-
安全で楽しい冬休みを
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
できごと
今日で2学期が終わりました。2学期は、持久走大会、学習発表会など様々な行事がありました。一人一人が目標を決めて努力した2学期であったと思います。行事などを通して子どもたちは高め合い、大きく成長できました。
冬休みは、2週間。短いですが、年末年始という大切な時期です。一年の終わりとして、ご家庭では大掃除や片付けをすると思います。それは、一年の終わりに掃除をしてきちんときれいな家庭で新年を迎えたいとする昔からの風習です。ぜひ、お子様といっしょに掃除をしていただきたいです。新年を迎える準備をして、年越しそばを食べるときには、今年一年で頑張ったことを家族で出し合って、お子様をたくさんほめていただきたいと思います。
元日は、昔から日本人が特に大切にしている日です。「一年の計は元旦にあり」と言われています。新年の抱負などを話し合うなどして過ごしてください。
ゲームなどは時間や遊びの相手の礼儀等を守って行い、生活リズムは崩さないで欲しいです。そして交通事故、雪の事故等に気を付け、安全で楽しい冬休みを送って欲しいと思います。
※ 今日は晴天!久しぶりに八海山や巻機山などの山々が美しく見えました! -
6年学活 教室・玄関大そうじ
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
6年
2眼、6年生は教室の引き出し、ロッカー、椅子の足、玄関の下駄箱などの大そうじをやっていました。
-
4年学活 教室・玄関大そうじ
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
4年
2限、4年生は教室のロッカーや玄関の下駄箱の大そうじをやっていました。
-
3年学活 教室大そうじ
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
3年
2限、3年生は教室の引き出しやロッカーの大そうじをやっていました。
-
5年学活 通知表
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
5年
1限、5年生は担任が一人一人とお話をしながら通知表を渡していました。
他の子どもたちは待っている間、しっかりと学習ブックに取り組んでいました。 -
2年学活 冬休みの生活について
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
2年
1限、2年生もプリントをもとに冬休みの生活について話し合っていました。
-
1年学活 冬休みの生活について
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
1年
1限、1年生は冬休みの生活について、プリントをもとに話し合っていました。
-
2学期終業式(4)冬休みの生活について
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
できごと
最後は、生活指導主任の先生による「冬休みの生活」についてのお話でした。
・4つの車に乗らない、お世話にならないように気をつけて生活すること
「消防車」「救急車」「パトカー」「不審車」
・お金の使い方に気をつけること
・メディアコントロールをしっかりすること
などの話がありました。 -
2学期終業式(3)校長先生のお話
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
できごと
校長先生のお話では、
・画像をもとにした2学期の振り返り
・冬眠に関する理科クイズ
・冬休みに大切にして欲しいこと3つ
「お手伝い」「あいさつ」「事故にあわない」
という内容でした。 -
2学期終業式(2)代表児童の発表
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
できごと
次に3,5年生の代表児童による「2学期の振り返りと3学期のめあて」の発表がありました。
授業での発言、字を丁寧に書くこと、学級委員として役割などを頑張ったこと、これからの生活で頑張りたいことなど、大きな声で発表していました。 -
2学期終業式(1)絵・作文の表彰
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
できごと
今日は2学期の終業式でした。
体育館に全校が集まって、間隔を十分に開けて行いました。
まずは、中越教育美術展とお米の作文コンクールの表彰がありました。 -
個別懇談 ありがとうございました
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
できごと
保護者の皆様
今日は、個別懇談最終日でした。
ご多用の中、足を運んでいただきありがとうございました。
限られた時間でしたが、保護者の皆様と一緒に子どもたちのことを考える貴重な機会となりました。
今回の懇談内容も含めて、各担任も冬休みを活用し、3学期に向け準備を始めたいと思います。ご家庭でも充実した冬休みとなるようアドバイスいただければ幸いです。 -
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」年末年始の試行について
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
お知らせ
タイトルの件ついて、新潟県教育委員会より周知の依頼がありました。
ご覧ください。
1 番号について
#9999(通信料無料)となっています。なお、一部のIP電話等からはかけられません。その場合、フリーダイヤルの0120-494949 を利用してください。
