学校日記

教育目標「えがおいっぱい やるきいっぱい」
子どもたちの笑顔、やる気を発信しています。

  • 6年道徳 帰ってきたクニマス

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    6年

    6限、6年生は道徳「帰ってきたクニマス」の学習でした。
    この教材文の内容項目は「生命の尊さ」です。
    追求課題は、「クニマスを探し続ける久兵衛さんを支えたのは、どんな思いだろうか」でした。
    児童は、真剣に教材文を読んで追求し、話し合っていました。

  • 4年音楽 リズムアンサンブル「おまつり」

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    4年

    6限、4年生は音楽の学習でした。
    リズムアンサンブル「おまつり」をやっていました。その「おまつり」には、「反復」「問いと答え」「音の重なり」「変化」などの工夫があります。その工夫を生かして表現活動していました。

  • 3年理科 ヒマワリとホウセンカの花とつぼみ

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    3年

    6限、3年生は理科「ヒマワリとホウセンカの花とつぼみ」の学習。
    それぞれどんな特徴があるのかをワークシートにまとめていました。

  • 3年書写 毛筆「人」

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    3年

    5限、3年生は書写で毛筆「人」の学習。
    大きく、バランスを考えながら書いていました。
    「はらい」がどの児童も上手でした。

  • 5年体育 ミニハードル走

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    5年

    5限、5年生は体育館で体育の学習。
    水分補給の時間や休憩を適宜取りながら実施しました。
    ミニハードル走では、「ハードルとハードルの間を何歩で行くと走りやすいか」を考えて練習していました。

  • 1年2年生活科 アルプのさとへいこう!2

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    2年

    5限、1年2年合同で「アルプの里校外学習」事前打ち合わせをしました。
    「どんな約束が必要か?」という発問には、2年生が積極的に発言していました。

  • 1年2年生活科 アルプのさとへいこう!1

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    1年

    5限、1年2年は合同で「アルプの里校外学習」の事前打ち合わせでした。
    1年2年混合で6つのグループをつくりました。顔合わせなどを行いました。

  • ひかり学級自立活動 きもちビンゴ

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    ひかり

    3限、ひかり学級低学年中学年は自立活動。
    「おねがいババぬき」「きもちビンゴ」「けいじばんはりかえ」をやりました。
    きもちビンゴでは、カードを引いた児童が何を引いたかで盛り上がっていました。

  • 6年社会 平城京を中心とする国づくりはどのように行われていたのかな

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    6年

    3限、6年生は社会「大陸に学んだ国づくり」の学習。
    平城京を中心とした国づくりについて、教科書、資料、動画をもとに学んでいました。

  • 5年国際科 Group1−7Sugoroku

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    5年

    3限、5年生は国際科の学習。
    まずは、ALTによるジョリーフォニックス。
    その後、3人〜4人のGroupになり、“Group1−7Sugoroku”を楽しんでいました。

  • 4年算数 およそ800と言えるのはどこからどこまでだろう

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    4年

    3限、4年生は算数「がい数」の学習。
    追求課題は、「◎およそ800と言えるのはどこからどこまでだろう」でした。
    数直線を使いながら、「四捨五入」などを話し合いました。
    話し合う中で「750以上850未満ならおよそ800と言える」ということに気づいていきました。

  • 3年社会 工場にはどんな工夫があるのかな

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    3年

    3限、3年生は社会「店ではたらく人々」で学習。
    追求課題は、「◎工場にはどんな工夫があるのかな」でした。
    服装や、作業の仕方での工夫を児童はたくさん見つけていました。
    最後は、動画を見て理解を深めていました。

  • 2年算数 1Lより少ない水のかさをあらわすにはどうしたらよいか

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    2年

    3限、2年生は算数「水のかさ」の学習。
    追求課題は、「◎1Lより少ない水のかさをあらわすにはどうしたらよいか」でした。
    児童は図や言葉で、自分の考えを発表していました。

  • 1年算数 おなじかずずつかぞえるときは

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    1年

    3限、1年生は算数「10よりおおきいかず」の学習。
    追求課題は「◎おなじかずずつかぞえるときは」でした。
    2,4,6,8,・・・と数えるやり方について話し合っていました。

  • 第1回学校運営協議会

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    できごと

    今日は、第1回の学校運営協議会がありました。
    まず、評価委員会第1部では、校長による今年度の教育活動や学校経営方針の説明。保護者アンケート、児童アンケートの結果について聞いていただきました。
    そして、各教室へ移動し、授業参観をしていただきました。
    評価委員会第2部では、授業参観のご感想や質疑、情報交換をしました。
    暑い中、長時間にわたり参会していただきました。ありがとうございました。

  • 6年図工 音のする絵

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    6年

    5限、6年生は図工の学習。
    「音のする絵」の導入でした。
    まず、どんな音を絵に表したいか話し合いました。
    ・爆発音
    ・えんぴつで書く音
    ・ドリブルの音
    ・紙をくしゃくしゃにする音
    ・雷の音
    ・エンジン音 など
    その後、実際に絵に表す音について話し合っていました。

