-
5年国際科 性格の言葉を覚えよう
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
5年
3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎性格の言葉を覚えよう」でした。
kind、cool、cute、great、strong、brave、funny、smart
など、性格を表す言葉を練習して、お互い伝え合っていました。 -
4年算数 たての長さとよこの長さにはどんなきまりがあるのかな
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
4年
3限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
追求課題は「◎たての長さとよこの長さにはどんなきまりがあるのかな」でした。
表に数値を書き込んで、規則性を考え、話し合っていました。 -
3年学活 お楽しみ会「こおりおに」
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
3年
3限、3年生は学活でお楽しみ会。
体育館で「こおりおに」をやっていました。 -
2年国語 ことばのアルバム
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
2年
3限、2年生は国語「ことばのアルバム」の学習。
「自分が2年生になってできるようになったこと」について、ノートに書いていました。 -
1年図工 にょきにょきとびだせ
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
1年
3限、1年生は図工「にょきにょきとびだせ」の学習。
・とびだすもの
・はこ
それぞれどのように工夫すればいいのかを考えながら活動していました。 -
5年理科 「人のたんじょう」のまとめ
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
5年
2限、5年生は理科「人のたんじょう」のまとめでした。
教科書の問題を解いた後、たしかめプリント、まとめプリントをやって理解を深めていました。
次回は「人のたんじょう」のテストを行う予定です。 -
6年国際科 中学生でやりたいことを聞き取ろう
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
6年
1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎中学生でやりたいことを聞き取ろう」でした。
児童は、電子黒板から流れる英語を注意深く聞き取っていました。 -
5年算数 2つに仲間分けするとどうなるかな
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
5年
1限、5年生は算数「立体」の学習。
追求課題は「◎2つに仲間分けするとどうなるかな」でした。
いくつかのパターンの分け方を話し合っていました。
-
4年国語 調べたことを報告しよう
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
4年
1限、4年生は国語「調べたことを報告くしよう」の学習。
協力し合って発表原稿を作っていました。 -
3年国語 ゆうすげ村の小さな旅館
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
3年
1限、3年生は国語「ゆうすげ村の小さな旅館−ウサギのダイコン」の1時間目。
読んでみての感想をノートに書いていました。 -
1年国語 気もちをこめた音どくをしよう
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
1年
1限、1年生は国語「スイミー」の学習。
追求課題は「◎気もちをこめた音どくをしよう」でした。
一人一人が黒板の前に立ち、どこを気をつけて読むかを発表してから、音読発表をしていました。 -
2年朝学習 上手な食べ方
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
2年
朝学習、2年生も「上手な食べ方」について学習しました。
食べ物をのどに詰まらせて亡くなるという事故が起きないように、おおまき小学校では全学級で「上手な食べ方」についての指導を行いました。
<上手な食べ方>
・おしるなどをのんで、のどをうるおしてからたべる。
・口の中にたくさんたべものをつめこまない。
・よくかんで たべる(30回)。
・口の中にたべものがあるときは、しゃべらない。だまってたべる。
<のどにつまりやすいもの>
・まるくてつるっとしているもの
ぶどう、ミニトマト、さくらんぼ、チーズ、うずらのたまご、ソーセージ、こんにゃく、ピーナッツ、白玉だんご、あめ など
・のみこみづらいもの
もち、ごはん、パン など
・かたくてかみにくいもの
りんご、いか、たこ、水な など
2年生の児童は、真剣に話を聞き、今日の給食の時間から実践しようとしていました。 -
1年朝学習 じょうずなたべかた
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
1年
朝学習、1年生は「じょうずなたべかた」について学習しました。
今週26日に他県で小学1年の児童が給食をのどに詰まらせて死亡した事故がありました。
そのような事故が起きないように、おおまき小学校では全学級で「上手な食べ方」についての指導を行いました。
<上手な食べ方>
・おしるなどをのんで、のどをうるおしてからたべる。
・口の中にたくさんたべものをつめこまない。
・よくかんで たべる(30回)。
・口の中にたべものがあるときは、しゃべらない。だまってたべる。
<のどにつまりやすいもの>
・まるくてつるっとしているもの
ぶどう、ミニトマト、さくらんぼ、チーズ、うずらのたまご、ソーセージ、こんにゃく、ピーナッツ、白玉だんご、あめ など
・のみこみづらいもの
もち、ごはん、パン など
・かたくてかみにくいもの
りんご、いか、たこ、水な など
児童は、真剣に話を聞いて、今日の給食の時間から実践しようとしていました。 -
六送会11 六送会の後は・・・
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
六送会の企画・運営した5年生が、1〜4年生に運営への協力に対する感謝の言葉を述べました。
それに対して、4年生の代表児童のかけ声に続いて1〜4年生が5年生に感謝の挨拶をしました。
この温かい関係が、おおまき小学校の児童らしいな。と感じました。
