-
6/30 先生たちも学び合い
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
放課後、4時間目に行った6年生の国際科の授業について話し合う職員研修を行いました。授業中の子どもたちの姿をもとに話し合ったり、市学習指導センターの指導主事先生からご指導をいただいたりして、国際科の授業について学びました。
-
6/30 暑い中で熱い戦い
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年
3年生の5時間目は体育の授業でした。キックベースボールを行いました。午後になって、ぐっと気温が上がり暑い体育館でしたが、子どもたちは暑さに負けず熱い戦いを繰り広げていました。守備の人たちは蹴られたボールを取ったら集まって1列に並びます。ボールを蹴った子は守備の人たちが並び終わるまでに走塁して、塁を回った数分が得点になるというルールです。熱中症計を活動場所に持っていき、熱中症指数に気を付けて授業を進めていきます。
+7
-
6/30 昼の放送で
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
+7
昼の放送で、保健委員会が「歯についてのクイズ」を全校に出題しました。「人の歯の本数は40本である」「歯磨き粉をつけて歯を磨いた方がいい」などの問題を出題しました。これまでの委員会の活動時間にインターネットで調べて問題を作ったり、読む練習をしたりしてきた成果が出ましたね。保健委員会のクイズのあとは、放送委員の子が「怖い話」の本を読みました。
-
6/30 南魚沼市のお気に入り 3
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6年
6年生の国際科の授業。最後に、自分のお気に入りを紹介しているところをiPadの「オクリンクプラス」というアプリで動画撮影しました。「よりよく伝えるために」で出された意見【なるべく原稿を見ない】【目線を合わせる】【ジェスチャーをつける】を意識して、画面に向かって発表していました。今週の金曜日にALTの先生の友だちに紹介する予定です。
+5
-
6/30 南魚沼市のお気に入り 2
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6年
+7
6年生の国際科の授業。続いては「自然」「食べ物」「観光地」などテーマごとで分かれた班で発表の練習をしたあと、他の班の人たちに自分たちの班の発表を聞いてもらいました。紹介するものについてのスライドを見せながら、1人ずつおすすめを紹介していきました。紹介が終わったあと、「他の班の人たちのよかったところ」を出し合い、「相手によりよく自分が紹介したいことを伝えるにはどうしたらよいか」について班で話し合いました。
-
6/30 南魚沼市のお気に入り 1
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
6年
6年生の4時間目は国際科の授業でした。南魚沼市学習指導センターの指導主事先生をお迎えし、校内の先生たち全員が参観する職員研修としての授業でした。「南魚沼市のお気に入り」を紹介する学習です。まずはペアで「お気に入りの○○は何?」とたずね合います。ペアをどんどん交代しながら、話すときの表情やジェスチャーにも気を付けながら英語でのやりとりを行いました。
+7
-
6/30 棒グラフでの表し方、読み取り方
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年
3年生の2時間目は算数の授業でした。棒グラフの学習です。「9時から9時10分まで駅前にどんな種類の自動車が通ったのか」がを表す棒グラフが提示され、子どもたちは気付いたことを発表していきました。「数が多い順にグラフにする」「数が少ない物は『その他』にまとめる」などの気付きが発表されました。その後、「同じ時間での学校前の自動車の数」を表したグラフも提示され、2つを比べて分かることを発表していき、棒グラフで表すことのよさを考えました。
+7
-
6/30 何曜日に何をする?
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
4年
4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの読み方についての学習です。これまで学習したことのまとめでtieやbeeなどの単語に合う絵はどれか線で結んでいきました。その後「○曜日には~をします」という英語はどう言えばいいのか学習しました。1週間それぞれの曜日に自分は何をするのか書いていきました。「1週間のうち5日バレーボールをする」という子がいました。次の時間に自分が何曜日に何をするのか友だちと伝え合います。
+7
-
6/30 小数のかけ算
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
5年
5年生の2時間目は算数の授業でした。小数のかけ算についての学習です。まずは4年生での整数のかけ算の学習の時に見つけた「交換のきまり」「結合のきまり」「分配のきまり」について復習しました。その後、小数の計算でも、それら3つのきまりは成り立つのかを実際に問題を解くことで確かめました。また、「25×4」や「2.5×4」という計算はとても分かりやすいことも学びました。
+7
-
6/30 山場はどこ?
