学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 通学路から「おおまき」の文字が見れます!

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    できごと

    グラウンドと学校菜園・プールの間の通学路。
    グラウンドと通学路の間にある斜面に「おおまき」の文字が浮かび上がりました。
    校務員さんによる草刈りで作られました。
    明日は修学旅行!全校児童はもちろんのこと、ぜひ保護者の皆様もご覧ください!

  • 2年国語 外国の小学校について聞こう

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    2年

    4限、2年生は国語「外国の小学校について聞こう」の学習。
    教科書に載っている外国の小学校はもちろんのこと、載っていない外国の小学校についても先生が大型モニターを使って紹介していました。

  • 1年国語 iPadでひらがなのかきじゅんをおぼえよう

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    1年

    4限、1年生は国語の学習。
    「hiragana」というアプリを使って、ひらがなの書き順を覚えていました。
    「や」の書き順は、なかなか難しいですが、このアプリならすぐ覚えられそうです。

  • 5年理科 メダカにたまごを産ませるには?

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    5年

    3限、5年理科の後半は「魚のたんじょう」の学習。
    追求課題は「◎メダカにたまごを産ませるには?」でした。
    話し合ったり、調べたりする中で、
    ・水槽は明るい窓ぎわに置く。
    ・水草を入れる。
    ・エサは毎日与える。
    ということが良さそうだということに気づいていきました。

  • 5年理科 植物の成長の条件を調べるために肥料を与えよう

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    5年

    3限、5年生は理科の学習。
    まずは、前の時間と同様に、植物の成長の条件を調べるための肥料を与えていました。
    1 肥料あり日光あり
    2 肥料なし日光あり
    3 肥料あり日光なし

    3は、弱々しくなり、元気がないようです。

  • 6年理科 人や動物の体のミニテスト

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    6年

    2限、6年生は理科「人や動物の体」のミニテストをやりました。
    終わった児童から、iPadのドリルパークで単元の復習をしていました。

  • 6年学活 修学旅行に向けて最終確認

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    6年

    明日、6年生は修学旅行。
    1限、6年生は修学旅行の最終確認をやっていました。

  • 5年学活 代表委員会にむけて「よりよい学校にするために」

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    5年

    6月12日(月)に代表委員会が行われます。
    そこで話し合われることは、各委員会への要望などです。
    1限、5年生は学活で、各委員会への要望について全体で話し合っていました。

  • 4年算数 254÷3はひっ算でできるの?

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    4年

    1限、4年生は算数「3けた÷1けたの計算」の学習。
    追求課題は「◎254÷3はひっ算でできるの?」でした。
    100の位に商が立たないので、どうすればいいかを話し合っていました。

  • 3年音楽 「海風きって」をけんばんハーモニカでえんそうしよう

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    3年

    1限、3年生は音楽の学習。
    合唱曲「海風きって」を鍵盤ハーモニカで合奏していました。
    さすが3年生、上手に弾けていました。

  • 2年学活 だいひょういいん会にむけて

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    2年

    6月12日(月)に代表委員会が行われます。
    そこで話し合われることは、各委員会への要望などです。
    1限、2年生は学活で、各委員会への要望についてグループで話し合い、発表していました。

  • 1年算数 ずにかいてかんがえよう

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    1年

    1限、1年生は算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習。
    追求課題は「◎ずにかいてかんがえよう」でした。
    どんな図がいいかを考えてから、児童は活動に取り組んでいました。

  • 6月の生活朝会 〜本のあつかいかたなど〜

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    できごと

    図書館担当の先生から、本のあつかいかたについてのお話がありました。図書館の本はみんなのものです。大切にあつかっていって欲しいです。
    また、6年担任から明日から修学旅行に行くので登下校や委員会などで気をつけて欲しいというお話もありました。

  • 6月の生活朝会 〜6月の生活目標「心ほんわか あたたかいメッセージ」〜

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    できごと

    6月の生活目標は、「心ほんわか あたたかいメッセージ」です。
    この生活目標について、生活指導主任からお話がありました。
    ターゲットスキルは以下の5つです。

    ・気づかう。「どうしたの」「だいじょうぶ」
    ・励ます。「がんばってね」「心配ないよ」
    ・ほめる。「すごいね」「じょうずだね」
    ・感謝する。「ありがとう」「助かったよ」

    生活指導部の先生方で「あたたかいメッセージ」についての劇がありました。
    児童は劇を見ながら、よりよい生活のためにはどうしたらよいのかなどを話し合っていました。

  • 6月の生活朝会 〜5月の生活目標の振り返り〜

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    できごと

    今朝は。6月の生活朝会でした。
    まずは、5月の生活目標「広げよう明るいあいさつ みんなで気持ちよく生活しよう」についての振り返り発表でした。
    1,3,5年生の代表児童が発表しました。
    3人とも堂々とした発表をしていました。