その後、3〜5年生全員で会場の後片付けを頑張ってやっていました。 -
六送会10 6年生退場
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
在校生全員、教職員、6年生の保護者様で、6年生を拍手で送りました。
-
六送会9 おわりの言葉(5年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
5年生代表児童による「おわりの言葉」です。
-
六送会8 エンディング(5年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
最後は5年生による「エンディング」。
6年生に関するクイズで盛り上がりました。 -
六送会7 卒業生からのメッセージ(6年生)2
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
6年生全員の「思い」が詰まった、素晴らしい劇でした。
-
六送会6 卒業生からのメッセージ(6年生)1
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
6年生からは「ももたろう」をもとにした劇「おおまき小学校在校生へのメッセージ」が披露されました。
-
六送会5 プレゼントわたし(2年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
2年
2年生による「プレゼントわたし」でした。
2年生が作った「えんぴつ立て」と、ひまわり班全員で書いた「メッセージ」を渡していました。 -
六送会4 全校ゲーム(4年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
4年
4年生が企画・運営した全校ゲームは「ばくだんゲーム」でした。
最後にばくだんを持っていた児童が、6年生との思い出やメッセージを発表していました。 -
六送会3 在校生によるダンス(1年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
1年
1年生によるダンスのプレゼントです。
曲は「みんながみんな英雄」でした。 -
六送会2 6年生紹介(3年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
3年
3年生による6年生紹介です。
一人一人の、好きなもの、将来の夢などを紹介していました。 -
六送会1 はじめの言葉
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
スローガンは「全校が思い出に残る六送会」
5年生代表児童による「はじめの言葉」です。 -
5年学活 六送会会場準備
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
4限後半、5年生は体育館で「六送会会場準備」を行っていました。
6年生の席、6年生保護者席、司会席などを作っていました。
六送会は、
13:25開始。
14:25終了予定です。 -
ひかり学級自立活動 3月の掲示作品づくり2
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
ひかり
ひかり学級の児童たち、集中して作品づくりに取り組んでいました。
-
ひかり学級自立活動 3月の掲示作品づくり1
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
ひかり
4限、ひかり学級は自立活動。
3月掲示板の土台づくりをしました。
版画の逆バージョンで色を付けてから文字をはがすと、卒業進級おめでとうございますが浮き上がります。 -
6年学活 六送会の最終リハーサル
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
4限、6年生は学活で「六送会の最終リハーサル」でした。
いよいよ今日は本番。動きの最終確認をやっていました。 -
4年国語 世界一美しいぼくの村
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
4年
4限、4年生は国語「世界一美しいぼくの村」の1時間目でした。
読んでみての感想をノートに書いていました。 -
3年算数 □を使って式に表そう!
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
3年
4限、3年生は算数「□を使った式」の学習。
追求課題は「◎□を使って式に表そう!」でした。
これまでの学習を活かしながら、たくさんの問題に挑戦していました。 -
2年国語 漢字練習
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
2年
4限、2年生は国語の学習。
まずは、漢字のミニテストをやっていました。
どの児童も、丁寧な字で書いていました。 -
1年国語 どのように音どくしたらいいのかな
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
1年
4限、1年生は国語「スイミー」の学習。
追求課題は「◎どのように音どくしたらいいのかな」でした。
教材文をよく読んで、「ここは、ひくいこえで」「ここは、はやく」などたくさんの考えが発表されていました。 -
6年理科 人は生活の中で植物とどのように関わり、影響を与えているのか
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
3限、6年生は理科「人と環境」の学習。
追求課題は「◎人は生活の中で植物とどのように関わり、影響を与えているのか」でした。
教科書や動画を見る中で、「人が食べているものの元をたどっていくと全て植物にたどり着く。人は生活のために多くの木材を利用している」ということに気づいていきました。 -
5年理科 生まれてきたあかちゃんはどうするの?
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
2限、5年生は理科「人のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎生まれてきたあかちゃんはどうするの?」でした。
教科書や動画を見る中で、「あかちゃんは産声をあげ自分で呼吸をはじめる。母親のちちを飲んで育つ」ということに気づいていきました。 -
3年学活 六送会リハーサル・かざりつけ
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
3年
1限、3年生は学活で「六送会リハーサル・かざりつけ」でした。
いよいよ今日の午後が本番!