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
4年
+5
4年生の1時間目は国語の授業でした。「走れ」の授業です。登場人物3人の気持ちが変化した山場はどの場面の、どの文なのかを考えました。まずは1人で考え、その後、班で意見交流をしました。教科書を何度も行ったり来たりして読み返しながら、一生懸命考えていました。
-
6/30 1学期の学校生活を振り返ろう
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
5年
5年生の1時間目は学活の授業でした。1学期を振り返ってのアンケートを行っていました。「学校は楽しい」「自分の考えを書いたり説明したりしている」「国語の勉強が分かる」などの質問に答えていきます。「安心でんしょばと」を通じて行う保護者アンケートと併せた集計結果をもとに、職員で1学期の成果と課題を分析し、2学期以降の教育活動に活かしていきます。
+3
-
6/30 「を」と「お」、「え」と「へ」
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年
+7
1年生の1時間目は国語の授業でした。「『を』『へ』を使おう」という学習です。先生が黒板に書いた問題「やま○いく」「○き○向かう」(駅へ向かう)などの問題の○部分には「へ」と「え」のどちらが入るのかを考えました。正しいと思う方に手を挙げて答えていきました。答えが当たっていると「やったー!」と両手でガッツポーズをする子どもたちでした。
-
6/30 落ち着いて学習しよう
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
2年
2年生の1時間目は学活の授業でした。7月の生活目標「落ち着いて学習しよう~上手な聴き方を身に付けよう~」に対する自分のめあてを考えました。どんなことに気をつけるのか、具体的にどうするのかということを考えました。プリントに自分のめあてを書き終わった子から、先生のところへ行って、自分のめあてを読み上げました。
+7
-
6/27 走塁しない野球
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
クラブ
うごくクラブはグラウンドで野球をしていました。ただし、走塁しない野球です。「ヒットを打つ」「フォアボールになる」「三振する」の3つでバッターが交代していきます。バッターの希望に合わせて、ピッチャーは投げるボールの速さを調節していました。
+7
-
6/27 けん・けん・ぱーで
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
クラブ
ダンスクラブは先生が用意した曲「チョコレイトディスコ」に合わせて「けん・けん・ぱー」をしていました。曲のリズムに合わせてとなると難しそうですが、みんな上手にできました。
+5
-
6/27 フルーツ飴づくり
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
クラブ
スイーツクラブはフルーツ飴づくりをしていました。フライパンで砂糖水を熱して飴を作ります。そこに串に刺したフルーツをくぐらせて作っていきます。イチゴ、ぶどう、キウイなどのフルーツから好きなものを3つ選んで串に刺しました。3つともイチゴを選んでいる子がいました。「アメが焦げちゃた」と言っている班がありましたが、おいしくできたでしょうか。
+6
-
6/27 プログラミング
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
クラブ
パソコンクラブは、先生から1人1人のiPadに送信された課題の中から1つ選んでプログラミングに取り組んでいました。画面上のロボットの手足を動かしたり、町中に迷い込んだ人形にプログラミングで指令を出して動かし、脱出させたりしていました。
+6
-
6/27 ストリングアートづくり
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
クラブ
つくるクラブは「ストリングアート」の制作をしていました。段ボールで円をつくり、10枚目の写真のように糸を張りめぐらせて模様を描いていきます。「手が痛い」と言いながらも、はさみで段ボールを切っていました。
+7
-
6/27 虫をスケッチ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
クラブ
4,5,6年生の6時間目はクラブでした。理科クラブはまず、先生が持ってきたトンボの標本を図鑑と見比べながら観察しました。「絵を描きたい!」という声があがったので、講師の先生が書いたスケッチを参考にして、トンボの標本のスケッチを行いました。
+6
-
6/27 握力はどれくらい?
