2限、5年生は算数の学習でした。
追求課題は「◎平行四辺形の面積を求めるアイディアは?」
平行四辺形の面積を求めるために、本当にたくさんのアイディアが出てきました。
やり方の共通点を見つける中で、「長方形や正方形に変形させる→形を変えても面積は変わらない」ということに気づいていきました。 -
3年書写 書き初めの練習スタート
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
3年
2限、3年生は書写で書き初めの練習をはじめました。
3年生の書き初めの字は「お年玉」です。
今日は、「お」「玉」の練習を普段使っている習字用紙を使ってやりました。
なぞり書きをやり、字のバランスを確認していました。 -
2年図工 まどからこんにちは
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
2年
2限、2年生は図工で工作「まごからこんにちは」の学習でした。
カッターで切った画用紙に絵を描き込んでいました。
間もなく完成しそうです。 -
4年書写 書き初めの練習スタート
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
4年
1限、4年生は書写で書き初めの練習をはじめました。
4年生の書き初めの字は「初売り」です。
今日は、まだ書き初め用紙は使わずに、普段使っている習字用紙を半分に折って練習しました。
書き初め用の筆や下敷きがまだ準備できていない子どももいましたので、保護者の皆様から声をかけていただけるとありがたいです。 -
3年体育 とびばこ
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
3年
1限、3年生は体育館で体育「とびばこ」の学習でした。
まず、腰を高く上げるイメージを持つために、跳び箱は使わずに、床で腰を上げる練習をしました。
それから、自分がとびたい高さの跳び箱に挑戦しました。腰が高く上がり、これまでとべなかった段もとべる子どもがたくさんいました。 -
4年学級活動 イラスト伝言ゲーム
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
4年
朝の時間、4年生はイラスト係が企画・運営した「イラスト伝言ゲーム」を行っていました。
列ごとにチームを作り、先頭の子どもがイラスト係が示したお題についてイラストで表現し、後ろの子どもたちに伝えていきました。イラストを描く時間は1分間。緊張感をもって子どもたちはイラストを描いて後ろの子どもに伝えていました。
なんとお題は「しずかちゃん」。難しいお題でしたが、正解したチームもあり、大きな拍手が送られていました。 -
5年国際科 国際交流会
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
5年
昨日の4限、5年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
5年生は、グループごとに9月に行った「自然体験教室」の様子をを英語で紹介しました。写真も示しながら分かりやすく紹介していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
その後は、5年生が紹介したときの発音について、留学生の方々からアドバイスをいただきました。本物の英語に触れて子どもたちは目を輝かせていました。
世界に目を向け、世界的な自然環境の実態や多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。
(授業の写真は撮れませんでした。すみません。) -
八海山で「スカイスノー」シリーズ第1戦が開催されます
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
お知らせ
南魚沼市教育委員会よりポスターが届きました。
南魚沼市協賛の行事について掲載します。
大会名「八海山スカイスノー」
https://hakkaisan.run/
日本スカイランニング協会の新種目「スカイスノー」シリーズ第1戦が八海山を舞台に開催されます。日本のトップスカイランナーが八海山の急斜面を駆け上がります。
おおまき小学校から真正面に見える八海山でこのようなビッグイベントが行われることはものすごいことです。
この日だけは六日町八海山スキー場の自慢の斜面を駆け上がることができます。
レベルに合わせた4種目、どなたでも参加でき、無料のお子様イベントもあるそうです。
詳細は大会ホームページをご覧ください。
https://hakkaisan.run/ -
5年体育 マット運動
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
5年
6限、5年生は体育館で体育のマット運動の学習でした。
今日は、前転の復習をやりました。連続技に挑戦するためには、「首はどのように曲げれば良いか」「手はどのようにつけば良いか」など気をつけて練習していました。 -
1年書写 かきぞめ練習スタート
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
1年
5限、1年生は書写で「かきぞめ」の練習をはじめました。
1年生と2年生は硬筆での書き初めになります。
今日は、教師から字のバランスについて説明がありました。決められた枠の中にどのように字を書き込んでいくのか、ていねいに説明していました。子どもたちは手本も参考にしながら真剣に話を聞いていました。
授業の終わりのクイズ大会ではたくさんの子どもたちが手を上げて答えていました。 -
3年理科 ゴムののばす長さをかえると車がすすむきょりはどうなるのか?