  • 5年音楽 合奏曲「威風堂々」

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    5年

    5限、5年生は音楽の学習。
    リコーダーで合奏曲の「威風堂々」に挑戦していました。

  • 3年道徳 まっかな夕日

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    3年

    5限、3年生は道徳「まっかな夕日」の学習でした。
    この教材文は、「美しいものや気高いものに感動する心をもつこと」をねらいとしています。
    まず「空の色のしゅるいって何色がある?」について話し合いました。
    その後、追求課題「◎いろいろな空の美しさからどんなことを感じるかな」について考え、話し合っていました。

  • 1年国語 はなしたいな ききたいな

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    1年

    5限、1年生は国語「はなしたいな ききたいな」の学習。
    夏休みにあったできごとなどについて話し合う内容です。
    何を話そうか、児童は担任のプレゼンを参考にしながら考えていました。

  • 5年国語 物語文「注文の多い料理店」宮沢賢治

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    5年

    4限、5年生は国語の物語文「注文の多い料理店」(宮沢賢治)の導入でした。
    担任が音読しましたが、25分の時間を要しました。
    5年生の児童にとっては少し長い物語かもしれませんが、児童は自分なりの感想をノートにたくさん書いていました。

  • 3年算数 1mより長い長さを正かくにはかるにはどうしたらよいか?

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    3年

    4限、3年生は算数「長さ」の学習。
    追求課題は「1mより長い長さを正かくにはかるにはどうしたらよいか?」でした。
    児童は、自分なりの考えを図や文字で工夫して表現していました。

  • 2年道徳 森のみんなと

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    2年

    4限、2年生は道徳の学習。
    教材文は「森のみんなと」でした。
    まず、「仕事をすると、どんなよかったがあるのだろう」について話し合いました。
    登場人物のコンの気持ちについて話し合う中で、「大変でも、みんなで協力して仕事をすると気持ちがよくなること」に気づいていきました。

  • 1年国語 どんなよみかたがいいのかな

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    1年

    4限、1年生は国語「しをよもう」の学習。
    詩「あるけあるけ」「おおきくなあれ」をどう読めばいいのかを話し合い、実際に工夫して読んでいました。

  • ひかり学級自立活動 9月の掲示板作り

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    ひかり

    4限、ひかり学級は自立活動で、9月の掲示板作りをやっていました。
    花火やアイスクリームを作ってました。全体としてどんな掲示板ができるか楽しみです。

  • 6年理科 支点から作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるか?

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    6年

    3限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習。
    追求課題は、「◎支点から作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるか?」でした。
    班ごとに実験をして手ごたえを確認しました。
    実験を繰り返す中で「支点から作用点までの距離を短くすると手ごたえは小さくなる」ということに気づいていきました。

  • 5年理科 ヘチマとアサガオの花のつくりを調べよう

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    5年

    2限、5年生は理科「実や種子のでき方」の学習。
    追求課題は「◎ヘチマとアサガオの花のつくりを調べよう」でした。
    実際に、ヘチマとアサガオの花を観察しました。
    すると、ヘチマには「めばな」「おばな」があり、それぞれに「めしべ」と「おしべ」があること。
    アサガオは「1つの花にめしべとおしべがある」ということに気づいていきました。

  • ひかり学級算数 対称の軸はどこかな

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    ひかり

    ひかり学級高学年は、算数「対称」の学習でした。
    追求課題は「◎対称の軸はどこかな」でした。
    ひかり学級零学年は、算数「10よりおおきなかず」の学習をしていました。

  • 4年総合 夏休み自由課題発表会に向けて

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    4年

    1限、4年生は夏休み自由課題発表会に向けて、発表原稿の作成をしていました。
    ・自由課題のテーマ
    ・がんばったこと
    ・なぜこの自由課題にしたのか
    ・工夫したところ、見て欲しいところ
    などを、指定された用紙に書いていました。

  • 3年体育 サーキット運動

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    3年

    1限、3年生は体育館で体育の学習でした。
    水分補給の時間や休憩を適宜取りながら実施しました。
    サーキット運動では、自分なりの目標を決めて楽しく活動していました。

  • 2年書写 左はらいのむき

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    2年

    1限、2年生は書写の学習。
    「左はらいの向き」について、手、木、天、月の4文字についてちがいを話し合い、練習していました。

  • 1年算数 ブロックなしでかぞえるには?

