南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 7/4 全校からの意見・要望を受けて

     6時間目に委員会を行いました。先週行った代表委員会で各学年から出された意見や要望を受けて、今後の取組について話し合っていました。意見や要望を参考にして、これまでにない新しい取組を考え、実現していって...

    2025/07/04

    委員会

  • 7/4 自分の名前と好きな色

     1年生の5時間目は国際科の授業でした。まずは「ハウアーユー?」と聞かれたときの答え方を学習しました。ジェスチャーをつけながら元気いっぱいに声を出して発音する練習をしました。また、「ハロー、ハウアーユ...

    2025/07/04

    1年

  • 7/4 10mはどこか?

     3年生の4時間目は算数の授業でした。長さについての学習です。巻き尺を使っての長さの測り方を学習し、実際に10mを測ってみました。ただ測るだけでなく、10mだと思うところに鉛筆を置いて「誰が一番10m...

    2025/07/04

    3年

  • 7/4 物語を書こう

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「山場のある物語」を書く授業です。前の授業で主人公の人物設定を行い、物語を書き始めました。今日はその続きです。iPadの「キャンバ」というアプリを使って物語を書い...

    2025/07/04

    4年

  • 7/4 いよいよ発表です

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。いよいよ「南魚沼市のお気に入り」を紹介する時間となりました。市役所産業観光課にお勤めの外国籍の方から来ていただき、「農場」「スキー場」「食べ物」「観光スポット」...

    2025/07/04

    6年

  • 7/4 iPadで自分の姿を確認

     4年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒の技の練習をしていました。自分が技に挑戦しているところを友だちからiPadで動画撮影してもらい、できなかったときとできたときの動きを比べて、成功のポイントを考...

    2025/07/04

    4年

  • 7/4 野菜ができたよ!

     2年生の3時間目は生活の授業でした。畑の野菜を見に行きました。キュウリ、ナス、ピーマンといった夏野菜は大きく実っていたので、さっそく収穫していきました。オクラととうもろこしはあともう少しというところ...

    2025/07/04

    2年

  • 7/4 好きな色は何?

     3年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの「e」の発音についての学習をしました。petとpenを聞き分けたり、実際に読んで音の違いを確認したりしました。続いて「好きな...

    2025/07/04

    3年

  • 7/4 これまでの学習を活かして

     5年生の2時間目は算数の授業でした。小数の割り算の学習です。「1.8Lで380円のジュースの1Lあたりの値段はいくらか」という問題に取り組んでいました。まずは問題文を見て、「こうじゃないかな?」とい...

    2025/07/04

    5年

  • 7/4 教科名を英語で

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。今日から新しい単元の学習です。教科の名前を英語でどう言うかを学びました。子どもたちはもう知っている単語もあったようで、EnglishはもちろんP.Eやscien...

    2025/07/04

    5年

  • 7/4 ぬか釜体験(7/3) 2

     5年生のぬか釜体験です。ぬか釜で炊き上がった米を1人1人が自分で握って、おにぎりを作りました。釜で炊いたご飯はやっぱり炊飯器のご飯とは違いますよね。みんなモリモリ食べていたようです。

    2025/07/04

    5年

  • 7/4 ぬか釜体験(7/3) 1

     昨日の5,6時間目に5年生はぬか釜体験を行いました。市農業委員会の皆様から来校いただき、「ぬか」と呼ばれるもみ殻を燃やして釜で米を炊きました。米が炊き上がるまでの間、ぬか釜や米づくりについてのお話を...

    2025/07/04

    5年

  • 7/3 水泳授業 2年生

     1,2年生の3,4時間目の水泳授業、2年生の様子です。2年生はけのびで前に進んだり、潜ったりする練習をしました。先生の足の間を潜って通り抜け、プールの真ん中付近までけのびで進む練習をしました。強い日...

