学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会9 6年生退場

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    6年

    在校生全員で花道、アーチを作り、6年生を拍手で送りました。
    全校が、感謝の気持ちを伝えられた六送会でした。

    子どもたちのために、ご多用の中ご来校いただいた6年生の保護者の皆さま、ありがとうございました。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会8 エンディング(5年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    5年

    5年生によるエンディング、おわりの言葉です。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会7 くす玉割り(5年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    5年

    六送会の出し物が全て終わり、クライマックスの「くす玉割り」。
    5年生が作ったくす玉を、全校のカウントダウンの合図で、6年生全員でひもを引っ張って割りました。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会6 卒業生からのメッセージ(6年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    6年

    卒業生からのメッセージは、前半はタイムマシンに乗って6年間の思い出発表でした。
    後半は、ダンス発表でした。
    面白要素満載で、在校生は笑顔いっぱいになっていました。
    途中に、在校生や先生方への突撃インタビューもあり、とても盛り上がりました。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会5 プレゼント渡し(2年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    2年

    在校生全員で作ったプレゼントを、2年生が飾り付けをして渡していました。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会4 全校ゲーム(4年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    4年

    在校生からの出し物「全校クイズ」は4年生が企画・運営をしました!
    ひまわり班(縦割り班)対抗で三択クイズをしました。
    クイズは、6年生アンケートをもとにして作った内容でした。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会3 ダンス(1年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    1年

    在校生からの出し物「ダンス」は1年生から!
    ダンスの曲はAdoの"新時代"でした。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会2 6年生紹介(3年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    3年

    3年生による「6年生紹介」でした。
    6年生の、好きなこと、6年間で一番楽しかったこと、中学校で頑張りたいこと、将来の夢などを紹介しました。

  • ありがとう6年生 感謝を伝える六送会1 はじめの言葉

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    5年

    今年の六送会のスローガンは、「ありがとう6年生 感謝を伝える六送会」です。
    5年生の「はじめの言葉」でスタートしました。

  • 5年学活 六送会の当日準備&最終リハーサル

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    5年

    4限、5年生は体育館で六送会の当日準備。
    保護者席、コーン、くす玉などを設置しました。
    1〜4年生が作った飾りもステージや壁面に飾られました。
    5年生は最終リハーサルを行いました。
    さあ、六送会は13:25スタートです!

  • 5年図工 多色刷りに挑戦

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    5年

    3限、5年生は図工「木版画」の学習。
    多色刷りに挑戦しています。なかなか難しい活動です。
    子どもたちは刷った色を乾かしてから、次の色を慎重につけて刷っていました。

  • 6年図工 版画を刷りはじめました

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    6年

    3限、6年生は図工で版画の学習。
    彫る活動も終盤になり、刷りはじめる児童も出てきました。

  • ひかり学級算数 ひょうとグラフのいいところは?

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    ひかり

    1限、ひかり学級の低学年は算数「ひょうとグラフ」の学習でした。
    追求課題は「◎ひょうとグラフのいいところは?」
    児童は問題をいくつか問題を解きながら、それぞれの良さを考えていました。
    ひかり学級中学年、ひかり学級高学年も算数の学習を真剣にやっていました。

  • 5年算数 円グラフと表を比べて、それぞれの良さは何だろう

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    5年

    1限、5年生は算数「グラフの読み取り」の学習。
    追求課題は「◎円グラフと表を比べて、それぞれの良さは何だろう」でした。
    児童はこれまで学習してきたそれぞれの特長を思い出しながら考えをまとめていました。

  • 4年算数 どんなきまりがあるのかな?

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    4年

    1限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
    正方形のマスが、1段、2段、3段と増えていくとき、周りの長さがどう変わっていくのかを考えました。追求課題は「◎どんなきまりがあるのかな?」
    段が1段増えると周りの長さは4cmずつ増えていくことに気づき、「周りの長さ=段数×4」というきまりを見つけることができていました。

  • 3年国際科 3ヒントクイズを作ろう!

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    3年

    1限、3年生は国際科の学習。
    追求課題は「◎3ヒントクイズを作ろう!」でした。
    3ヒントのポイントは以下の通り。
    Hint1:そのものの種類(fruit、animal、sportsなど)
    Hint2:色、大きさ(blue、yellow、big、longなど)
    Hint3:形(circle、square、triangleなど)
    児童は、今まで学んできた知識を総動員してクイズを作っていました。

  • 2年算数 1つのグラフにまとめるとどうなるかな?

