学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 【お知らせ】「部活動改革だより(第4号)」の発行について

    公開日
    2023/12/27
    更新日
    2023/12/27

    お知らせ

    保護者の皆様
    いつもありがとうございます。
    南魚沼市教育委員会より文書「部活動改革だより(第4号)」が届きました。
    おおまき小学校ホームページの「お知らせ」に掲載しましたのでご覧ください。
    なお、これまで発行されました「部活動改革だより(第1号〜第3号)」については南魚沼市のwebサイト(以下のURL)をご覧ください。よろしくお願いします。

    https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/31383.html

  • 【お知らせ】年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の 試行について

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    お知らせ

    タイトルの件について、新潟県教育員会を通して、内閣官房孤独・孤立対策担当室から周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。

    孤独・孤立相談ダイヤル
    #9999 (通話料無料)
    ※今回の相談実施期間は、令和5年12月15日(金)午前9時〜令和6年1月4日(木)午前9時です。
    ※IP電話等からはかけられません。かけられない場合は
    「0120-494949(フリーダイヤル)」をご利用ください。

    https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/

  • 6年学活 配り物、整理整頓

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    6年

    2限、6年生は学活で「配り物、整理整頓」。
    通知表渡し。様々な配付物の配付。教室内の整理整頓などをやっていました。

  • 5年算数 2学期のまとめ

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    5年

    2限、5年生は算数で「2学期のまとめ」。
    「小数のかけ算」などを復習していました。

  • 4年学活 冬休みに向けて

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    4年

    2限、4年生は学活で「冬休みに向けて」。
    配付物や課題を配っていました。
    そして「冬休みの生活」について、プリントをもとに確認していました。
    確認した項目は下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。

    ☆生活
    ◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
    ◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
    ◎手伝いを進んで行う。
    ・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
    ・用が無いのに店に立ちよらない。
    ・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
    ・メディア接触コントロールをこころがける。
    (テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

    ☆健康
    ◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
    ・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
    ・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
    ◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

    ☆安全
    ◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
    ◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
    ・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
    ・知らない人の誘いには絶対にのらない。
    ・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
    ◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

    ☆学習
    ◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
    ・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。

  • 3年学活 冬休みの生活について

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    3年

    2限、3年生は学活で「冬休みの生活について」。
    冬休みの生活表に「1日の予定表」などを書き込んでいました。
    そして「冬休みの生活」について、プリントをもとに確認していました。
    確認した項目は下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。

    ☆生活
    ◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
    ◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
    ◎手伝いを進んで行う。
    ・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
    ・用が無いのに店に立ちよらない。
    ・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
    ・メディア接触コントロールをこころがける。
    (テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

    ☆健康
    ◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
    ・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
    ・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
    ◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

    ☆安全
    ◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
    ◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
    ・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
    ・知らない人の誘いには絶対にのらない。
    ・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
    ◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

    ☆学習
    ◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
    ・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。

  • 2年学活 はいふぶつ、プリントせいり

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    2年

    2限、2年生は学活で、配付物やプリントの整理をしていました。

  • 1年学活 ふゆ休みのこと

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    1年

    2限、1年生は学活で「冬休みのこと」について。
    プレゼンテーションをもとに、どんな冬休みにしたらよいかを話し合っていました。

  • 2学期終業式(5)校歌斉唱

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    できごと

    最後は、校歌斉唱でした。
    全校で、元気よく校歌を歌いました。

  • 2学期終業式(4)冬休みの生活について

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    できごと

    そして、生活指導主任の先生による「冬休みの生活」についてのお話がありました。
    ・あいさつ
    ・安全
    ・規則正しい生活
    ・学習
    この4つについてのお話でした。

  • 2学期終業式(3)校長先生のお話

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    できごと

    校長先生のお話では、
    ・画像をもとにした2学期の振り返り
    ・雪に関するクイズ
    ・冬休みに大切にして欲しいこと「1年間の目標を決める」
    という内容でした。