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
1年
1年生は5時間目に体力テストの種目の一つ、握力を計測していました。1人ずつ先生のところへ行って、測定します。順番を待っている間、iPadで国語や算数のアプリで学習を進めていました。
+7
-
6/27 だいぶ出来上がってきました
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年
3年生の5時間目は図工の授業でした。「ことばから思い浮かべて」で、物語の場面をもとにして絵を描いていきます。下書きが終わって、みんなが絵の具で塗っていました。とても集中して、ていねいに色塗りをしていました。
+7
-
6/27 いろいろな色を英語で
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
2年
2年生の5時間目は国際科の授業でした。いろいろな色の英語での言い方を学習しました。手拍子をしながらALTの先生の後に続いて英語を言い、キーワードとなる色が言われたところで手を挙げるという「キーワードゲーム」をしました。その後、世界の国旗で使われている色を1人ずつ英語で表現しました。
+7
-
6/26 待ってました!
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年
全学年の交流会が終わって音楽室を出た3人の国際大学生のところへ「待ってました!」と言わんばかりに駆け寄って来た給食着姿の6年生。名残惜しそうに握手やハイタッチをしていました。中には、一緒に給食を食べようと誘う子もいました。
+7
-
6/27 「サンキュー!」とハイタッチ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
+7
1,2年生の国際交流会。最後にみんなで記念写真です。教室へ帰るときには笑顔で「サンキュー!」とハイタッチをする子どもたちでした。
-
6/27 国際交流会 1,2年生 2
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
1,2年生の国際交流会。3人のお話が終わって少し時間があったので、質問タイムになりました。5人の子が質問してくれました。「もっと質問したい!」という子がたくさんいました。
+3
-
6/27 国際交流会 1,2年生 1
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
+7
1,2年生は4時間目に3人の国際大学生をお迎えして国際交流会を行いました。それぞれの出身国、インド、ウクライナ、フィリピンの食べ物、お祭り、動物、国旗の意味、山や川、遊び、スポーツなどについてのお話を聞きました。
-
6/27 笑顔でハイタッチ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
3,4年生の国際交流会。最後にみんなで記念写真です。撮影後には3人のもとへ駆け寄り、「サンキュー!」と言いながらハイタッチをする子どもたちでした。
+5
-
6/27 国際交流会 3,4年生
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
3,4年生は3時間目に、3名の国際大学生をお迎えしての国際交流会を行いました。それぞれの出身国であるフィリピン、ウクライナ、インドの自然、国旗の意味、食べ物、お祭り、お金などについてお話をしていただきました。タージマハルやガンジーの画像が出てくると「あ!知ってる!」と反応したり、体調10cmほどの猿が出てくると手のひらに乗せたマネをする素直な子どもたちでした。
+7
-
6/27 交流会後の交流
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
+7
交流会の最後にみんなで一緒に「ハイ、チーズ!」。撮影後には3人の学生さんのもとへ集まり、握手をしたり、アクセサリーやTシャツを見せてもらったりしました。これがホントの交流ですね。
-
6/27 国際交流会 5,6年生
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
+7
5,6年生の2時間目は国際交流会でした。国際大学の学生3名をお迎えして行いました。3人から、それぞれの出身国であるインド、フィリピン、ウクライナの自然、食べ物、伝統衣装、お祭り、国旗の意味などについてお話をしていただきました。話を聞きながら、しっかりとメモを取っている5,6年生でした。中にはイラストを入れて工夫して書いている子もいました。
-
6/26 マリオジャーンプ!