しっかりと準備していました。 -
5年社会 店で活用する情報通信技術
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
1限、5年生は社会で「未来とつながる情報」の学習。
今日は「店で活用する情報通信技術」について教科書や動画をもとに学習していました。 -
6年算数 「6年のまとめ」のテスト
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
1限、6年生は算数「6年のまとめ」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に問題を解いていました。 -
1年算数 たすのかなひくのかな
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
1年
1限、1年生は算数「たすのかなひくのかな」の学習。
たくさんの問題に、真剣に取り組んでいました。 -
3月の生活朝会〜廊下を歩こう〜
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
できごと
次は、生活指導主任の先生からのお話でした。
2,3月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう!」についてのお話と「廊下を歩こう」についてのお話でした。
安全面で大切な廊下歩行。
おおまき小学校が安心、安全な学校であるためにも頑張って欲しいです。 -
3月の生活朝会〜感謝の気持ちを伝えよう!〜
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
できごと
今朝は、生活朝会。
まずは、2月の生活目標の「感謝の気持ちを伝えよう!」の振り返り。
1年、3年、5年の代表児童が生活目標の振り返り発表をしました。
3人とも、堂々とした発表をしていました。 -
6年理科 micro:bit(マイクロビット)で音楽付きサイコロを作ろう(プログラミング学習)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
6年
プログラミング学習の後半の活動は、micro:bit(マイクロビット)で音楽付きサイコロを作作る活動でした。
子どもたちはプログラムを作り、micro:bit(マイクロビット)にダウンロードすることで音楽付きサイコロが完成しました。
完成したら、子ども同士でmicro:bit(マイクロビット)を振ってサイコロ勝負をしていました。
その後は、カウントダウンで文字を表示したり、音楽を鳴らしたりもしました。
また、自由にmicro:bit(マイクロビット)を操作する時間は、児童は様々な機能を活用して楽しんでいました。
とても充実したプログラミング学習でした。南魚沼理科センターの宇佐美先生と小宮山先生、ありがとうございました。 -
6年理科 micro:bit(マイクロビット)で絵や文字を表示しよう(プログラミング学習)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
6年
5,6限、6年生は理科でプログラミング学習。
南魚沼理科センターの宇佐美先生と小宮山先生を講師としてお招きし、出前授業をしていただきました。
最初の活動は、micro:bit(マイクロビット)を活用して絵や文字を表示させる活動でした。子どもたちはプログラムを作り、ダウンロードすることで絵や文字を表示させていました。さらにプログラムを修正して、音楽を鳴らしていました。 -
6年国語 夢に向かって
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
6年
4限、6年生は国語「夢に向かって」の学習。
自分の夢にについて画用紙にまとめていました。
まとめ方が分からない児童は、近くの児童と相談して取り組んでいました。 -
1年国語 スイミーたちが大きなさかなになっておい出したときの気もちは、なにかな?
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
1年
4限、1年生は国語「スイミー」の学習。
追求課題は「◎スイミーたちが大きなさかなになっておい出したときの気もちは、なにかな?」でした。
児童は、先生が示した「大きなさかな」を見ながら、スイミーたちの気持ちを考え、ノートにまとめていました。 -
5年算数 「割合(2)」の復習
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
5年
3限、5年生は算数で「割合(2)」の復習。
復習プリントに取り組んでいました。
よく分からないところは学び合い、高め合っていました。 -
4年道徳 心と心のあく手
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
4年
3限、4年生は道徳で「心と心のあく手」の学習。
この学習のテーマは[B 親切,思いやり]です。
この教材文のあらすじは以下の通りです。
主人公「ぼく」は,下校途中,荷物を持ったおばあさんに出会う。「荷物,持ちます」と声をかけるが,断られて残念に思った。その後,母親の話から,おばあさんは少し前まで病気だったことや,病気が治り歩く練習をしていて,少し歩けるようになってきたことを知る。数日後,同じおばあさんに会った「ぼく」は,どうしようか考え,今度は声をかけずに見守り後ろをついて行く。家に着き,振り返ったおばあさんの笑顔を見て「ぼく」の心はぱっと明るくなり「心と心のあく手」をしたような気がした。
追求課題は「◎『心と心のあく手』とはどのようなものか」でした。
児童は、親切にしようとした主人公と自分を重ねて、自分だったらどのような行動を取るか、また、その理由について話し合っていました。 -
1年体育 20mシャトルランリレー
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
1年
3限、1年生は体育の学習。
今日も、縄跳びと20mシャトルランリレーをやっていました。
20mシャトルランリレーは、ペースを考えながら元気に走っていました。 -
6年国際科 将来の夢を紹介しよう
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
6年
2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎将来の夢を紹介しよう」でした。
グループになって、お互いの将来の夢を英語で紹介し合っていました。
紹介し終わった児童には、次のような言葉を返していました。
“Fantastic.”
“Project job for you.”
“Good luck.”
“Great.”
“Nice dream.” -
4年算数 復習プリント
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
4年
2限、4年生は算数の復習プリントを使った学習。
プリントが終わった児童から、iPadのドリルパークに取り組んでいました。 -
2年算数 ふくしゅうプリント
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
2年
2限、2年生は算数の復習プリント。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。