  • 3年総合 パンフレットの工夫から学ぶ

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    3年

    30日(火)6限、3年生は総合の学習。
    いろいろなパンフレットを見て工夫を探していました。

  • 1年体育 たいりょくテストにむけて

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    1年

    29日(月)2限、1年生は体育で体力テストに向けたボール投げの学習。
    ボールで高く投げたり的に当てたり輪っかを通したりしました。
    遠くに投げるには横を向いて助走をつけて、片足を上げ投げるといいという意見が出ていました。

  • 5年6年総合 田植え3 〜稲刈りまで5年生頑張ります!〜

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    たくさんの地域の方々、ボランティアの方々のご協力で田植えが無事終了しました。
    本当にありがとうございました。
    これから稲刈りまで、5年生がしっかりと育てていきます!

  • 5年6年総合 田植え2 〜6年生は2回目なので・・・〜

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    6年

    6年生は、昨年の経験があるので速い!
    どんどん苗を植えていました。

  • 5年6年総合 田植え1 〜5年生は初挑戦〜

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    5年生は、田植え初挑戦でした!
    どろんこになりながら、楽しく田植えをしていました。

  • 5年6年総合 田植え開会式

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    5限、5,6年生全員で田植えを実施しました。
    まずは開会式。5年生の進行で行われました。
    内容は以下の通りでした。
    ・校長先生のお話
    ・田植えボランティアの皆様の紹介
    ・ノウリンジャーの決意表明
    ・稲作サポーターの嶋田さんによる田植え講習会

  • 【重要】インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の療養解除の対応について

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    お知らせ

    この度、南魚沼市教育委員会において、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症併用の療養解除届を新たに作成しましたのでお知らせします。6月1日より新たな届を使用することとなりますのでご理解・ご協力をお願いします。
    なお、これに伴い、これまで使用していたインフルエンザ罹患証明書と従前の新型コロナウイルス感染症解除届は廃止します。よろしくお願いします。
                          〈南魚沼市教育委員会〉
         
    詳しくは、おおまき小学校ホームページ「保護者の方へ」をご確認ください。

  • 5年総合 田植え準備3 わく転がし完了!

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。田んぼに四角いマス目を描きました。
    午後からは、このマス目に合わせて稲の苗を植えていきます。

  • 5年総合 田植え準備2 わく転がしに挑戦!

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    5年生は全員「わく転がし」に挑戦しました。
    「わく」という名前の農具を使い、田植えの直前、このわくを転がして田んぼに四角いマス目を描きます。

  • 5年総合 田植え準備1 嶋田さんによる説明

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    3限、5年生は学校田に行って田植えの準備をしていました。
    稲作サポーターの嶋田さんからわく転がしのやり方について説明していただきました。

  • 5年国語 環境問題について報告しよう

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    2限、5年生は国語「環境問題について報告しよう」の学習。
    各自の追求テーマで環境問題の報告文を作成するために、本やiPadで情報収集していました。

  • 4年理科 空気でっぽうをやって気づいたことは?

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    4年

    2限、4年生は理科「空気と水」の学習。
    第2体育館で、「空気でっぽう」をやっていました。
    水と空気のちがいを考えながら活動していました。

  • 3年国語 メモをとるよさを考えよう

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    3年

    2限、3年生は国語「メモを取りながら話を聞こう」の学習。
    追求課題は「◎メモを取るよさを考えよう」でした。
    教科書をよく読んで、メモを取るよさについて考えていました。

  • 2年国語 話を聞いてわかったことを書こう

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    2年

    2限、2年生は国語「外国の小学校について」の学習。
    追求課題は「◎話を聞いてわかったことを書こう」でした。
    イタリアの小学校などの話を聞いて、わかったことをノートに書き、交流していました。

  • 1年図工 ながくてきれないひもひもねんどをつくろう

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    1年

    2限、1年生は図工でねんどの学習。
    追求課題は「◎ながくてきれないひもひもねんどをつくろう」でした。
    太くしたり、つなぎ目をしっかりさせるなど工夫して活動していました。

  • 6年理科 「人や動物の体」のまとめ

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    6年

    1限、6年生は理科「人や動物の体」のまとめをやっていました。
    動画を見てから、まとめの問題に取り組んでいました。
    児童は、臓器の名前を覚えることに苦戦しているようでした。

  • 2年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    2年

    今年度はじめての、朝の「本の読み聞かせ」。
    2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「かめだらけおうこく」と「すしねずみ」を読んでいただきました。
    どちらも楽しい本で、子どもたちは笑顔で聞いていました。