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    1年

    1限、1年生は算数「10よりおおきいかず」の学習。
    追求課題は「◎ブロックなしでかぞえるには?」でした。
    10のまとまりを作る、などの意見が出ていました。

  • 9月の生活朝会〜進んであいさつ! 元気にあいさつ!〜

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    できごと

    今朝は生活朝会でした。
    9月の生活目標である「進んであいさつ! 元気にあいさつ!」について、生活指導主任からお話がありました。また先生方の劇を見て、あいさつで大切なことについて話し合いました。
    あいさつで大切にすることは、以下の4つです。
    (1) あいさつをされたら返す
    (2) 聞こえる声であいさつをする。
    (3) 相手の目を見て言う。
    (4) 自分からする(学校、地域で)。

    また、「めざせ世界一!」の取り組みを行います。
    学年ごとに自分のめあてが達成できたらシールを貼っていきます。
    おおまき小学校は、あいさつ世界一を目指していきます!
    ぜひ、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。

  • 5年6年陸上課外 400mリレー

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    6年

    400mリレー練習の様子です。
    涼しくなったので、グラウンドで練習しました。

    ※ リレー練習は、6年生のみの練習になります。

  • 5年6年陸上課外 ソフトボール投げ

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    できごと

    ソフトボール投げ練習の様子です。
    第1体育館で、大型送風機を使いながら練習しました。

  • 5年6年陸上課外 走り高跳び

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    できごと

    走り高跳び練習の様子です。
    体育館下のピロティーで、様々な道具を使って練習しました。

  • 5年6年陸上課外 走り幅跳び

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    できごと

    走り幅跳び練習の様子です。
    第2体育館で、大型送風機を使いながら練習しました。

  • 5年6年陸上課外 80mハードル走

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    できごと

    80mハードル走練習の様子です。
    体育館下のピロティーで練習しました。

  • 5年6年陸上課外 800m走1500m走

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    できごと

    800m走1500m走練習の様子です。
    2階廊下で、冷房と大型送風機を使いながら練習しました。

  • 5年6年陸上課外 100m走

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    できごと

    今日は、陸上課外練習でした。
    100m走練習の様子です。
    1階廊下で、冷房と大型送風機を使いながら練習しました。

  • 3年音楽 くりかえしや変化をつかってリズムをつくろう

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    3年

    5限、3年生は音楽の学習。
    追求課題は「◎くりかえしや変化をつかってリズムをつくろう」でした。
    モデルとなるリズムを手拍子で繰り返していました。
    パターンが異なるリズムにもしっかりと児童は対応していました。

  • 2年図工 くしゃくしゃぎゅっ

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    2年

    5限 2年生は図工の工作「くしゃくしゃぎゅっ」でした。
    工作用の紙をくしゃくしゃにしてから、ぎゅっと縛り作品を完成させます。
    今日はイメージづくり。どんなものができるかお楽しみに!

  • 1年国語 なつやすみじゆうかだいのさくひんひょうじ

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    1年

    5限、1年生は国語の学習。
    夏休み自由課題の作品表示を丁寧に書いていました。
    学習参観の際に、ご覧ください。

  • 4年体育 1対1鬼ごっこ

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    4年

    5限、4年生は体育館で体育。
    体づくりの運動をやってから、「1対1鬼ごっこ」をやりました。
    水分補給をこまめにやりながら実施していました。

  • 1年体育 しょうがいぶつそうあそび

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    1年

    3限、1年生は体育で障害物走の遊びをしました。
    またいでいくときは高く飛ばないほうが早く走れることに気づいて試していました。
    水分補給をこまめにとりながら実施しました。

  • 6年保健 熱中症に気をつけよう

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    6年

    4限、6年生は発育測定。
    発育測定の前に、養護教諭から「熱中症に気をつけよう」の指導がありました。
    6年生は陸上大会があり、今日から課外陸上練習が始まります。
    熱中症には十分に気をつけて力を伸ばしていって欲しいです。
    指導後は、発育測定を行っていました。

  • 5年国際科 This is my dream day.

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    5年

    4限、5年生は国際科の学習でした。
    “This is my dream day.”
    夢の1日について、様々な例をもとに考えはじめていました。

  • 4年国語 詩「ふしぎ」金子みすゞ

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    4年

    4限、4年生は国語で詩「ふしぎ 金子みすゞ」の学習でした。
    この詩についての特徴を話し合っていました。
    短い詩ですが、その児童なりのイメージが浮かんでいるようで、積極的な話し合いが行われていました。

  • 4年算数 およその数を表すにはどうしたらよいか?

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    4年

    2限、4年生は算数「およその数」の学習。
    追求課題は「◎およその数を表すにはどうしたらよいか?」でした。
    西町2368人 東町2825人
    をおおよその数で表すにはどうすれば良いかを、数直線などで考え、話し合っていました。

  • 3年学活 係活動とお楽しみタイム

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    3年

    2限、3年生は学活で係活動のポスター作りを行っていました。
    各係ごとに話し合って分担などを決めていました。
    後半はお楽しみタイム。なんでもバスケットで楽しんでいました。

  • 2年保健 ねっちゅうしょうに気をつけよう

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    2年

    2限、1年生の後に2年生が発育測定でした。
    2年生も、まず養護教諭から「熱中症にならないために」の指導を受けました。
    その後、発育測定を行っていました。1学期から、ずいぶんと大きくなったようでした。