  • 2学期終業式(2)代表児童の発表

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    できごと

    次に1,3,5年生の代表児童による「2学期の振り返りと冬休みのめあて」の発表がありました。
    授業、学習面や生活面で頑張ったこと、冬休みに楽しみなことなどを、3人とも大きな声で堂々と発表していました。

  • 2学期終業式(1)絵・作文の表彰

    公開日
    2023/12/22
    更新日
    2023/12/22

    できごと

    今日は2学期最終日。終業式です。
    まずは、絵と作文の表彰がありました。
    代表の児童3人が表彰されていました。

  • 【重要】インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の療養解除の対応について(再送)

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    お知らせ

    保護者の皆様
    南魚沼市教育委員会から「インフルエンザおよび新型コロナの感染隔離解除の際に、いまだに医療機関に証明を求める保護者様がおられる」と連絡がありました。
    今年6月1日より、「インフルエンザおよび新型コロナの感染隔離解除の際は療養解除届に保護者が記載して学校に提出する」という取り扱いになっております。

    詳しくは、おおまき小学校ホームページ「保護者の方へ」をご確認ください。

    https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54cb036c6a1e0

  • 6年国語 卒業文集書き

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    6年

    4限、6年生は国語で卒業文集書き。
    iPadに打ち込んだ文章を仲間や教師から見てもらっていました。

  • ひかり学級算数 2学期の復習

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    ひかり

    4限、ひかり学級中学年は、算数で2学期の復習をプリントでやっていました。
    ひかり学級低学年は、算数で2学期の復習をドリルでやっていました。

  • ひかり学級算数 仮分数を帯分数で表す方法は?

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    ひかり

    3限、ひかり学級中学年は算数の学習。
    追求課題は「◎仮分数を帯分数で表す方法は?」でした。
    話し合う中で、わり算をやればいいことに気づきました。
    練習問題にも取り組んでいました。

  • 5年学活 冬休みの生活と課題について

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    5年

    4限、5年生は学活で「冬休みの生活」と「冬休みの課題」について確認しました。
    「冬休みの生活」についてはプリントをもとに、確認していました。確認した項目は下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。
    「冬休みの課題」については、冬休みにやるページと3学期に学校でやるページを確認しました。

    ☆生活
    ◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
    ◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
    ◎手伝いを進んで行う。
    ・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
    ・用が無いのに店に立ちよらない。
    ・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
    ・メディア接触コントロールをこころがける。
    (テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

    ☆健康
    ◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
    ・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
    ・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
    ◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

    ☆安全
    ◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
    ◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
    ・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
    ・知らない人の誘いには絶対にのらない。
    ・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
    ◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

    ☆学習
    ◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
    ・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。

  • 4年学活 お楽しみ会

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    4年

    4限、4年生は学活でお楽しみ会をやっていました。
    ・人狼おにごっこ
    ・ドッジボール
    をやって楽しんでいました。

  • 3年算数 「三角形と角」のテスト

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    3年

    4限、3年生は算数で「三角形と角」のテストでした。
    コンパスや定規を使って取り組んでいました。

  • 2年算数 2学期のまとめ

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    2年

    4限、2年生は算数で「2学期のまとめ」。
    ドリル学習を真剣にやっていました。

  • 6年社会 戦争はどのように広がったのか

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    6年

    3限、6年は社会「戦争と人々の暮らし」の学習。
    追求課題は「◎戦争はどのように広がったのか」でした。
    ・太平洋戦争
    ・真珠湾攻撃
    ・日独伊同盟
    ・ポツダム宣言
    などを学んでいました。