2 窓口について
#9999にかけると音声ガイダンスにより、利用者が分野を選択し、分野ごとの相談窓口につながります。音声ガイダンスで1番を選択すると18歳以下の方の窓口につながるようになっています。
3 ホームページについて
https://notalone-cas.go.jp/toitsu/ -
6年理科 技術者倫理教育 ウルトラセブン第43話「第四惑星の悪夢」
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
6年
4限、6年生は理科で技術者倫理教育の3回目を行いました。
今日は、ウルトラセブン第43話「第四惑星の悪夢」を教材に学習しました。
この「第四惑星の悪夢」のテーマは「ロボットが人間を超えた時」です。
子どもたちは、今回も真剣に視聴して技術者倫理について考えていました。
※この授業は、(株)円谷プロダクションの教育利用目的利用許諾を受けて行っています。 -
6年学活 お楽しみ会
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
6年
3限、6年生は第2体育館でお楽しみ会を行っていました。
内容は「しっぽとりおに」でした。
子どもたちは夢中になって、楽しく活動していました。 -
2年体育 家でできるいろいろな遊びにチャレンジ
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
2年
3限、2年生は体育館で体育の学習でした。
追求課題は「◎家でできるいろいろな動き遊びにチャレンジしよう」でした。
・片足バランス ・ボール回し
・片手バランス ・バランスずもう
・2人でボール運び など
たくさんの動き遊びを1人、もしくは2人でやりました。
子どもたちは楽しそうに活動していました。 -
4年国語 冬休みの本の貸し出し
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
4年
2限、4年生は冬休みに向けて生活表など様々な物を封筒に入れる活動をしました。
その後、図書室へ行き冬休みに読む本を選んでいました。自分の興味があるジャンルの本を中心に探していました。クリスマスが近いのでクリスマスに関係する本を選んでいた子どももいました。 -
1年体育 からだをうごかそう
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
1年
2限、1年生は体育館で体育の学習でした。
2個ボールを使って、ドッジボールをやっていました。 -
5年国際科 "What would you like? ""I'd like ○○○.How much?"
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
5年
2限、5年生は国際科の学習でした。
前回に引き続き、"What would you like? ""I'd like ○○○."をやるのですが、今回は、"How much?"も入れて練習しました。
500yenや550yenの発音も練習しました。
その後、2人組になってメニュー表を見ながら楽しそうに英語で会話していました。 -
ひかり学級国語算数 2学期のまとめ
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
ひかり
1限、ひかり学級は各学年ともプリントやドリルで2学期の復習をしていました。
-
6年書写 書き初め練習
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
6年
1限、6年生は1階多目的室で書き初め練習でした。
6年生の書き初めの字は「希望の春」です。
子どもたちは字のバランスを考えて、集中して書いていました。 -
4年体育 跳び箱運動
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
4年
1限、4年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転の3つの技に取り組んでいました。 -
3年国語 冬休みの本の貸し出し
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
3年
1限、3年生は図書室に行って冬休みに読む本を選んでいました。
借りる際は、一学期中に読んだ本の冊数についても確認していました。
冬休みもたくさんの本を読んで欲しいです。 -
2年国語 冬休みの宿題について
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
2年
1限、2年生は国語の学習でした。
テスト直しやドリル学習の他に、冬休みの宿題についても話がありました。
冬休みの学習ブックでは、国語は全てやり、算数については3学期に学習するところはやらないことを確認していました。 -
1年道徳 お正月
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
1年
1限、1年生は道徳の学習でした。
「お正月」を教材にして、お正月にやることやお正月ならではの遊びについて話し合いました。そして家族のためにできることについても考えました。 -
ひかり学級自立活動 年賀状を書こう
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
ひかり
4限、ひかり学級は自立活動で年賀状書きをしました。
お世話になっている先生方へ、心を込めて書いていました。
絵を描く際は、iPadを使って調べていました。
やはり、宛名書きが難しかったようです。 -
ひかり学級算数 おり紙を2回おってできる大きさは?