    2025/07/03

    2年

  • 7/3 水泳授業 1年生

     1,2年生は3,4時間目に水泳授業を行いました。6名もの保護者の方から監視としてお手伝いいただきました。ありがとうございました。1年生は水に顔をつけたり潜ったりする練習です。宝探しをしたり、2つのフ...

    2025/07/03

    1年

  • 7/3 ZOOMで交流

     5年生は3,4限の総合の授業で埼玉県の深谷市立豊里小学校との交流会を行いました。毎年、豊里小がネギの、おおまき小が米の収穫を終えた冬に交流会を実施し、ネギと米の交換をしたり、互いの市のよさを紹介した...

    2025/07/03

    5年

  • 7/3 八色スイカのお話

     3年生の3時間目は総合の授業でした。JAみなみ魚沼の方を講師にお迎えして、八色スイカについて教えていただきました。八色スイカの名前の由来、収穫時期、八色スイカを生産している人の数、おいしさの秘密など...

    2025/07/03

    3年

  • 7/3 ゾウになりきって

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「動物園の看板とガイドブック」の学習です。ある動物園について書かれた看板とガイドブックを比べて、2つの違いは何かを考えていきます。今日は、動物園の看板と先生が自作...

    2025/07/03

    2年

  • 7/3 発表のリハーサル

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。「南魚沼市のお気に入り」の発表リハーサルをしていました。どのグループも原稿を覚え、笑顔で、ジェスチャーをつけることを意識して何度も練習していました。自分たちの発...

    2025/07/03

    6年

  • 7/3 嘘つきと正直者

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「金のオノ」を読んで「正直でいることの大切さ」を考えました。物語を読んで、「嘘をつくとどうなるか」や「正直でいるとどうなるか」を考え、発表しました。6月の生活目標...

    2025/07/03

    1年

  • 7/3 ゴミ処理施設見学で分かったこと

     4年生の1時間目は総合の授業でした。ゴミ処理施設見学のまとめをしていました。昨日は班ごとで活動しましたが、今日は個人でやるか2~3人組になって教え合ったり相談したりしながら活動しました。まとめ終わっ...

    2025/07/03

    4年

  • 7/2 不思議なタマゴを割ると

     2年生の5時間目は図工の授業でした。「不思議なタマゴ」の学習です。これまで描いていた不思議なタマゴを割って、中から何かが出てくるところを描いていました。1枚目と6枚目の写真の子、何をしているか分かり...

    2025/07/02

    2年

  • 7/2 いつもありがとうございます!

     5年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングはじめの一歩」で裁縫の学習です。「かがり縫い」を行いました。針に糸を通したり、玉結びや玉留めはもうお手の物ですね。今日も4名の保護者の方からご協力い...

    2025/07/02

    5年

  • 7/2 さすが高学年!

     ひまわりジャンケン大会の開始前、5,6年生は早めに体育館に集合し、ひまわり班ごとに集まって、後から来る1~4年生を迎えていました。ありがとう!さすがです。

    2025/07/02

    6年

  • 7/2 じゃんけんキングの栄冠は誰に?

     ひまわりジャンケン大会、ひまわり班から勝ち上がった10名の精鋭たちがステージに上がり、決勝トーナメントです。1回戦が終わり、準決勝からはシード(?)になっていた校長もステージへ(^^;) そして、決...

    2025/07/02

    できごと

  • 7/2 じゃんけんキングの栄冠は誰に?! 1

     昼休みに運営委員会が企画したイベント「ひまわりジャンケン大会」が行われました。全校児童がひまわり班ごとで体育館に集合し、「じゃんけんキング」を目指してジャンケンをします。まずは予選として、ひまわり班...

    2025/07/02

    できごと

  • 7/3 話し合いの流れを読み取る

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「インターネットの投稿を読み比べよう」という学習です。「スポーツのよさって何だろう」というテーマで、あるインターネットの投稿サイトで6人の人たちが話し合いをしてい...