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    2年

    1限、2年生は算数「しりょうのせいり」の学習。
    「たいいくでやってみたいこと」について、男女一緒の数でグラフにしていたものを、男女別で1つのグラフにまとめることにチャレンジしていました。

  • 1年算数 すくないかいすうでへんしんさせるには、どうすればいいかな?

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    1年

    1限、1年生は算数「かたち(2)」の学習。
    追求課題は「◎すくないかいすうでへんしんさせるには、どうすればいいかな?」でした。
    色板を使いながら、子どもたちは何通りも動かし方を考えていました。

  • 2年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    2年

    2年生も朝は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
    「へんしんねこ」「おうさまのまえでみぎむけーみぎ!」「いちにちだじゃれ」を読んでいただきました。

  • 1年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    1年

    朝の時間、1年生は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
    「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」
    など、ひなまつりに関する本をの2冊を読んでいただきました。

  • 6年学活 六送会のリハーサル

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    6年

    5限、6年生は体育館で六送会のリハーサルをやっていました。
    さすが6年生、自信を持ってステージに立って、感謝の気持ちが伝わるように発表していました。
    明日はいよいよ本番です!
    ※ ネタバレしないように遠くから撮影しました。

  • 3年音楽 大空が迎える朝

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    3年

    4限、3年生は音楽室で音楽の学習。
    卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
    感謝の気持ちを6年生に届けられるように、怒鳴らず声が響くように歌っていました。

  • 5年学活 六送会のリハーサル

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    5年

    4限、5年生は体育館で六送会のリハーサルをやっていました。
    5年生は明日の六送会を企画、運営しています。
    自分たちの学年の発表だけでなく、全学年の動きも考えながら、真剣にリハーサルをやっていました。

  • 1年算数 さんかくをつかってどんなかたちができるかな

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    1年

    4限、1年生は算数「かたち(2)」の学習。
    追求課題は「◎さんかくをつかってどんなかたちができるかな」でした。
    まずは、自分の算数セットを使って三角を使った形を作り、できた形をiPadで撮影。
    その後、オクリンクで画像を送り、みんなで共有しました。
    その児童らしいかたちができたことが、画面共有からも、発言からもよくわかりました。

  • ひかり学級算数 帯グラフの項目が何人か求めたいときどうするか

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    ひかり

    3限、ひかり学級高学年は算数「帯グラフ」の学習。
    追求課題は「帯グラフの項目が何人か求めたいときどうするか」でした。
    全体の人数と項目の数をどのように計算すれば良いのかを、表をもとに考えていました。
    ひかり学級中学年は国語「外国のことをしょうかいしよう」でデンマークについてまとめていました。
    ひかり学級低学年は算数「かけ算」の九九の学習をしていました。

  • 5年算数 円グラフを書くときのきまりは?

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    5年

    3限、5年生は算数「割合を使ったグラフの表し方」の学習。
    追求課題は「円グラフを書くときのきまりを見つけよう」でした。
    いくつかの円グラフを見ながら、割合が多い順番に書くことなどのきまりを見つけていました。

  • 4年学活 六送会リハーサル

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    4年

    3限、4年生は体育館で六送会のリハーサルをしていました。
    改善点を言い合って、お互いが高め合っていました。

  • 3年国語 外国のことをしょうかいしよう

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    3年

    3限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
    今日は、調べてきたことをもとに外国のことを紹介する作文を書いていました。
    組み立てをしっかりと考えて書き始めていました。

  • 1年図工 うつしたかみのかたちから

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    1年

    3限、1年生は図工「うつしたかみのかたちから」の学習でした。
    好きな形に切ったシールを貼り付け、ローラーで色を付けていました。

  • 環境委員会 安全な廊下歩行のために

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    委員会

    ひかり学級教室の廊下(第2体育館に向かう廊下)に、環境委員会が作成した安全な廊下歩行を呼びかける看板が設置されました。
    この看板に書かれているように、全校児童が安全な廊下歩行を心がけて欲しいと思います。

  • 6年総合 未来に向けての発表準備

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    6年

    2限、6年生は総合で未来に向けての発表準備を行っていました。
    ポスターにまとめ、本番では電子黒板を使って発表します。
    どの児童も、未来に向けた素晴らしい内容で、まとめているようです。

  • 4年国語 調べたことを報告しよう

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    4年

    2限、4年生は国語「調べたことを報告しよう」の学習でした。
    iPadのアプリを使ってグループごとにまとめをしていました。

  • 2年体育 六送会練習

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    2年

    2限、2年生は体育館で六送会練習。
    明日に迫った六送会。
    2年生は、自分たちの役割を確認して、動きやせりふなどの最終確認をしていました。

  • 後期委員会の反省

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    委員会

    後期委員会での委員会の時間は今日が最後です。
    各委員会とも、後期の反省会をやっていました。
    次回の委員会の時間は、来年度に向けた新体制(現5年生は新年度の委員会)で行います。

  • 4年音楽 大空が迎える朝

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    4年

    5限、4年生は音楽の学習でした。
    卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
    歌詞を見ながら、しっかりと口を開けて、声を響かせていました。

  • 5年社会 森林の役割とは?