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
ひかり
3限、ひかり学級低学年は、算数の分数の学習をしました。折り紙を2回折ってできた大きさが四分の一になることを視覚的にとらえていました。
ひかり学級中学年は2学期のまとめをしていました。
2限、ひかり学級の中学年は、国語で百人一首をやっていました。 -
4年体育 跳び箱運動
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
4年
3限、4年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
開脚跳び、閉脚跳び、横跳び越しに挑戦していました。
主体的に活動している子どもたちです。技の難易度も、一人一人成長が見られます。 -
3年図工 ねんどマイタウン
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
3年
2限、3年生は図工でねんどの学習でした。
テーマは「ねんどマイタウン」。
自分が住んでみたい街を想像して作っていました。 -
1年書写 かきぞめ練習
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
1年
2限、1年生はかきぞめの練習でした。
漢字とひらがなの字の大きさや、線の太さを考えながら真剣に書いていました。 -
5年国語 冬休みの本の貸し出し
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
5年
1限、5年生は冬休みに読む本を選びに図書室へ行きました。
様々なジャンルの中から、長い休みしか読めない本を選んでいました。 -
3年学活 お楽しみ会
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
3年
1限、3年生は体育館でお楽しみ会でした。
・たすけおに
・かわりおに
・サッカー
などを楽しんでいました。 -
2年図工 アート・カードを使った学習
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
2年
1限、2年生は図工の学習。
「アート・カード」を使った学習を行いました。
3つのグループに分かれて、それぞれのグループにアート・カードを40枚配りました。
・好きなカードを選び、その理由を説明する。
・?と思ったカードを選び、その理由を説明する。
・いやなカードを選び、その理由を説明する。
・似ているカードを選び、その理由を説明する。
など、様々な学習を行っていました。 -
5年書写 書き初め練習
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
5年
3限、5年生は3階多目的室で書き初めの練習でした。
5年生の書き初めの字は「年賀状」です。
全員が集中して全体のバランスを考えながら、書いていました。 -
4年国語 じゅく語の意味を考える
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
4年
3限、4年生は国語で「言葉のきまり」を使って学習していました。
熟語の意味について、問題を解きながら学習していました。 -
3年国語 言葉のきまり
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
3年
3限、3年生は国語で「言葉のきまり」を使って学習していました。
自分たちでどんどん解いて進んでいました。
ローマ字はやはり難しいようで、ローマ字表を見ながら解いていました。 -
2年書写 書き初め練習
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
2年
3限、2年生は書写で書き初めの練習でした。
書き初め練習用紙に、字のバランスを考えながら書いていました。 -
4年国際科 What do you want? 〜Fruits〜
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
4年
2限、4年生は国際科の学習でした。
まずは、ALTと発音とスペルの学習でした。
たくさんの発音練習をして、スペルは “see”“foam”“Spain”を練習しました。
その後、果物(fruits)の発音練習をしました。
最後は、伝言ゲーム。“What do you want?”と聞かれたのに対して、ALTから伝えられたfruitsを答えて、伝言していきました。 -
2年 朝の「本の読み聞かせ」
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
2年
今朝は、2年生はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「おいしかったおいしかった」と「サンタパスポート」を読んでいただきました。 -
1年 朝の「本の読み聞かせ」
- 公開日
- 2022/12/20
- 更新日
- 2022/12/20
1年
1年 朝の「本の読み聞かせ」
今朝、1年生はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「3びきのやぎのがらがらどん」と「おへそのあな」を読んでいただきました。 -
5年図工 陶芸に挑戦
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
5年
5限、5年生は図工で陶芸について学習しました。
粘土を上手に使って形を作り、模様付けも真剣にやっていました。 -
4年国語 心のこもった年賀状を書こう
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
4年
5限、4年生は国語で年賀状書きの学習でした。
宛名を書く場面では、字の大きさ、バランスを考えて書いていました。 -
3年理科 豆電球の明かりを利用したものづくり
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
3年
5限、3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習でした。
この単元の最後は、豆電球の明かりを利用したものづくりです。
じゃんけんマシン、イライラぼう、明かりスタンドなどを作っていました。 -
5年体育 跳び箱運動
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
5年
4限、5年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
台上前転の練習でした。低い段から練習をはじめ、できるようになったらどんどんと高い段に挑戦していました。
高い段でもできるようになった子どもは、ヘッドスプリングやハンドスプリングに挑戦していました。 -
3年国語 モチモチの木 発表練習
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
3年
3限、3年生は1階多目的室で国語「モチモチの木」の発表練習をやっていました。
広いスペースなので、音読の大きさや登場人物の動きに気をつけながら発表を見合っていました。 -
ひかり学級国語 反対の立場を考えて意見文を書こう
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
ひかり
ひかり学級高学年は、国語で「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習でした。
ワークシートに「予想される反対意見」を書いて「反対意見への対応」なども考えて書いていました。
ひかり学年中学年はローマ字の学習。
ひかり学年低学年はかけ算九九の復習をやっていました。 -
2年体育 マット運動
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
2年
2限、2年生は体育館で体育のマット運動でした。
前転がり、後ろ転がり、うでたて横跳び越し、背中倒立など、自分の挑戦したい技にどんどん挑戦していました。 -
1年生活 「あそびランド」のおれいじょう
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
1年
14日(水)に2年生の「あそびランド」で遊んだ1年生。
1年生が2年生に向けて書いたお礼状が、現在2年教室廊下に掲示してあります。
子どもたちの心のこもったお礼状です。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。 -
5年総合 豊里小学校作成のパンフレット
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
5年
5年生が先日オンライン交流した深谷市立豊里小学校の5年生。
その豊里小学校の5年生が作成したパンフレットが現在5年教室廊下に展示してあります。
渋沢栄一や深谷ねぎ、ご当地キャラクターの「ふっかちゃん」などがパンフレットにまとめてあります。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。 -
2年図工 「まどからこんにちは」を展示しています
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
2年
2年生が図工で作成した「まどからこんにちは」が、2年教室廊下に展示してあります。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。