  • 1年 朝の「本の読み聞かせ」

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    1年

    令和5年度、朝の「本の読み聞かせ」がスタートしました!
    1年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から、「むしばあちゃん」と「とうちゃんなんかべーだ!」を読んでいただきました。
    1年生は、よい姿勢で聞いていました。

  • 本日、田植え実施します

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    5年

    素晴らしい天気になりました。
    本日、予定通りにおおまき小学校学校田の田植えを実施いたします。
    3〜4限 5年田植え準備
    5〜6限 5年6年田植え

  • 1年国語 もぐらとねずみのきもちをかんがえよう

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    1年

    4限、1年生は1限の続きで国語「とんとんとことん」の学習。
    追求課題は「◎もぐらとねずみのきもちをかんがえよう」でした。
    教科書の文をよく読みながら、もぐらとねずみの「気持ちの変化」について話し合っていました。

  • 6年学活 学級会「おおまき小学校をより良くするために」

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    6年

    4限、6年生は学活で学級会をやっていました。
    議題は「おおまき小学校をより良くするために」でした。
    委員会の活動を活かして、最高学年として、どう学校をより良くしていくのかを真剣に話し合っていました。

  • 5年国語 環境問題について報告しよう

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    5年

    4限、5年生は国語「環境問題について報告しよう」の学習。
    前の時間に学習した、
    「問いかけ・定義」→「問題」→「原因」→「対策」→「提案」
    という文章構成をおさらいしました。
    そして、各自の追求テーマで環境問題の報告文を作成しはじめていました。

  • 2年体育 体力テストにむけて

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    2年

    4限、2年生は体育で体力テストにむけた練習を体育館でしていました。
    「ソフトボール投げ」の練習では、バスケットボールを使って大きなフォームで投げる練習をしていました。

  • 5年理科 メダカのめすとおすを見分けよう

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    5年

    3限、5年生理科の後半は「さかなのたんじょう」の学習でした。
    追求課題は「◎メダカのめすとおすを見分けよう」
    教科書、動画を見ながら「せびれ、しりびれ」が見分けるポイントであることに気づいていきました。

  • 5年理科 植物の成長の条件を調べるために肥料を与えよう

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    5年

    3限、5年生は理科の学習。
    まずは、植物の成長の条件を調べるための肥料を与えていました。
    1 肥料あり日光あり
    2 肥料なし日光あり
    3 肥料あり日光なし
    どんな結果になるのでしょうか。

  • 6年国語 防災ポスターを完成させよう

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    6年

    1限、6年生は国語「防災ポスターを作ろう」の学習でした。
    追求テーマ別にポスターを完成させようと取り組んでいました。

  • 5年学活 学級会「お楽しみ会に何をする?」

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    5年

    1限、5年生は学級会をやっていました。
    議題は「お楽しみ会に何をする?」でした。
    「作る系」か「遊ぶ系」かをまず話し合い、その後何を作るのかを話し合っていました。

  • 4年算数 3けた÷1けたの筆算はどうやって計算するの?

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    4年

    1限、4年生は算数「3けた÷1けたの計算」の学習でした。
    スモールステップで、筆算のやり方を学んでいました。

  • 3年総合 PRパンフレットって何?

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    3年

    1限、3年生は総合の学習。
    今日は「◎PRパンフレットって何?」について調べていました。
    国語辞典やiPadで児童は調べていました。

  • 2年生活 まちのすてき大はっけん

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    2年

    1限、2年生は生活科「まちのすてき大はっけん」の学習をはじめました。
    今日は、おおまき小学校や自分の家のまわりに何があるのかをiPadで調べていました。

  • 1年国語 ねずみのきもちをかんがえよう

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    1年

    1限、1年生は国語「とんとんとことん」の学習。
    追求課題は「◎ねずみのきもちをかんがえよう」でした。
    教科書の文をよく読みながら、ねずみの気持ちを話し合っていました。

  • 3年国語 自然のかくし絵の感想を伝えよう

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    3年

    4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習でした。
    感想を構成を考えながら書き、発表していました。

  • 6年社会 租税教室2〜税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費〜

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    6年

    「税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費」だそうです。
    税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
    1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは、レプリカの1億円を持ち上げて大興奮でした。
    最後は、「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。

  • 6年社会 租税教室1〜税金クイズ〜

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    6年

    3限、6年生は小千谷法人会の2名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
    税金が使われている、使われていないのクイズ。
    南魚沼市の冬に欠かせない除雪→一日の出動で2000万円の税金が使われているそうです。

  • 5年理科 植物の成長の条件を調べるために

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    5年

    3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
    植物の成長の条件を調べるために、インゲンマメが発芽したものを3つ各自が用意して、次の3つの条件で調べはじめました。
    1 肥料あり日光あり
    2 肥料なし日光あり
    3 肥料あり日光なし
    どんな結果になるのでしょうか。