南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 5/16 これから何をどうやって調べる?

     4年生の6時間目は総合の授業でした。前回の授業では「水」をテーマとして、どんなことを知りたいか班ごとで話し合い、考えを出し合いました。今日は、出された「知りたいこと」について、これからの授業で調べて...

    2025/05/16

    4年

  • 5/16 どれだけ育ったかな?

     5年生の6時間目は総合の授業でした。稲の観察を行いました。先週の金曜日に種籾を植えましたが、この1週間で4.5cmにまでなったそうです。iPadで写真に撮って観察記録を作りました。絵を描いたり、稲の...

    2025/05/16

    5年

  • 5/16 気分はどう?

     3年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「t」の発音について学習しました。空書きをしてから四線に書く練習をしたり、「t」の音を表すジェスチャーをしながら発音したりしました。その後、...

    2025/05/16

    3年

  • 5/16 どんな順番?

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「たんぽぽ」の学習です。文全体の中でたんぽぽのことについて「どんな順番で説明されているのか」を考えるために、まず「1日の中の時を表すことば」を「たんぽぽ」の文を参...

    2025/05/16

    2年

  • 5/16 何の音?

     1年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「とん とこ とん」の学習です。まずは「『とんとことん』は何の音なのか」、自分の考えを発表していきました。「テーブルを叩く音」「床を叩く音」「ドアを叩く音...

    2025/05/16

    1年

  • 5/16 筆者が伝えたいことは?

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。いよいよまとめの学習になります。文全体を読み返したり、ノートを振り返ったりしながら、筆者が伝えたいことは何かをノートに書い...

    2025/05/16

    4年

  • 5/16 体育館を猛ダッシュ

     ひかり学級の4時間目は自立活動の授業でした。体育館で助けオニをしました。最初は6年生がオニです。5分間、体育館を縦横無尽に駆け回りました。この後、5年生、4年生へとオニが交代していきました。

    2025/05/16

    ひかり

  • 5/16 xがある式

     6年生の3時間目は算数の授業でした。写真で見えますでしょうか。L字型の花壇がありますが1カ所だけ長さが「xm」となっていて分かりません。どうやって面積を求めたらいいか、まずは1人で考え、さらに近くの...

    2025/05/16

    6年

  • 5/16 計算ドリルに取り組む

     1年生の3時間目は算数の授業でした。「10までの数」や「どちらが多いかな」について、計算ドリルを使って学習を進めました。1人1人が自分のペースで進めていきます。1ページ終わるごとに、先生に見せて点検...

    2025/05/16

    1年

  • 5/16 インタビューの練習

     2年生の3時間目は生活の授業でした。1年生に学校のことを教えてあげるために、いろいろな先生にインタビューをする予定ですが、グループごとでどの質問を誰がするのか決め、質問を言う練習をしました。最後にリ...

    2025/05/16

    2年

  • 5/16 条件が違うと発芽状況はどう変わるのか

     5年生の3時間目は理科の授業でした。気象条件などによって植物の発芽状況がどう変わるのかを確かめる実験をしています。容器に豆を入れ、「水をガーゼに含ませて普通に置いておく」、「水なし」、「箱に入れて日...

    2025/05/16

    5年

  • 5/16 準備も自分たちで

     4年生の3時間目は体育の授業でした。授業で使う用具も自分たちで運んだり設置したりしていて素晴らしいですね。今日は100m走とリレーの練習をしました。リレーをしている間、走り終わった子たちが運動会の応...

    2025/05/16

    4年

  • 5/16 大和地区探検へ出発

     3年生は3,4時間目に総合の授業で校外学習に出かけました。大和地区の探検です。浦佐駅、基幹病院、八色の森公園などの施設を回ります。

    2025/05/16

    3年

  • 5/16 自己紹介スピーチのスライドづくり

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。自分が好きなこと、できること、得意なことなどについて自己紹介のスピーチ原稿を作ったり、スピーチ内容に合わせてiPadのオクリンクというアプリでスライドを作ったり...

    2025/05/16

    6年

  • 5/16 発表のリハーサル

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分が好きなものや欲しいものなどについてのスピーチ練習です。iPadのオクリンクでスライドをつくり、発表練習を1人で行ったり、2人でお互いの発表を聞き合ったりし...

    2025/05/16

    5年

  • 5/15 応援練習 白組

     昼休みの応援練習、白組は第1体育館で行いました。昨日の応援団だけの練習と同じように、本番と同じように進めました。白組も大きな声が体育館に響き渡っていました。

    2025/05/15

    できごと

  • 5/15 応援練習 赤組

     昼休みは応援練習でした。赤組は第2体育館で行いました。口を大きく開けて一生懸命に声を出しているのが分かるでしょうか。応援歌の練習では応援団の子たちが1,2年生の隣について、振りを教えながら練習してい...

