学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 【お願い】防寒対策をとって登下校を

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    お知らせ

    雪が、積もってきました。
    本日、下校時には、以下のような児童の声が聞こえてきました。

    「長靴履いてこなかった。どうしよう。」
    「手袋無い。寒すぎる!」
    「コートがない。どうしよう!」

    今夜は、さらに積雪があるという予報になっています。
    いよいよ明日から12月です。
    長靴、手袋、帽子、厚手のコートなど、降積雪時にふさわしい防寒対策をとって登下校させていただきたいです。

  • 3年理科 風の強さをかえると、風車の物を持ち上げる力はどうなるのだろうか

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    3年

    6限、3年生は理科「風のはたらき」の学習。
    追求課題は「◎風の強さをかえると、風車の物を持ち上げる力はどうなるのだろうか」でした。
    各班で協力して、安全面に気をつけながら実験していました。

  • 6年家庭科 野菜、たまごを買うとき、買った後、気をつけることは?

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    6年

    5限、6年生は家庭科の学習。
    追求課題は「◎野菜、たまごを買うとき、買った後、気をつけることは?」でした。
    買うときは、新鮮なもの、割れてないもの
    買った後は、野菜に合った保存方法、たまごの向きを考えて(とがった方を下に向ける)冷蔵庫に入れる
    などの意見が出ていました。

  • 5年体育 跳び箱運動

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    5年

    5限、5年生は体育館で体育「跳び箱」の学習。
    開脚跳び、かかえこみ跳び、横跳び越しなどの技を、自分に合った高さで練習していました。

  • 4年図工 トントンつないで

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    4年

    5限、4年生は図工「トントンつないで」の学習。
    のこぎり、金づちを使って活動しました。
    多くの児童が完成し、振り返りをしていました。

  • 3年書写 毛筆「の」

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    3年

    5限、3年生は書写の学習。
    書き初め練習で「の」という字を書いていました。
    簡単なようですが、なかなか難しい。特に「折れ」「はらい」が難しいようでした。

  • 5年理科 コイルの巻き数を変えると、電磁石の強さはどうなるだろうか?

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    5年

    4限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
    追求課題は「◎ コイルの巻き数を変えると、電磁石の強さはどうなるだろうか?」でした。
    電池は1個で替えず、エナメル線のコイルの巻き数を100回巻き、200回巻きと変えて実験していました。

  • 5年国際科 "What would you like? ""I'd like ○○○."

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    5年

    3限、5年生は国際科の学習。
    前の時間の続きで、 "What would you like? ""I'd like ○○○." について学習していました。食べ物の単語をたくさん練習し、使っていました。

  • 4年算数 かけられる数が小数第2位まであるときの計算のしかたは?

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    4年

    3限、4年生は算数で「小数のかけ算」の学習。
    追求課題は「◎かけられる数が小数第2位まであるときの計算のしかたは?」でした。
    話し合う中で、「整数のかけ算と同じように考えられる」ことに気づいていきました。

  • 3年体育 大なわとび

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    3年

    3限、3年生は体育館で体育の学習。
    大縄跳びに挑戦していました。
    得意な児童は、片足で跳んでいました。

  • 1年道徳 くりのみ

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    1年

    3限、1年生は道徳「くりのみ」の学習。
    追求課題は「◎きつねはどうすればよかったのかな」でした。
    この教材のテーマは、「あたたかい心」(親切,思いやり)です。
    2つしかない栗の実をきつねに差し出すうさぎの優しさに触れ,涙を流すきつねの姿から,困っている人をいたわる温かい心を考えさせ,互いに助け合っていこうとする心情を育てることをねらいとしています。
    児童は、真剣に考え、たくさん発表していました。

  • 4年理科 水を温めたり冷やしたりするとどんな変化がおこるか?

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    4年

    2限、4年生は理科の学習。
    追求課題は「◎水を温めたり冷やしたりするとどんな変化がおこるか?」でした。
    お湯や氷を使って、体積変化を調べていました。
    また、「手で温めると、体積の変化はおこるか?」についても班で協力して調べていました。

  • ひかり学級国語 三場面の豆太の性格がわかるのはどこか

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    ひかり

    1限、ひかり学級中学年は国語「モチモチの木」の学習。
    「◎三場面の豆太の性格がわかるのはどこか」について追求していました。
    ひかり学級低学年は国語、ひかり学級高学年は算数の学習をしていました。

  • 6年国際科 どちらのスポーツを紹介しているかな?