  • 4年算数 過去のWeb問題にチャレンジ

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    4年

    3限、4年生は算数で過去のWeb問題にチャレンジしていました。
    わり算の問題や、文章問題がたくさんあり、時間がかかっている児童もいました。

  • 3年学活 お楽しみ会「サッカー」

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    3年

    3限、3年生は学活。
    「いいねカード」がたまったので、お楽しみ会をやっていました。
    サッカーを楽しんでやっていました。

  • 5年国際科 Christmas bingo

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    5年

    3限、5年生は国際科の学習。
    Christmas bingoで盛り上がっていました。

  • 2年国語 「あそび方をせつ明しよう」のテスト

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    2年

    3限、2年生は国語「あそび方をせつ明しよう」のテスト。
    これまでの学習をふりかえりながら、真剣に解いていました。

  • 1年学活 2がっきがんばったねかい

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    1年

    3,4限、1年生は学活で「2がっきがんばったねかい」を1階多目的室でやっていました。
    ・ばくだんゲーム
    ・なんでもバスケット
    ・どうぶついすとりゲーム
    などのゲームをやって楽しんでいました。
    進行はすべて児童がやっていて1年生の成長を感じました。

  • 6年学活 冬休みの生活について

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    6年

    2限、6年生は学活で「冬休みの生活について」の学習でした。
    プリントをもとに、確認していました。確認した項目は以下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。

    ☆生活
    ◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
    ◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
    ◎手伝いを進んで行う。
    ・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
    ・用が無いのに店に立ちよらない。
    ・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
    ・メディア接触コントロールをこころがける。
    (テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

    ☆健康
    ◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
    ・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
    ・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
    ◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

    ☆安全
    ◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
    ◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
    ・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
    ・知らない人の誘いには絶対にのらない。
    ・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
    ◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

    ☆学習
    ◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
    ・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。

  • 5年学活 いいねカード500枚たまったお楽しみ会

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    5年

    2限、5年生は学活で「いいねカード500枚たまったお楽しみ会」を家庭科室でやっていました。
    フルーツポンチを作っていました。

  • 4年読書 冬休みの本を選ぼう

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    4年

    2限、4年生は冬休みの本を選んでいました。
    図書室に行く前に、図書室のルールについて確認していました。
    みんなが読む大切な本です。大事に扱って欲しいです。

  • 3年国際科 3ヒントクイズを作ろう!

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    3年

    2限、3年生は国際科の学習。
    追求課題は「◎3ヒントクイズを作ろう!」でした。
    3ヒントのポイントは以下の通り。
    Hint1:そのものの種類(fruit、animal、sportsなど)
    Hint2:色、大きさ(blue、yellow、big、longなど)
    Hint3:形(circle、square、triangleなど)
    児童は、今まで学んできた知識を総動員してクイズを作っていました。

  • 2年体育 ひょうげんしよう

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    2年

    2限、2年生は体育で「ひょうげんしよう」の学習。
    「南の島のハメハメハ大王」の曲に合う踊りや振りをグループで考えていました。

  • 1年算数 2学期のまとめ

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    1年

    2限、1年生は2学期のまとめプリントに取り組んでいました。
    「かんた〜ん!」「わかる〜!」と児童はどんどん問題を解いていました。

  • ひかり学級算数 2学期のまとめ

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    ひかり

    1限、ひかり学級高学年は、算数で2学期のまとめをやっていました。
    ひかり学級中学年、低学年は、国語で2学期のまとめをやっていました。

  • 6年国際科 What do you want for Christmas?

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    6年

    1限、6年生は国際科の学習。
    間もなくクリスマツと言うことで、
    “What do you want for Christmas?”
    “I want □□□.”
    の学習をしていました。
    Soccerball
    Basketball
    などという意見が出ていました。

  • 5年算数 「いろいろなグラフ」のテスト

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    5年

    1限、5年生は算数「いろいろなグラフ」のテストをやっていました。
    昨日まで「いろいろなグラフ」の復習問題をかなり解いてきた5年生。
    苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。

  • 4年国語 新潟の食を伝えよう

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    4年

    1限、4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習。
    「新潟の食」をテーマ別チームに分かれて紹介文を書いています。間もなく完成しそうです。