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6年
6年生の6時間目は体育の授業でした。9月に行われる親善陸上大会の種目の一つ、走り幅跳びの練習です。まずは助走から踏み切ってジャンプする練習をしました。跳び箱の上で強く踏み込んでジャンプをします。先生からの「マリオのように手を振り上げて」ということばを受けて、何度もジャンプを繰り返しました。大切なのは助走のスピード、強い踏み込みと腕の振り上げですね。
+7
-
6/26 八色スイカについて聞きたいこと
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
3年
3年生の6時間目は総合の授業でした。「南魚沼市のお宝」をテーマに学習を進めてきましたが、八色スイカの栽培に携わっている方から来校いただき、お話を聞けることになったので、質問してみたいことを考えました。まずは、八色スイカについて紹介されている動画を視聴しました。その後、質問したいことを考えていきました。
+7
-
6/26 個人で練習
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6年
6年生の5時間目は音楽の授業でした。「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで演奏する練習をしていました。個人で練習ですので、楽譜に音階を書き込んだりしながら、楽譜と向き合いひたすら練習していました。
+6
-
6/26 異文化理解
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年
5年生の5時間目は道徳の授業でした。「76億個のピース」という資料を読んで、国が違えば生活習慣や正しいマナーも違ってくることを学びました。資料では「食べ物」「学校生活」「マナー」について外国と日本の違いが紹介されていました。マナー編の、南アフリカ共和国のある地域では「目上の人と話をするときは、目をそらさなければならない」とあったので、実際にやってみました。明日は国際大学の学生さんを招いての国際交流会です。ぜひ、いろいろな国の文化について学んでほしいです。
+6
-
6/26 児童会活動の活性化のために 3
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
昼休みの代表委員会。各委員長が各クラスからの要望に対して回答していきました。たくさんの意見、要望が出されたことがホワイトボードの写真でお分かりになると思います。
+4
-
6/26 児童会活動の活性化のために 2
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
昼休みの代表委員会。各クラスから要望を出してもらい、委員長がそれに応えて終わりではなく、追加や付け足しの要望や意見がないか学級委員が相談しました。担任の先生も交えて相談し、付け足しの要望が出されました。
+7
-
6/26 児童会活動の活性化のために 1
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
できごと
昼休みに代表委員会を行いました。各クラスの学級委員と各委員長、運営委員会が参加する会です。委員会活動の活性化を図るために、各クラスで話し合った各委員会への要望を発表し、委員長が要望を聞いて今後の委員会活動で検討していきます。運営委員の子たちの進行で話し合いが行われました。まずは各クラスから要望が発表されました。
+7
-
6/26 終わって拍手
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
4年
4年生は続いて、可燃ゴミ処理施設を見学しました。ここでも積極的に質問していますね。まt、ゴミ処理についての動画を見終わって、子どもたちは拍手をしたそうで、職員の方が「拍手してもらった学校は初めてです」と感動していたそうです。
+7
-
6/26 積極的に質問
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
4年
4年生は1~3時間目に市内のゴミ処理施設の見学に行ってきました。まずは不燃ゴミ処理施設での様子です。職員の方の話をよく聞き、積極的に質問していたようです。また、メモをしっかり取っているのもよく分かりますね。
+7
-
6/26 まずは初級コースから
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年
5年生の1時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。初日の今日は、「技カード」に書かれている「初級コース」の技から練習してみました。「ぶたのまるやき」から「こうもり」、「さかあがり」までの技に次々に挑戦していました。「もう初級は全部できたから、上級コースにいったよ」と言う子がいました。
+7
-
6/26 つい、してしまうこと
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年
1年生の1時間目は道徳の授業でした。「かぼちゃのつる」という資料を読んで「人に注意されても、自分がしたいことをしてしまうのはなぜなのか」を考えました。まずは、どんなことをしてしまうのかを発表していきました。「廊下を走ってしまう」「おしゃべりや手いたずらをしてしまう」などが出されたところで、「なぜ、してしまうのか」を考えました。また、自分勝手につるを伸ばしてしまったために、つるを切られてしまったカボチャの気持ちを考え、「わがままをしないために、どんなことにきをつけたらいいか」を友だちと意見交流しながら考えました。
+7
-
6/26 100が10個で?