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    5年

    5限、5年生は社会科の学習。
    追求課題は「森林の役割を見つけよう」でした。
    動画をいくつか見ながら、子どもたちはノートに分かったことや考えたことを書いていました。

  • 3年理科 ものの重さのテスト

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    3年

    5限、3年生は理科のテストでした。
    児童はミニテストをやって、その結果から自信満々のようでしたが、、、本番の結果はどうでしょうか。

  • 2年国語 組み合わせたことばを見つけよう

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    2年

    5限、2年生は国語「組み合わせたことばを見つけよう」の学習。
    学習ノートを使って学習していました。

  • 6年算数 教え合い学び合う

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    6年

    4限、6年生は算数「6年のまとめ」の学習でした。
    課題が終わった児童は、まだ終わっていない児童にわかりやすく教えていました。
    教えることは、とても高度で有効な学習法です。もちろん教えてもらう方にもメリットがあります。
    卒業式までの授業日はあと18日!しっかりと、まとめをして欲しいです。

  • 4年算数 1階の床から3階の床までの高さは?

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    4年

    4限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
    今日は「1階の床から3階の床までの高さは?」について考えました。
    「階段1個分の高さと階段の段数がわかれば求められそうだ」という意見が出たので、グループに分かれて階段1個分の高さと段数を数えていました。
    その後、教室に戻って表にまとめていました。

  • 1年算数 おてだまのかずをしらべるにはどうするかな

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    1年

    4限、1年生は算数「かずしらべ」の学習。
    追求問題は、「◎おてだまのかずをしらべるにはどうするかな」でした。
    先生が、お手玉を月曜から金曜まで、示された数だけ持ってきます。その合計はどうなるのかという問題でした。
    子どもたちは、図、式、表などで考えていました。

  • 2年音楽 合奏曲「こぐまの2月」

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    2年

    5限、2年生は音楽で「こぐまの2月」の合奏練習しました。
    できるようになると、みんなで喜んでいました!

  • 3年国語 外国のことをしょうかいしよう

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    3年

    4限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
    調べたい国ごとにグループになって調べてメモを取っていました。
    エジプト、韓国、オーストラリア、アメリカ合衆国、フランス、中国などの国を調べていました。

  • ひかり学級自立活動 カレンダーの日付書き

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    ひかり

    3限、ひかり学級は自立活動で「ひかり学級カレンダー作り」でした。
    前回に引き続いての日付書きの活動だったので、児童は慣れた手つきで日付を書き込んでいました。

  • 6年音楽 合奏曲「風を切って」

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    6年

    2限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
    合奏曲「風を切って」のリコーダー練習に取り組んでいました。

  • 5年算数 練習問題、発展問題に挑戦!

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    5年

    2限、5年生は算数で教科書の練習問題に挑戦!
    自分だけの力で解く児童、仲間と協力ながらやる児童など自分なりのやり方で問題に挑戦していました。

  • 4年算数 たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    4年

    2限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
    周りの長さが16cmになるように図を書く場合について考えました。
    追求課題は「◎たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな」
    図や表をもとに考え、
    ・たて+よこは必ず8になる
    ということに気づいていきました。

  • 2年生活 六送会のじゅんび

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    2年

    2限、2年生は生活科で六送会の準備をしていました。
    花飾りをたくさん作っていました。そんな飾りが完成するのか楽しみです。

  • 1年図工 うつしたかみのかたちから

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    1年

    2限、1年生は図工「うつしたかみのかたちから」の学習。
    今日は、枠のフレームを作っていました。

  • 全校音楽 校歌の練習!

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    できごと

    今年度の卒業式は3年ぶりに在校生も参加します。
    卒業式では「校歌」を全校で歌います。
    卒業式に向けて、生活朝会の後、全校で校歌の練習をしました。
    感染禍になってから初めての全校での音楽練習でした。
    歌詞を見ないと歌えない児童が多かったようですが、歌詞がスクリーンに映し出されると全員大きな声で歌っていました。
    今日音楽主任が指導した「歌うときのポイント」を考えながら、これからも練習していって欲しいです。