    2025/07/02

    6年

  • 7/2 物語を書く

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「走れ」の学習では物語の【山場】についてを中心に学習してきました。まずは「山場」について確認した後、実際に「山場」のある物語を作りました。まずは先生から1人1人に...

    2025/07/02

    4年

  • 7/2 5なのか9なのか、再び

     1年生の3時間目は算数の授業でした。1時間目の大激論の続きです。iPadの「オクリンク」というアプリを使って、1人1人が「赤い花が5本、白い花が4本あります」という問題文に合わせて絵を描きました。自...

    2025/07/02

    1年

  • 7/2 班で質問を考える

     3年生の3時間目は総合の授業でした。明日の総合の授業で、JAみなみ魚沼の方から八色スイカの栽培や収穫についてのお話をしていただきます。今日は班ごとで質問する内容を考えました。「どれぐらいの収穫量があ...

    2025/07/02

    3年

  • 7/2 葉にデンプンは含まれているか

     6年生の3時間目は理科の授業でした。「葉にデンプンは含まれているか」という実験をしていました。お湯で温めた葉をエタノールという液体につけて色を抜き、ヨウ素液につけます。デンプンが含まれている場合には...

    2025/07/02

    6年

  • 7/2 ぱくまっくん

     1年生の3限は図工の授業でした。「ぱくまっくん」づくりをしていました。一般的に言うとパペットでしょうか。紙袋に色画用紙を貼ったり、クレヨンで絵を描いたりして顔を付けたりと装飾をして、手にはめて動かす...

    2025/07/02

    1年

  • 7/2 国語辞典の使い方

     3年生の2時間目は国語の授業でした。国語辞典の使い方の学習です。国語辞典を使っていろいろなことばを調べていました。お題となることばがひけた子は手を挙げていきます。一番最初に手を挙げた子は次のお題を言...

    2025/07/02

    3年

  • 7/2 班ごとでまとめ

     4年生の2時間目は社会の授業でした。先週行ったゴミ処理施設見学のまとめをしていました。見学の時にいただいたパンフレットや先生が撮った写真、自分が書いたメモをみながら「ゴミを処理する方法や手順」「気を...

    2025/07/02

    4年

  • 7/2 5か9かで大激論

     1年生の1時間目は算数の授業でした。「赤い花が5本、白い花が4本あります。合わせて何本ですか」という問題に取り組みますが、問題文を読んだあとに先生が「赤い花は何本?」と聞くと「5本」と「9本」の2つ...

    2025/07/02

    1年

  • 7/2 気持ちよく生活するには

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。「すっきりしたよ」という資料を読んで、「気持ちよく生活するために大切なこと」や「ていねいに続けることの大切さ」について考えました。『いつもお家の人から「どんなこと...

    2025/07/02

    2年

  • 7/2 「はた・らく」って?

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「はた・らく」という資料を読んで、「働くとはどういうことか」や「周りの人のために行動することの大切さ」について考えました。資料のタイトルの「はた・らく」について、...

    2025/07/02

    3年

  • 7/2 社会を明るくする運動

     今日は全校朝会でした。子どもたちの整列が早く、開始時刻より5分も早く朝会を始めることができました。また、並び終わって待っている間も静かに待つことができました。素晴らしいです。校長の話では「クラスのみ...

    2025/07/02

    できごと

  • 7/1 水泳授業 5,6年生

     5,6年生は5,6時間目に水泳授業を行いました。2つのコースの分かれて練習していました。一方のコースはビート板を使ったりしながら25mをけのびで進んだり、バタ足の練習を中心に行いました。もう一方のコ...

    2025/07/01

    6年

  • 7/1 虫歯予防教室 5年生

     5年生の歯肉炎予防教室の様子です。最初に歯科衛生士さんから歯肉炎について教えていただきました。健康な歯肉の状態の写真や歯肉炎の原因となる歯垢の顕微鏡写真を見たり、歯肉炎予防のための正しい歯の磨き方や...