  • 3年国語 本をしょうかいしよう

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    3年

    1限、3年生は国語「本をしょうかいしよう」の学習。
    自分が紹介する本が、読み手によく伝わるようにキャッチフレーズを書いたり、絵を描いたりして工夫していました。

  • 2年国語 あそび方をせつ明しよう

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    2年

    1限、2年生は国語「あそび方をせつ明しよう」の学習。
    昨日の「あそびランド」で、あそび方について説明した2年生。
    そのことを思い出しながら、説明する文を書いていました。

  • 1年国語 せつめいぶんをよもう

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    1年

    1限、1年生は国語の学習。
    2学期のまとめで、長い「せつめいぶん」の問題に挑戦していました。
    どの児童も真剣に取り組んでいました。

  • 【注意喚起】明日からの大雪に関わる登下校の安全について

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    お知らせ

     報道での大雪への注意喚起のとおり、安全についての注意喚起がされているところです。市教委からも注意喚起の連絡がありました。

     新潟地方気象台は、21日(木)夜から23日(土)にかけて、警報級の大雪となる恐れがあるとしています。
     登下校時の道路状況等に十分注意し、安全に登下校するようお子様にお声かけください。また、可能な範囲で見守り強化をいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

    おおまき小学校

  • 3年 FMゆきぐに給食インタビュー

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    3年

    今日の給食の時間に、FMゆきぐにのアナウンサーが3年教室に来られ、「給食インタビュー」のライブ配信がありました。
    学校紹介、今日の献立、そして給食についての質問に代表児童がしっかりと答えていました。また「好きなゲーム」「冬休み楽しみなこと」についても答えていました。
    最後は、3年生全員で今日の給食は「おいしい〜!」とマイクに向かって答えていました。

  • ひかり学級自立活動 ネガポジバスケット

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    ひかり

    4限、ひかり学級中学年は自立活動で「ネガポジバスケット」の活動をしていました。
    フルーツバスケットと同じルールなのですが、「サッカーが苦手な人」「字を書くのが苦手な人」というネガティブワードや「運動するのが得意な人」「人前で話すのが得意な人」というポジティブワードを言うことにして活動していました。
    ひかり学級高学年も自立活動で、SSTボードゲームをやっていました。

  • 6年国語 卒業文集を書こう

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    6年

    3限、6年生は国語で卒業文集書き。
    ノートに書いたことをiPadに打ち込んでいました。
    今年度の文集は、iPadで書いて、修正していきます。

  • 5年算数 2学期のまとめ

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    5年

    3限、5年生は算数で2学期のまとめプリントをやっていました。
    やはり、「割合とグラフ」の問題が難しいようでした。

  • 4年体育 マット運動

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    4年

    3限、4年生は体育で「マット運動」の学習。
    まずは、おにごっこ。充分体を温めました。
    その後、マット運動をやりました。
    開脚前転、開脚後転などに取り組んでいました。

  • 3年書写 書き初め練習

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    3年

    3限、3年生は3階多目的室で書き初め練習をやっていました。
    「冬の空」を力強く書いていました。

  • 2年生活科 「あそびランド」のふりかえり

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    2年

    3限、2年生は生活科で「あそびランド」のふりかえりをやっていました。
    充実した活動だったようで、ふりかえりにも「がんばったこと」をたくさん書いていました。

  • 1年国語 「あそびランド」のおれいじょう

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    1年

    3限、1年生は2限に遊ばせてもらった2年生の「あそびランド」のお礼状を書いていました。
    とても楽しい活動だったようで、児童は紙いっぱいに感謝の気持ちを書いていました。

  • 1年生活科 「あそびランド」であそぼう!

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    1年

    2限、1年生は生活科の学習。
    2年生が作った「あそびランド」に招待され、思いっきり遊んでいました。
    ・かさあてゲーム
    ・ゴムロケット
    ・ブーメラン
    ・ぴょんコップ
    ・びゅんびゅんカー
    ・コトコトくるま
    ・ふくろロケット
    7つの遊びがありました。