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    6年

    1限、6年生は国際科の学習。
    追求課題は「◎どちらのスポーツを紹介しているかな?」でした。
    オリンピック競技、パラリンピック競技について英語で学びました。
    その後「オリンピックトリビア」を担任が出題し、理解を深めていました。

  • 5年算数 図形の面積

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    5年

    1限、5年生は算数「図形の面積」の学習。
    たくさんの問題を解いていました。

  • 3年国語 豆太の昼と夜の性格のちがいは何か

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    3年

    1限、3年生は国語「モチモチの木」の学習。
    追求課題は「◎豆太の昼と夜の性格のちがいは何か」でした。

  • 2年国語 同じところちがうところを発表しよう

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    2年

    1限、2年生は国語「同じところちがうところ」の学習。
    追求課題は「◎同じところちがうところを発表しよう」でした。
    「太陽と木星」「イチゴとさくらんぼ」などについて発表していました。

  • 1年国語 じゅんじょをあらわすことばはなにかな

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    1年

    1限、1年生は国語「おもい出してかこう」の学習。
    追求課題は「◎じゅんじょをあらわすことばはなにかな」でした。
    「はじめに」「それから」などのことばを見つけて発表していました。

  • 「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」動画の紹介

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    お知らせ

    保護者の皆様

    今年度行われた「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の様子がYouTubeで配信されています。

    https://www.youtube.com/watch?v=k8HhUzTnKFU

    動画の内容は以下の通りです。
     0:04:00 開会・あいさつ
     0:10:00 いじめに関する討論 参加者紹介
     0:13:00 小学生による討論(25分)
     0:38:00 中高生による討論(24分)
     1:02:00 小中高生による討論(20分)
     1:22:00 講師による講演(23分)
     1:45:00 閉会
    どうぞご覧ください。
    動画は3月31日まで視聴できます。

  • 6年図工 くるくるクランク

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    6年

    5限、6年生は図工で工作「くるくるクランク」の学習。
    仲間と学び合って活動していました。
    紙を貼りつけるところが難しいようです。どんな作品ができるのか楽しみです。

  • 5年学活 400枚たまったお楽しみ会

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    5年

    5限、5年生は学活で「400枚たまったお楽しみ会」。
    体育館で「助けおに」をやっていました。

  • 4年学活 登下校時の不しん者対さく

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    4年

    5限、4年生は学活で「登下校時の不しん者対さく」について学習しました。
    Google ストリートビューを活用して、自分の通学路で危険は場所が有るか無いかをさがしました。
    危険箇所は、オクリンクで共有していました。

  • 3年道徳 パラリンピックにねがいをこめて

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    3年

    5限、3年生は道徳で「パラリンピックにねがいをこめて」の学習。
    追求課題は「◎大日方さんは、どんなことを考えてパラリンピックに出たのかな」でした。
    しょうがいの有無に関わらず、だれに対しても分け隔てなく接することの大切さについて学習しました。
    パラリンピックに5大会出場し続けた大日向邦子さんの思いや身の回りのバリアフリーなどについて考え合う中で、みんなが住みやすい社会の大切さに気づきました。

  • ひかり学級自立活動 どんなクールダウンのしかたがあるかな

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    ひかり

    5限、ひかり学級中学年は、自立活動でした。
    追求課題は「◎どんなクールダウンのしかたがあるかな」でした。
    協力してできるゲームをしていました。

  • 1年生活科 いえのおしごと大さくせんチャレンジカード

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    1年

    5件、1年生は生活科「ありがとうがいっぱい」の学習。
    今日は「いえのおしごと大さくせんチャレンジカード」に、
    ・今までやってきて「つづけるおしごと」
    ・今までやっていなくて「やってみるおしごと」
    を記入しました。
    カードに記入した後は、iPadで写真に撮ってオクリンクに送り、全員で共有していました。

  • 2年図工 まどからこんにちは

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    2年

    5限、2年生は図工で工作「まどからこんにちは」の学習。
    いよいよ立体的になってきました!

  • ひかり学級自立活動 ヘリウムリング

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    ひかり

    4限、ひかり学級は自立活動の学習でした。
    「ヘリウムリング」というフラフープを1本使用して行うゲームをやっていました。
    まず数人でフラフープを囲むように立ち、それぞれの人差し指にフラフープを乗せます。そのまま下がっていき、床にフラフープを置くというシンプルなゲームです。
    「協力」「温かい声かけ」「あきらめない」をめあてに楽しく活動していました。

  • 6年国語 ヒロシマのうた

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    6年

    4限、6年生は国語で「ヒロシマのうた」の学習。
    黙読して、感想をノートに書いていました。

  • 5年国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    5年

    4限、5年生は国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習。
    「クラスをよりよくしていく方法」について
    ・はじめ
    ・自分の考え
    ・理由
    ・反対意見
    ・まとめ
    という流れで意見文を書いていました。

  • 3年算数 「円と球」のまとめ

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    3年

    4限、3年生は算数「円と球」のまとめ。
    プリント学習をしていました。
    仲間と学び合っていました。

  • 2年国語 漢字練習

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    2年

    4限、2年生は国語で漢字練習をしていました。

  • 1年国語 かきたいことはなにかな

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    1年

    4限、1年生は国語「おもいだしてかこう」の学習。
    短冊に、したことを短い文で書くようにしました。
    順序よく書いていくことができるでしょうか。頑張って欲しいです。

