-
9/30 明日、掲載します
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
お知らせ
今日は午後に出張があったため、本日の5,6時間目の授業については明日掲載します。
-
9/30 落とす人 拾う人
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2年
2年生の4時間目は道徳の授業でした。「おとす人 ひろう人」という資料を読んで『公共の場所や物についてのきまり』について考えました。資料では、あるおじいさんが犬の散歩をしながら町に落ちているゴミを拾っています。普段の生活で気を付けているきまりやゴミをポイ捨てする人やゴミを拾う人の気持ちを考えることで、みんなが使う場所や物はどんなことに気を付けて使えばよいか考えました。2年生はアルプの里へ向かう電車を利用することで学んできたばかりですね。
+7
-
9/30 みんな、お疲れ様!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
全ての作業が終わって閉会式です。閉会式には参加しない3年生に5年生が「ありがとうございました!」とお礼のあいさつ。閉会式では代表の子たちが感想を発表しました。6年生からはお手伝いいただいた地域・保護者の皆様への感謝の言葉、4,5年生からは来年への意気込みが語られました。
朝から子どもたちと一緒に作業をしてくださった地域・保護者の皆様、田植えをしてから今日まで学校田の管理をしてくださった米づくりの先生、ありがとうございました。+7
-
9/30 手の中にあるのは?
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
稲刈り作業が終わって閉会式までの間、さて、この子たちの手の中にあるのは何でしょう?
+5
-
9/30 はざかけ増員
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
稲刈り作業が終わりに近づき、田んぼから運ばれてくる稲の量が増えてきたので、はざかけメンバー増員です。子どもたちの手で、こんなにもきれいにはざかけが完了しました。
+6
-
9/30 一方、体育館では
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
一方、体育館では稲のはざかけ作業をしていました。1,2年生が軽トラックで運ばれてきた稲を運んで6年生に渡します。6年生は体育館の雪囲いの板にはざかけをしていきます。
+7
-
9/30 ラストスパート!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
稲刈り開始から約2時間、いよいよラストスパートです。「疲れた~」という声も聞こえましたが、最後まで頑張りました。「1,500束以上刈ったよ!」という強者がいました。
+7
-
9/26 あと半分!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
広~い田んぼですので、ようやく半分といったところです。3年生の稲運び隊も大量の稲を抱えて、頑張って運んでくれました。
+7
-
9/30 稲刈り開始!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
いよいよ稲刈りが始まりました。4,5,6年生が稲を刈り、ひもで束ねた稲を3年生が運びます。「手伝いでやってるから!」と言いながら、とても上手に鎌で刈っている子がいました。
+7
-
9/30 のうリンジャーの登場
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
稲刈りの開会式です。非常に多くの地域・保護者の皆様からお集まりいただきました。南魚沼地域振興局の皆様による「のうリンジャー」の登場に子どもたちに笑顔が広がりました。学校田の先生から鎌の使い方、稲の刈り方、刈り終わった稲をどうするかなどについてご指導をいただきました。
+6
-
9/30 絶好の稲刈り日和
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
昨日の雨が今朝まで残っていたため心配しましたが、気持ちよく晴れて絶好の稲刈り日和になりました。田んぼでは子どもたちが集まる前に地域・保護者の皆様が作業を進めてくださっていました。ありがとうございました。4,5,6年生が集合して開会式が始まります。
+6
-
9/29 佐渡の一番の思い出は?
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
6年
6年生の4時間目は国際科の授業でした。「佐渡への修学旅行での思い出」について1人ずつスピーチを行いました。「一番の思い出の場所」を1つ取り上げ、そこで見たり、買ったり、楽しんだりして体験したことを、みんなにスライドを見せながら発表しました。ノー原稿でジェスチャーを交えながらスピーチをした子がいました。素晴らしい!
+7
-
9/29 登場人物の気持ちは?