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
3年
5限、3年生は体育館で理科「ゴムのはたらき」の学習。
追求課題は、「◎ゴムののばす長さをかえると車がすすむきょりはどうなるのか?」でした。
5cm、10cm、15cmとゴムののばす長さをかえて、実験しました。
やはり、子どもたちの予想通りに15cmのばしたときが一番遠くまで車が進んでいました。
グループごとに順番を決めて、車同士が衝突することなく協力して実験していたことが素晴らしいと思いました。 -
6年家庭科 「いい肉の日」にベーコン料理
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
6年
5,6限、6年生は家庭科室で家庭科の調理実習。
今日(11月29日)の「いい肉の日」らしく「ベーコンを使った料理」でした。
ベーコン巻き、チンジャオロース、ピザ、ニラ玉など、各チームごとに工夫したベーコンメニューを協力して調理していました。 -
4年国際科 国際交流会
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
4年
2限、4年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
4年生は、グループごとに「おおまき小学校の教室に関する3ヒントクイズ」を英語で行いました。グループごとに工夫して楽しく出題していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
世界に目を向け、多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。 -
3年国際科 国際交流会
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
3年
3限、3年生は国際交流会でした。
国際大学の留学生3人の方と交流しました。
3人は、それぞれパパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身でした。
まずは、3年生が「南魚沼市の宝物」について英語で発表しました。グループごとに工夫して楽しく紹介しました。また、3年生の勉強についても発表しました。リコーダーの演奏は留学生の方々はとても興味深そうに聴いていました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンでやっていただきました。子どもたちは、日本との文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
自己紹介などで自由な交流もあり(欠席児童はオンラインで参加していました!)、とても充実した時間でした。 -
2年 朝の「紙しばいの読み聞かせ」
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
2年
今朝、2年生はボランティアさんによる紙しばいの読み聞かせでした。
「しろいくびわのクマ」「ヒポちゃんのおたんじょうびケーキ」を読んでいただきました。 -
1年 朝の「本の読み聞かせ」
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
1年
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
1年生は、「花をさかせたがらない小さなキャベツ」「うろおぼえ一家のおかいもの」を読んでいただきました。 -
南魚沼郡市教育振興会総合部会研修会
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
できごと
今日の放課後、おおまき小学校の先生方は、おおまき小学校の国際科室で行われていた「南魚沼郡市教育振興会総合部会研修会」に全員が参加しました。
湯沢小学校の教頭先生より「総合的な学習の時間で育みたい力」をテーマにご講演をいただきました。
総合的な学習の時間で大切にすることを学ぶことができました。
そして、総合的な学習の時間の魅力は、
・子どもが育つ
・地域の新発見、再発見
・教師が変わる
・地域が変わる
ことだそうです。
今日学んだことを、さっそく明日から生かしていこうと思います。 -
4年国際科 交際交流会に向けて
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
4年
5限、4年生は明日の国際交流会に向けての準備をやっていました。
グループごとに分かれて、発音練習。練習では、iPadのアプリを使って発音を聞いてまねしていました。おおよそできたところで動画撮影をして、全体で共有していました。 -
5年音楽 曲想の変化を感じ取って明るい声で歌おう
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
5年
5限、5年生は音楽で歌「夢の世界を」の学習でした。
追求課題は「◎曲想の変化を感じ取って明るい声で歌おう」でした。
マスクを着けてですが、曲想の変化を考えながら子どもたちは歌っていました。 -
ひかり学級自立活動 全校が廊下を正しく歩くために
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
ひかり
最近、廊下を走っていて子ども同士がぶつかってけがをするということがありました。
ひかり学級では、全校が廊下を正しく歩いてもらうために、廊下の真ん中に「あるきます」「はしりません」と書いた置物を作りました。
現在、ひかり学級と第2体育館の間の廊下に置かれています。
これが置かれてから、子ども同士がぶつかることはなくなっています。この調子で、全校が正しく廊下を歩いて欲しいです。 -
5年体育 表現運動
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
5年
4限、5年生は体育で表現運動の学習。
表現運動というと、どうしてもダンスをやるというイメージがありますが、今日は「虫になりきる」という表現運動をやっていました。難題でしたが、チームごとに工夫して活動していました。最後は、クラス全員が丸くなって表現力を高めるトレーニングをやっていました。 -
3年音楽 曲のかんじに合ったふき方でくふうしてえんそうしよう
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
3年
4限、3年生は音楽で「山のポルカ」のリコーダー演奏練習でした。
タンギングと息の強さに気をつけて練習に取り組んでいました。 -
4年道徳 なみだとえがおの「なでしこジャパン」
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/29
4年
3限、4年生は道徳で「なみだとえがおの「なでしこジャパン」」を教材に、友情について学習しました。
2011年なでしこジャパンはサッカーワールドカップで優勝しました。その翌年の2012年ロンドンオリンピックで決勝で負けてしまい準優勝になったときのエピソードです。
当時の映像も見ながら、子どもたちは友情について真剣に考えていました。 -
1年図工 絵「おはなしからうまれたよ」
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
1年
3限、1年生はお話の絵の続きでした。
水彩絵の具に取り組んでいる子がたくさんいました。絵の具にどれくらい水を入れるかが難しいようです。 -
2年体育 とびばこ
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
2年
2限、2年生は体育館で跳び箱の学習でした。
閉脚脚跳びに挑戦している子どもがたくさんいました。 -
6年図工 絵「私の大切な風景」
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
6年
1限、6年生は図工。
教室で色塗りをしていました。
図書室を描いている児童は、1冊1冊の本の色を変えて、工夫して彩色していました。 -
5年総合 国際交流会作戦会議
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
5年
6限、5年生は総合の学習で来週29日(火)に行われる「国際交流会」の作戦会議をやっていました。
チームごとに、留学生に伝えたいことを英語で発音練習していました。
驚いたのことは、全ての子どもたちがiPadに向かって英語で話していることでした!