    2025/05/15

    できごと

  • 5/15 2桁の引き算

     2年生の4時間目は算数の授業でした。「折り紙のハートが38個あります。1年生に12個あげます。残りは何個ですか」という問題に取り組んでいました。どうやって解いたらいいのかを式や図、ことばで考えました...

    2025/05/15

    2年

  • 5/15 高齢者福祉について

     6年生の4時間目は社会の授業でした。「高齢者福祉」について班ごとで調べ学習をしていました。教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで調べたりして分かったことをノートに書き込んでいました。「高齢者...

    2025/05/15

    6年

  • 5/15 どんな内容で学習を進めるか

     4年生の4時間目は総合の授業でした。「南魚沼市の水」について、今後具体的にどんな内容で学習を進めていくのかを考えました。班ごとで知りたいことや学びたいことを出し合い、必要な情報をどうやって調べるのか...

    2025/05/15

    4年

  • 5/15 コマ撮り動画

     5年生の4時間目は図工の授業でした。「形に命を吹き込んで」という学習です。身の回りにあるいろいろな物を使って、コマ撮り動画を作っていました。写真を撮っては物をちょっとずらし、また撮影を繰り返します。...

    2025/05/15

    5年

  • 5/15 スライドづくり

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。今年来た先生に自己紹介スピーチをする予定ですが、今日は自分のスピーチ原稿の内容に合わせてインターネットで画像を集め、iPadのオクリンクというアプリでスライドを...

    2025/05/15

    5年

  • 5/15 チェッ、チェッ、チェッコリ

     1,2年生の2時間目は合同で体育の授業でした。運動会の低学年種目「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。1年生も踊りを覚えて、みんなでノリノリに踊ることができました。「毎日、家で練習してるから全部覚え...

    2025/05/15

    1年

  • 5/15 私たちを支えてくれている人々

     6年生の2時間目は道徳の授業でした。「松井さんのえがお」という資料を読んで、「私たちの生活を支えてくれている人たちの思い」について考えました。資料は、ボランティアで交通指導員をしている松井さんの姿を...

    2025/05/15

    6年

  • 5/15 分かったことを箇条書きで

     2年生の1時間目は国語の授業でした。「たんぽぽ」の学習です。第1~第9場面を読んで、書かれていることを基に分かったことをノートに書いていました。先生から箇条書きについて教えてもらい、「・」を使って、...

    2025/05/15

    2年

  • 5/15 安全な生活

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「あおしんごう」という資料を読んで「安全な生活を送るためにはどんなことに気をつければいいか」ということについて考えました。資料では「左右をよく確認しないで横断歩道...

    2025/05/15

    1年

  • 5/15 かくし絵をどう説明する?

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「自然のかくし絵」の学習です。昨日とは違うかくし絵が出され、それが何に見えるか説明していました。その後、「もし、1年生にかくし絵のことを教えてあげるとしたら、どう...

    2025/05/15

    3年

  • 5/15 調べたことをまとめる

     4年生の1時間目は社会の授業でした。前の時間までで「新潟県の産業」について教科書や資料集、図書室の資料などで調べていましたが、今日は調べて分かったことをiPadの「キャンバ」というアプリを使ってまと...

    2025/05/15

    4年

  • 5/15 運動会ポスターができました

     運動会のポスターが完成しました。2年生と3年生が図工の授業で描いた「運動会」をテーマにした絵が貼られています。この後、各地域に掲示されますので、ぜひご覧ください。運動会は5月24日(日)です。地域・...

    2025/05/15

    お知らせ

  • 5/14 後半は外で

     応援団は後半からグラウンドに出て、開会式後の応援合戦の練習を行いました。気温もぐっと上がってきて、暑い中でしたがどの子も頑張って大きな声で練習していました。

    2025/05/14

    6年

  • 5/14 応援団は応援練習

     運動会の応援団はもちろん応援練習です。前半はそれぞれ第1、第2体育館に分かれて練習をしました。応援の順番や移動も本番どおりに行いました。

    2025/05/14

    6年

  • 5/14 運動会プロジェクト

     6時間目は運動会プロジェクトの活動を行いました。得点係は表示する数字の作成を、スローガン係は全校アンケートで決まったスローガンを1文字ずつ着色、ラジオ体操係は隊形を確認してからグラウンドで練習を、開...

    2025/05/14

    6年

  • 5/14 土に違いはある?

     2年生の5時間目は生活の授業でした。野菜を育てるために大切なのは「土だ!」という意見が出たので、畑の土と畑ではないところの土に違いはあるのか確かめに外へ出ました。iPadで畑の土と畑ではないところの...