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2年
2年生の2時間目は国語の授業でした。「ニャーゴ」の学習です。第1,2場面での登場人物の気持ちを読み取っていきました。「先生ねこ」「3匹のねこ」「たま」それぞれの行動やセリフを読んで、そこからそれぞれの登場人物がどんな気持ちでいたのかを考えていきました。書かれている文を見つけ、そして読み取り、心情を考えることは国語での大切な学習ですね。
+7
-
9/29 ミニハードルとけんけんで
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
1年
+7
1年生の2時間目は体育の授業でした。ミニハードルとラダーを使って体づくりの運動をしていました。2チームに分かれて両端からスタートし、反対側の相手チームの陣地を目指します。ミニハードルを飛び越したり、ラダーはけんけんで進んだりして、相手チームの人と出会ったところでジャンケンをします。負けた人は次の人に交代です。笑顔で楽しみながら一生懸命にけんけんをしていました。
-
9/29 カフートで復習
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
4年
+7
4年生の2時間目は国際科の授業でした。iPadのアプリ「カフート」を使って、クイズ形式でアルファベットの発音についての総復習をしていました。ジェスチャーをしながら読んだりしながら、これまでに学習した発音を楽しみながら復習しました。正解してガッツポーズをして喜ぶ姿がたくさんありました。
-
9/26 書かれている文をもとに
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
3年
+7
3年生の2時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」の学習です。第4場面の登場人物や出来事を確認したり、主人公であるじんざの気持ちを考えました。登場人物で「主人公と男の子以外の人」と出された意見を「教科書の文で書かれている表現はどうなっているか?」とみんなで探したり、主人公の気持ちが書かれている文に線を引き、気持ちの移り変わりを考えました。
-
9/29 分母も分子も違うけど
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
5年
5年生の2時間目は算数の授業でした。「2/3と3/9はどちらが大きい?」という問題に取り組んでいました。分母も分子も違う分数をどうやって比べたらよいか考えました。3分割した四角形と9分割した四角形の図を使ったり、文章にしたりして自分の考えをノートに書いていきました。
+7
-
9/29 9月の振り返り
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
6年
5年生の1時間目は学活の授業でした。2学期のめあてと9月の生活目標「進んであいさつ 元気にあいさつ」に対する自分のめあてについて振り返りを行いました。わずか2分の間に6行も振り返りを書いていました。内容も具体的で、しかも「今度からはこうしたい」という次に繋がる考えもしっかり書かれていました。素晴らしい!
+7
-
9/26 図書室で読書
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
2年
2年生の5時間目は図書室で読書の時間でした。自分が好きな本を1人で、または友だちと一緒に読んでいました。図書室なので小さな声でしたが、上手に音読しながら読んでいる子がいました。
+7
-
9/26 計算に慣れる
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
1年
1年生の5時間目は算数の授業でした。計算ドリルで引き算の問題に取り組んでいました。たくさんの問題を解いて計算の力を高める時間です。友だちと教え合いながら一生懸命に取り組んでいました。
+7
-
9/26 お米クイズを作ろう
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
5年
5,6年生の5限プログラミング学習、5年生の様子です。「お米クイズ」では「日本一お米の収穫量が多いのは何県? ①北海道 ②秋田 ③どちらでもない」というひねった問題を作った子がいました。分かりますでしょうか?お互いにスクラッチで作ったクイズを見せ合って楽しそうに取り組んでいました。
+7
-
9/26 佐渡クイズを作ろう
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
6年
5,6年生は5時間目に合同で総合の授業を行いました。講師の方をお招きしてのプログラミング学習です。6年生の様子です。グーグルフォームやスクラッチなどを使って「佐渡クイズ」を作りました。「佐渡山には○○穴があります。○○は何? ①キツネ ②たぬき ③ニワトリ」などおもしろい問題がたくさんありました。スクラッチでコマンドを入力してキャラクターを動かすことも自分でサクサク進められる子がいました。すごい!
+7
-
9/26 予想に反して
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
できごと
市教委を通じて学校にオペラ鑑賞のチケットが送られてきましたので、昼休みに希望者は集まるようにと連絡したところ、予想に反してたくさんの希望者が集まりました。限られた枚数しかありませんのでくじ引きをして、当たった子は今日、学校からの手紙を持ってお家の人に行けるかどうか聞いてくるようにと伝えました。
+2
-
9/26 6年生からのメッセージ
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
6年
給食時、6年生が昨日の5時間目に書いた「応援ありがとうメッセージ」を1~5年生各学年の教室へ手渡しに行きました。1~5年生からの「応援メッセージ」へのお返しです。このような心の交流を、学年の仲間だけでなく全校で大切にしたいものです
+3
-
9/26 主人公の気持ちを考える
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
3年
3年生の4時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」の学習です。「じんさはチョコレートが嫌いなのに、なぜ受け取ったのか」を考えました。2人の登場人物が各段落でどんなやりとりをしたり行動したりしたのか、そしてそのときの気持ちの変化をグラフにしていきました。
+4
-
9/26 具体的にどんなことが書かれている?