    2025/07/01

    5年

  • 7/1 虫歯予防教室 6年生

     5,6年生は4時間目に歯科衛生士さんによる虫歯予防教室を行いました。6年生の様子です。高学年は歯肉炎について学習したり、デンタルフロスの使い方を復習したりしました。染め出しをしたあと、デンタルフロス...

    2025/07/01

    6年

  • 7/1 水泳授業 3,4年生

     3,4年生は3,4時間目に水泳授業を行いました。2つのコースに分かれ、一方のコースはけのびからバタ足、そしてクロールの練習を行いました。もう一方のコースはフラフープを使って水に顔をつけたり、潜ったり...

    2025/07/01

    4年

  • 7/1 虫歯予防教室 1年生

     1年生の虫歯予防教室の様子です。最初に、1年生の頃に生えてくる「6歳臼歯」について学習しました。6歳臼歯が前歯から数えて何番目にあるのか、どんな磨き方をすればいいのかを教えていただきました。保育園の...

    2025/07/01

    1年

  • 7/1 虫歯予防教室 2年生

     1,2年生は3時間目に歯科衛生士さんによる虫歯予防教室を行いました。2年生の様子です。最初に歯科衛生士さんから歯にはいろいろな形があって、その形に合わせた歯磨きの仕方があることを教えていただきました...

    2025/07/01

    2年

  • 7/1 いよいよ清書に

     5年生の2時間目は図工の授業でした。「あの時、あの場所、私の思い」というテーマで、1学期の思い出を描いています。いよいよ清書に入ります。下書きでは画用紙の半分のサイズの紙に描いていましたが、それを先...

    2025/07/01

    5年

  • 7/1 虫歯予防教室 4年生

     2時間目の歯肉炎予防教室、4年生の様子です。歯科衛生士さんのお話を真剣に聞いていました。そして、染め出しでは担任の先生も一緒に行って、口の中を真っ赤にしていました。4年生からはデンタルフロスの使い方...

    2025/07/01

    4年

  • 7/1 虫歯予防教室 3年生

     3,4年生は2時間目に歯科衛生士さんをお迎えして虫歯予防教室を行いました。3年生の様子です。まずは、虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢についてのお話を聞きました。歯垢の顕微鏡写真を見て、思わず口を押さえる...

    2025/07/01

    3年

  • 7/1 多い順でないのはなぜ?

     3年生の1時間目は算数の授業でした。棒グラフの学習です。教科書に載っている「ある学校の保健室に来る人数」が曜日ごとに棒グラフで提示されています。昨日の授業で見た棒グラフは数が多い順に並んでいましたが...

    2025/07/01

    3年

  • 7/1 南魚沼市の仕事

     6年生の1時間目は総合の授業でした。自分の将来の職業について考える学習を進めていますが、今日は「南魚沼市にはどんな仕事があるのか」をインターネットで調べていました。給食センター、お店、建設業、さらに...

    2025/07/01

    6年

  • 7/1 落ち着いて学習するために

     1年生の1時間目は学活の授業でした。7月の生活目標「落ち着いて学習しよう~上手な聴き方を身に付けよう~」に対しての自分のめあてを考えました。上手な聴き方をして、落ち着いて学習に取り組むために、自分は...

    2025/07/01

    1年

  • 7/1 2けたの足し算

     2年生の1時間目は算数の授業でした。2けたの足し算の学習です。「50円のガムと80円のアメを買います。合わせていくらですか」という問題に取り組んでいました。最初に「今までと違うところ」や「こうじゃな...

    2025/07/01

    2年

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 委員会

    2025年7月4日 (金)

  • 地域児童会、集団下校

    2025年7月7日 (月)

  • 期末大清掃

    2025年7月8日 (火)

  • FMゆきぐに給食時インタビュー(6年)

    2025年7月9日 (水)

  • 期末大清掃、ワックス掛け

    2025年7月9日 (水)

  • 委員会

    2025年7月11日 (金)

一覧を見る