    2025/05/14

    2年

  • 5/14 調理実習の計画

     5年生の5時間目は家庭科の授業でした。調理実習の計画です。メニューは「ゆでいも」と「青菜のおひたし」です。班ごとに集まってどちらを担当するか分担をしました。

    2025/05/14

    5年

  • 5/14 100mとリレー

     6年生の5時間目は体育の授業でした。運動会に向けて、100m走の計測とリレーの練習をしました。100m走では記録に満足できない子たちが2回目に挑戦していました。前回よりも記録は伸びたでしょうか?

    2025/05/14

    6年

  • 5/14 人権の花を育てます

     昼休み、六日町地区人権擁護委員の皆様が来校され、環境委員会の子どもたちに「人権の花」を贈呈していただきました。来週、プランターに植え、水やりなどの世話をしていきます。

    2025/05/14

    できごと

  • 5/13 朝食の大切さ

     給食時、六日町給食センターの栄養教諭が来校し、5年生に「朝食の大切さ」についてお話をされました。朝食を食べることがなぜ大切なのか、学力・体力などの点からデーターを基にお話しいただきました。パンやご飯...

    2025/05/14

    5年

  • 5/14 事実と考え

     5年生の4時間目は国語の授業でした。「インターネットは冒険だ」の内容に入る前に、「事実と考え」について学習しました。「自分の考えをまるで事実であるかのように友だちに伝えてしまい、相手をがっかりさせて...

    2025/05/14

    5年

  • 5/14 筆者が伝えたいことは?

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。文の最後、結論の読み取りです。結論の3つの段落を何度も何度も読んで、書かれている2つの文化が何か読み取り、筆者の...

    2025/05/14

    6年

  • 5/14 下学年リレー

     1,2,3年生は3時間目に合同体育を行いました。運動会の下学年リレーの練習です。「がんばれー!」と一生懸命に応援していました。初めてだったのでゴールがどこか分からなくなったりしましたが、バトンがうま...

    2025/05/14

    1年

  • 5/14 教え合い学び合い

     4年生の3時間目は算数の授業でした。割り算の問題プリントや教科書の問題に取り組んでいました。机を合わせて、分からないところをを教え合いながら取り組んでいました。かなりの量の問題にも集中して取り組んで...

    2025/05/14

    4年

  • 5/14 リレー練習

     4年生の2時間目は体育の授業でした。運動会に向けてリレーの練習をしました。どのチームも上手にバトンが渡っていました。本番が楽しみです。

    2025/05/14

    4年

  • 5/14 初読の感想

     3年生の2時間目は国語の授業でした。今日から「自然の中のかくし絵」の学習です。まず、見方によっていろいろなものに見える絵を見て、何に見えるか意見を出し合いました。その後、段落番号を付けながら丸読みを...

    2025/05/14

    3年

  • 5/14 仲間の気持ち

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「ドンマイ」という資料を読んで、『仲間の気持ちを考えて行動することの大切さ』について考えを深めました。「サッカーの試合で点を入れられてしまったキーパーのこう君にき...

    2025/05/14

    3年

  • 5/14 どちらが多い?

     1年生の1時間目は算数の授業でした。新しく算数のドリルとドリルノートが配られ、うれしそうな子どもたちでした。さっそくドリルを使って「どちらが多い」という学習をしました。2つの物を比べてどちらの方が数...

    2025/05/14

    1年

  • 5/14 みんな仲良し

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。「泳げないリスさん」という資料を読んで、「みんなで仲良く過ごすためにはどんなことが大切なのか」について考えました。『カメさん、アヒルさん、白鳥さんは泳げないリスさ...

    2025/05/14

    2年

  • 5/13 天気がいいので

     6年生の5時間目は図工の授業でした。天気がいいので、外に出て絵を描きました。思い思いの場所に行って、鉛筆で下書きから始める子もいれば、即絵の具でサラサラッと描き始める子もいました。

    2025/05/13

    6年

  • 5/13 文を作ろう

     1年生の2時間目は国語の授業でした。「文を作ろう」という学習です。「○○が~する」という文を作ります。今日は「ねこが」に続くことばを考えて発表していました。「笑う」「歩く」「食べる」などのことばが発...

    2025/05/13

    1年

  • 5/13 国語辞典を使って

     3年生の2時間目は国語の授業でした。国語辞典の使い方についての学習です。教科書に出てくる「脇」「待ちきれない」「はしゃぐ」などの意味が分からないことばを調べていました。「いろんなことばが載ってるんだ...

    2025/05/13

    3年

  • 5/13 文章から分かること

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「たんぽぽ」の学習です。今日は第4,5段落には「タンポポのどんなひみつが書かれているか」を読み取りました。文章を正しく読む力が大切になります。

    2025/05/13

    2年

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 全校運動会練習(1,2限)

    2025年5月19日 (月)

  • 運動会予行練習(1,2限)

    2025年5月21日 (水)

  • 全校応援練習予備日

    2025年5月22日 (木)

  • 運動会前日準備

    2025年5月23日 (金)

  • 運動会

    2025年5月24日 (土)

一覧を見る