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
4年
4年生の4時間目は国語の授業でした。「暮らしの中の和と洋」の学習です。まずは、前の授業でも行った「絶対笑ってはいけない音読カード」を使っての丸読みです。今日のお題は「どこかに自分の小さいときのニックネームを入れて」でした。教科書を持ってしせいよくよんでいる子がいますね。その後、内容の読み取りをしました。「初め」「中」「終わり」の「中」の部分には具体的にどんな「よさ」が書かれているのかを、書かれている文を根拠にして考えました。
+7
-
9/26 いろいろな楽器で演奏
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
1年
+7
1年生の4時間目は音楽の授業でした。「子犬のマーチ」という曲をいろいろな楽器で演奏しました。まずは列ごとにトライアングル、すず、カスタネット、タンバリンの4つの楽器を演奏しました。その後、みんなで鍵盤ハーモニカでの演奏をしました。難しいところの指使いを練習してからみんなで合わせました。上手にできましたね。
-
9/26 走り高跳び
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
4年
4年生の3時間目は体育の授業でした。高跳びの練習をしていました。通常の高跳び用のバーを使うコースとバーの代わりにゴムひもを使うコースのどちらかを選択して練習しました。みんな跳び方が上手になってきましたね。110cmをクリアして、120cmに挑戦した子がいました。すごい!
+7
-
9/26 アルファベット
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
3年
3年生の3時間目は国際科の授業でした。アルファベットの学習です。まずはALTの先生と「a」「i」「e」の読み方について学びました。2チームに分かれて得点を競い合うゲーム形式で行いました。その後、アルファベットには大文字小文字があることやa~zまでで何文字あるのかを学びました。何文字あるか分かりますでしょうか?
+7
-
9/26 読むときも書くときも
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
1年
+7
1年生の3時間目は国語の授業でした。まずは「おおきなかぶ」の丸読みをしました。他の人が読んでいるところを指で追いながら聞いている子がいました。そうすれば、今どこを読んでいるか分からなくなることはないですね。続いてカタカナの「ワ」~「ン」の練習です。空書きをしてからノートに練習をしていきました。教科書を読むときも字を書くときも姿勢がいい子がたくさんいました。
-
9/26 修学旅行の思い出について
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
6年
6年生の2時間目は国際科の授業でした。修学旅行の思い出を発表するための準備と練習をしました。インターネットで自分のスピーチにまつわる画像を集めてスライドを作ります。スライドづくりが終わった人から、スピーチ練習を行いました。個人練習をしてから友だちを相手にして練習、最後にALTの先生を相手にリハーサルです。「寒かった」でしっかりジェスチャーをつけている子がいました。
+7
-
9/26 1人ずつ発表2
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
5年
5年生の国際科、「夢の時間割」の発表の続きです。将来なりたい職業もカフェ店員、スイミングのコーチ、看護師、パイロット、プログラマー、サッカーや野球の選手と多彩でした。
+4
-
9/26 1人ずつ発表1
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
5年
5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分の将来の夢に合わせて時間割を組んで、誰を先生にして勉強するかを考えた「夢の時間割」を1人ずつみんなの前で発表しました。お休みのため発表できない人もいましたが、発表した人全員をせっかくなので掲載します。
+7
-
9/25 親善陸上大会 結果
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年
本日行われた親善陸上大会の結果を、入賞した種目と記録のみですがお知らせします。
・女子800m 5位 3分7秒6
・男子1500m 5位 5分37秒5
・男子ソフトボール投げ 3位 57m
・女子ソフトボール投げ 3位 28m、5位 20m
・女子走り高跳び 2位 1m16cm
・男子100m 4位 15秒1
自己ベストを更新した子も多かったようです。応援に、競技に頑張った6年生に拍手を送ります。
また、役員として来場されたり、応援に駆けつけてくださったりした保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。 -
9/25 音の大きさが変わると
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年
3年生の5時間目は理科の授業でした。「音」についての学習です。「音の大きさが変わると、物の震え方も変わるのか」という実験をしていました。トライアングルをいろいろな強さでならして、時運の予想が正しいのか確かめました。
+7
-
9/25 「友」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
4年
4年生の5時間目は書写の授業でした。教室へ行くのが遅くなったため、何人かの子たちはもう書き終わって片付けに入ってしまっていました。すいません。「友」という字を書きました。「上手だねぇ」と言うと「ううん、ここ失敗しちゃったから」とか「まだまだですよ」と言う子がいました。大丈夫!上手に書けてますよ!