  • 6年理科 ムラサキキャベツ液を使って水溶液をなかま分けしよう

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    6年

    3限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習でした。
    前の理科の時間で、リトマス紙を使って水溶液をなかま分けした子どもたち。
    今日は生活の中で使われている「ムラサキキャベツ」の液を使って水溶液のなかま分けをしました。
    調べた水溶液は、食塩水、塩酸、炭酸水、アンモニア水、石けん水でした。
    子どもたちはグループで協力しながら真剣に活動し、ムラサキキャベツ液の色の変化に驚くとともに、酸性、中性、アルカリ性に分けられることに気づいていきました。

  • 5年理科 電流の大きさを変えると、電磁石の強さはどうなるだろうか

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    5年

    2限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
    追求課題は「◎電流の大きさを変えると、電磁石の強さはどうなるだろうか」でした。
    電池の数を「1個」「2個」と変え、電磁石のコイルの巻き数100回巻きは変えずに実験して電磁石につくくぎの数を比較しました。
    実験する中で、電池2個の方が電磁石が強くなることに気づきました。

  • 12月の生活朝会「自分も友達も大切にしよう!!」

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    できごと

    いじめ見逃しゼロスクール集会の後は、12月の生活朝会でした。
    12月の生活目標は「自分も友達も大切にしよう!!」
    生活目標について、「自分も友達も大切にした言い方」の4つのポイントが示されました。

    1 相手の顔を見る。(相手の話を聞く)
    2 自分の気持ちや理由を言う。
    3 聞こえる声で伝える。
    4 「〜さん」づけをする。

    このポイントに気をつけて、自分も友達も大切にしていって欲しいです。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(6年生発表)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    6年

    今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
    6年生の発表の様子です。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(5年生発表)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    5年

    今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
    5年生の発表の様子です。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(4年生発表)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    4年

    今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
    4年生の発表の様子です。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(3年生発表)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    3年

    今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
    3年生の発表の様子です。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(2年生発表)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/30

    2年

    今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
    2年生の発表の様子です。

  • いじめ見逃しゼロスクール集会(1年生発表)

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    1年

    今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
    各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
    1年生の発表の様子です。

  • 6年家庭科 一食分の献立を立てよう

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    6年

    6限、6年生は家庭科の学習。
    前の時間の続きで、追求課題は「◎一食分の献立を立てよう」でした。
    栄養のバランス、彩り、量などを考えて献立を作っていました。

  • 5年体育 跳び箱運動〜かかえこみ跳び〜

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    5年

    6限、5年生は体育で「跳び箱運動」の学習。
    今日は、「かかえこみ跳び」の学習をやっていました。
    スモールステップで練習のレベルを上げていました。

  • 4年音楽 オーラ リー

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    4年

    6限、4年生は音楽室で音楽の学習。
    リコーダーで「オーラ リー」の練習をしていました。
    その後、2学期のまとめテストに向けて「リコーダーの指使い」「楽譜の記号」などの学習をしていました。

  • 3年社会 わたしたちの市のあゆみ

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    3年

    6限、3年生は社会で「わたしたちの市のあゆみ」の学習。
    昭和〜平成のころの人々のくらしについて教科書をもとに学んでいました。
    また、明日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けてのリハーサルもやっていました。

  • 2年図工 まどからこんにちは

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    2年

    6限、2年生は図工で工作「まどからこんにちは」の学習。
    窓の中に楽しそうなオリジナルの絵をたくさん描いていました。

  • 6年総合 アルビレックス新潟に所属する島田譲選手のインタビューから学ぶ

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    6年

    5限、6年生は総合「未来について考える」の学習。
    新潟県教育庁義務教育課によるキャリア教育ウェブサイトでのインタビュー企画「新潟県の仕事人」に掲載されているアルビレックス新潟に所属する島田譲選手のインタビューを見て、未来について考えていました。

  • 5年社会 未来を作り出す工業生産

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    5年

    5限、5年生は社会「未来を作り出す工業生産」の学習。
    自動車工場と関連工場について、教科書や動画を見ながら学習していました。

  • 4年国際科 アルファベットの小文字を使ってゲームをしよう!

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    4年

    5限、4年生は国際科の学習。
    追求課題は「◎アルファベットの小文字を使ってゲームをしよう!」でした。
    フォニックスで発音練習をした後、アルファベットすごろく、アルファベットさがしゲームなどをやっていました。

  • 3年音楽 合奏曲「パフ」

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    3年

    5限、3年生は音楽室で音楽の学習。
    合奏曲「パフ」をリコーダーで練習していました。
    かなり難しい曲ですが、どの児童も真剣に取り組んでいました。