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
2年
2年生の1時間目は算数の授業でした。「100より大きい数」の学習です。まず、黒板に○が100個のかたまりが10個並び、その下に数直線で数が書かれている図が示されました。それを見て、子どもたちは「100のかたまりが10個ある」「100ずつ増えている」「目盛りは10ずつ」など気付いたことを発表していきました。その後、「1が10個で10」「10が10個で100」「100が10個で1000」ということを学びました。最後に「900はあといくつで1000になりますか」など、100より大きい数についての問題に取り組みました。
+7
-
6/25 折り返し地点です
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
お知らせ
月曜から始まった「八海健康Week」も折り返し地点となり、残りあと5日です。29日(日)までとなります。保護者の皆様、引き続き、子どもたちへの声掛けとご家庭内での取組へのご協力をお願いいたします。
目標値を再掲させていただきます。
・就寝時刻:低学年9時、中学年9時半、高学年10時
・起床時刻6時半
・毎日朝食を食べる
・メディア利用時間120分以内
・自ら進んで家庭学習
なお、メディア利用時間については「選んでチャレンジ」という項目もあります。また、家庭学習時間については子どもたちが自分の目標時間を決めています。 -
6/25 そして畑へ
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
2年
+7
2年生の生活の授業。トマトのわき芽を摘んだら、畑の野菜の観察に行きました。「ぼくの3つもトマトがなってる!」「大きいのができた!」と喜んでいる子がいました。確かにキュウリは写真のように大きく実ったので、さっそく収穫しました。それを見て「毎日見に来てるのに、全然、実ができてない」と嘆いていたのはオクラを植えた子でした。観察を終えたら、iPadで写真を撮りました。
-
6/25 優しいですね
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
2年
2年生の生活の授業。トマトの鉢を運んでいるときに、プランターの受け皿からこぼれてきた泥水がズボンや足についてしまった子がいたので、それを手で優しくはらってあげている子がいました。やさしいですね。
-
6/25 わき芽摘み
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
2年
2年生の5時間目は生活の授業でした。まずは1人1鉢で植えたミニトマトの観察をしました。その後、先生から「トマトをおいしく育てるには、わき芽を取ることが大事」と教えてもらい、自分のトマトに生えているわき芽を摘んでいきました。
+7
-
6/25 真四角と縦長と横長
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
1年
1年生の5時間目は書写の授業でした。「た」「し」「へ」の練習をしました。まずは、先生が書いた3つのひらがなを見て、気付いたことを発表していきました。とめ・はね・はらい、マスの中のどの部屋から書き始めているかなど、たくさん気付いたことが発表されましたが、最後に「『し』は縦に長くて、『へ』は横に長い」という気付きが発表されたところで、「た」は真四角であることをみんなで確認しました。その後、書写ノートに書く練習をしていきました。姿勢良く「ピン、ペタ、グー」で書けている子がたくさんいますね。
+7
-
6/25 保護者の皆様ありがとうございます
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年
5年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングはじめの一歩」で裁縫の学習です。毎回、保護者の方からボランティアとしてお手伝いに来ていただき、子どもたちの指導をしていただいていますが、今日は4名もの方々が指導してくださいました。回を重ねるごとに人数が増えていくように感じます。平日にもかかわらず、ご多用の中、ありがとうございます。
+7
-
6/25 つきたい職業について調べる
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6年
6年生の5時間目は総合の授業でした。自分が将来つきたい職業について調べていました。海上保安官、書店員、webデザイナー、プログラマー、看護師、学校の先生、水族館の飼育員、モデル、ダンサーなど、どの子も自分の夢をしっかりもっているのが素晴らしいですね。
+7
-
6/25 グランドで
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
できごと
ぐんと気温が上がって蒸し暑さが増した昼休み。グラウンドでは子どもたちが汗びっしょりになってサッカーを楽しんでいました。
+3