+5
-
9/25 みんなで心を一つに
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
5年
5年生の5時間目は音楽の授業でした。「アフリカンシンフォニー」の合奏を練習していました。これまでの授業ではパートごとに分かれての練習でしたが、今日から先生の指揮に合わせて、みんなの心を一つにして演奏します。真剣な表情がいいですね。
+6
-
9/25 ありがとうメッセージ
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年
6年生の5時間目は総合の授業でした。親善陸上大会の振り返りと「ありがとうメッセージ」を書いていました。応援してくれたり、一緒に練習を頑張ってくれた1~5年生へ、そして練習で指導してくれた先生たちへ感謝の気持ちを込めてていねいにメッセージを書いていました。用紙にビッシリとメッセージを書き込んでいる子がたくさんいました。
+7
-
9/29 指で書いてから
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
1年
1年生の5時間目は国語の授業でした。カタカナのラ行の練習をしていました。書き方の練習ノートの字を指でなぞってから1つずつていねいに書いていました。
+7
-
9/25 絵の具で色塗り
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
2年
2年生の5時間目は図工の授業でした。「こんなことあったよ」というテーマで思い出の出来事を描いています。下書きができて絵の具で色塗りをしていました。「何色にしたらいいかなぁ」と一生懸命に考えて、自分のイメージに合う色を作っていました。
+7
-
9/25 親善陸上大会3
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年
+6
6年生の親善陸上大会、閉会式が終わり、全員で「ハイ、ポーズ!」1~5年生から送られたメッセージを持っての撮影です。みんな、頑張りました!お疲れ様!
-
9/25 親善陸上大会2 開会式をして競技開始
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年
+4
6年生の親善陸上大会、開会式~競技中の様子です。私が競技の審判に当たっていたため、あまり写真が撮れませんでした。すいません。競技はもちろん、応援も頑張っていて遠くの方からでも「頑張れ~!」という声が響いていました。
-
9/25 親善陸上大会1 アップ開始
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年
+1
今日は6年生が六日町小学校で行われた親善陸上大会に出場してきました。会場に到着してアップ開始です。
-
9/25 今日の給食の食材は?(9/24)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
5年
昨日の5年生の5時間目、家庭科の授業です。(昨日、載せるのを忘れてしまいました。すいません)「食べて元気に」の学習です。今日の給食のメニューからどんな食材が使われていたのかを思い出し、ノートに書き出していきました。「何があったっけ?」とまわりの人と一緒に考えたり、まわりの人がどんな食材を書いているのか見て回ったりしながら取り組んでいました。
+7
-
9/24 陸上大会に向けて
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
6年
6年生の5時間目は体育の授業でした。明日の親善陸上大会に向けての事前指導と最終調整を行いました。まずは教室で明日の日程やテントの場所、その他注意することなどを確認しました。その後、体育館に行って最終調整です。スタートダッシュの練習をしたり、2チームに分かれてリレーを行いました。リレーはほぼ互角の勝負でした。「もう1回!」という子どもたちからのリクエストがあり、2回目も行いました。
+7
-
9/24 最後まで行けるかな?
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
1年
1年生の5時間目は国語の授業でした。まずは「おおきなかぶ」の丸読みをしていきました。最後まで読み切ることはできたでしょうか。丸読みの後はカタカナの練習を行いました。
+2
-
9/24 じんざの気持ちは?
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
3年
3年生の4時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」という物語文の学習です。主人公「じんざ」のセリフや行動、様子が書かれている文を見つけ、そのときの「じんざ」はどんな気持ちなのかを考えました。また、場面全体の「じんざ」の気持ちの変化をグラフにしていき、友だちと見せ合いました。
+7
-
9/24 心情を読み取る
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
5年
5年生の4時間目は国語の授業でした。「注文の多い料理店」という物語文の学習です。料理店の入り口にある掲示板に書かれている「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」などのことばに対するお客である紳士2人と店側の気持ちについて考えました。
+6
-
9/24 出来事を読み取る
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
6年
6年生の4時間目は国語の授業でした。「模型のまち」という物語文の学習です。物語の内容に合わせて、教室には原爆ドームや広島の町を上空から撮影した写真が掲示され、先生の机の上には「原爆の絵」という当時の広島について書かれている本が置かれていました。今日は、第3場面で書かれている出来事を読み取っていきました。
+7
-
9/24 役決め
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
3年
3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会で発表する内容の役決めをしていました。自分が希望する役にネームプレートを貼っていき、その後、2学期の学級委員になった2人が司会を務めて決めていきました。希望する子が多かった役についてはジャンケンで決めていきました。
+5