アプリを使って、自分たちが話している言葉は、英語として伝わっているかを確かめていました。伝わらないところは、逆にiPadから出される英語の発音をまねして修正していました。
さすが令和時代の子どもたちです! -
4年国語 図書室で本を借りました〜読書旬間は本日で終了〜
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
4年
6限、4年生は国語で図書室に行きました。
子どもたちは、本を3冊選んでいました。
「4年生らしい本はどれ?」「このへんじゃない?」
本棚を見ながら子ども同士で話し合っている景色はいいものだと感じました。
今日で読書旬間は終わりますが、今後もたくさんの本を読んでいって欲しいです。 -
ひかり学級自立活動 12月の掲示を展示しました
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
ひかり
5限、ひかり学級の子どもたちは自立活動で、12月の掲示を協力して玄関の掲示板に貼りました。
とても大きなクリスマス飾りです! -
3年理科 ゴムで走る車を作ろう!
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
3年
5限、3年生は理科で「ゴムのはたらき」の学習。
今日は、ゴムで走る車を作っていました。
ゴムの力の不思議を、進んで学んでいって欲しいです。 -
赤い羽根共同募金のご協力ありがとうございました−環境委員会−
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
委員会
児童会の環境委員会からの連絡です。
先週行った赤い羽根共同募金に、たくさんの方々からご協力いただきました。ありがとうございました。
全校の皆さんからいただいた募金の合計金額は、3,394円でした。
このお金は、共同募金会に届けられ、地域に住んでいる子どもたち、高齢者、障がいをもつ人などを支援するための福祉活動に役立てられます。皆さんのあたたかい気持ちが多くの人に広がるといいです。本当に、ご協力ありがとうございました。 -
4年算数 5.4÷3の計算はどうすればいいのか
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
4年
4限、4年生は算数「小数のわり算」の学習でした。
追求課題は「◎5.4÷3の計算はどうすればいいのか」でした。
5.4を整数にして考える子どもが多かったようです。 -
3年国語 モチモチの木 1の場面
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
3年
4限、3年生は国語で「モチモチの木」の学習。
1の場面を読み取り、主人公の「豆太」の性格について考えました。
行動、会話、様子、気持ちの叙述から自分の考えをまとめ、発表していました。 -
2年算数 かけ算九九をマスターしよう!
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
2年
4限、2年生は算数でかけ算の学習。
九九の学習も、9のだんの学習が終わりました。
今日はかけ算九九の検定をしていました。
検定前は、カードを使って、九九を覚えようとしていました。
それぞれのだんで合格するには以下の条件が必要です。
1 まちがえないで言う
2 すらすら言う(10秒以内)
3 はっきり言う
ぜひご家庭でも、お子様の九九の学習に付き合っていただけるとありがたいです。 -
1年算数 うしろわけさくらんぼけいさんはどうするのかな
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
1年
4限、1年生は算数で「くりさがりのあるひきざん」の学習でした。
14-6をもとにして、今日は「◎うしろわけさくらんぼけいさんはどうするのかな」について考えました。
様々な意見が出ていました。1年生も、多面的な思考をする力が身につけてきました。 -
6年理科 塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
6年
3限、6年生は理科室で「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「◎塩酸にとけた金属は、とけた液の中でどうなっている?」でした。
昨日、鉄とアルミニウムを塩酸にとかしたわけですが、その液を蒸発させて調べました。
鉄をとかした液は黄色の固体が、アルミニウムをとかした液は白い固体が出てきました。どちらも塩酸を加えてもとけるだけで気体は発生しませんでした。
「塩酸にとけた金属は、とかす前の金属と別のものに変化している」と気づいた子どもたちでした。
どのグループも安全めがねをつけて、安全に真剣に実験していました。 -
5年理科 電磁石にくぎを近づけると・・・
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
5年
1限、5年生は理科「電流と電磁石」の学習でした。
電磁石を完成させた子どもたち。さっそくくぎに近づけてみました。
スイッチを切った状態ではつかなかったくぎが、スイッチを入れるとくっつきました。
これまでの永久磁石と違い、電流を流す、流さないによって磁石になったりならなかったりすることに子どもたちは驚いて実験していました。 -
12月の生活朝会「自分も友達も大切にしよう!!」
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
できごと
いじめ見逃しゼロスクール集会の後は、12月の生活朝会でした。
12月の生活目標は「自分も友達も大切にしよう!!」
生活指導部の先生方の劇を通して、生活目標について考えました。
そして、「自分も友達も大切にした言い方」の4つのポイントが示されました。
1 相手の顔を見る。(相手の話を聞く)
2 自分の気持ちや理由を言う。
3 聞こえる声で伝える。
4 「〜さん」づけをする。
このポイントに気をつけて、自分も友達も大切にしていって欲しいです。 -
いじめ見逃しゼロスクール集会(4,5,6年発表)
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
できごと
今朝のいじめ見逃しゼロスクール集会、4,5,6年生の発表の様子です。
これまでの取組の成果と課題、これからの取組について力強く発表していました。