南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
6年生の調理実習ですが、ちょっと他の教室に行っていたら、いつの間にか完成して「いただきます」の場面でした。ある子に「おいしい?」と聞くと、野菜炒めを頬張りながらコクッとうなづいてくれました。途中、担...
2025/07/10
6年
-
6年生の5,6時間目は家庭科の授業でした。調理実習でハム入り野菜炒めを作ります。野菜を洗って、切っていきます。「ハムは洗わなくていいの?」という子がいましたが・・・。班の中で交代しながら野菜を切った...
2025/07/10
6年
-
5年生の⑤時間目は学活の授業でした。9月に実施する自然体験教室の宿泊班と活動班の役割分担を話し合って決めていました。自分の家や学校から離れて、班で協力して様々な活動をする2日間になります。互いに協力...
2025/07/10
5年
-
小野塚彩那さんの特別授業、終わりにみんなで記念写真です。撮影後、小野塚さんから全員の子どもたちにサインをいただきました。絵馬のようにプレゼントされたキーホルダーの裏面に自分の決意や願いを書き、表面に...
2025/07/10
5年
-
小野塚彩那さんの特別授業、最後に小野塚さんからプレゼントを1人1人にいただきました。南魚沼産の廃材になる杉を利用したキーホルダーです。小野塚さんが1つ1つに焼き印をしてキーリングもつけてくださったハ...
2025/07/10
6年
-
小野塚彩那さんの特別授業、後半は環境問題についてお話しいただきました。「地球沸騰化」によって南魚沼市に将来、雪が降らなくなる恐れがあること、そのことによる水不足、さらには南魚沼産の米や野菜ができなく...
2025/07/10
5年
-
小野塚彩那さんの特別授業、前半は「生き方」、「夢の実現」ということについてお話しいただきました。「やらないで後悔するならやって後悔しろ」「チャンスをつかめるかつかめないかは自分次第」「挑戦する枠を他...
2025/07/10
6年
-
5,6年生は3,4時間目に小野塚彩那さんによる特別授業を行いました。皆さんご存じの通り、小野塚さんはスキー・ハーフパイプでソチオリンピック銅メダル、翌年の世界選手権金メダルを獲得したメダリストです。...
2025/07/10
5年
-
3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒でいろいろな技の練習をしていました。技カードを見ながら、豚の丸焼き、こうもり、前回り降り、逆上がりなどの技に挑戦していました。
2025/07/10
3年
-
1,2年生の水泳授業、1年生の様子です。1年生はプールの半分を使って、ぐるぐると歩いて回りながら、先生が持つフラフープを潜ってくぐる練習をしました。とても楽しそうにして、水に親しんでいました。
2025/07/10
1年
-
1,2年生の3,4時間目は水泳授業でした。2年生の様子です。まずは25mを歩きました。深いところは柵に捕まりながら慎重に歩きました。その後、「けのび」の練習です。先生がやるお手本を見て、両手を頭の上...
2025/07/10
2年
-
2年生の2時間目は国語の授業でした。「動物園の看板とガイドブック」の学習です。看板に書かれている文章のよさはどんなところか考えました。ガイドブックでは「すんでいる場所」「大きさ」などの見出しの後に、...
2025/07/10
2年
-
1年生の2時間目は国語の授業でした。「あひるのあくび」の学習です。「あひるのあくびは あいうえお」のように、あ行は「あいうえお」、か行は「かきくけこ」という50音の学習です。今日は音読を頑張りました...
2025/07/10
1年
-
3年生の2時間目は図工の授業でした。「ことばから思い浮かべて」という絵を描く活動です。物語で書かれている文から情景を思い描き、それを絵にしていきます。今日が最後の仕上げです。絵の具をつけた筆をビュッ...
2025/07/10
3年
-
5年生の1時間目は体育の授業でした。鉄棒の技のテストをしていました。2つの技を先生に披露します。逆上がり、足かけ上がり、豚の丸焼き、コウモリなどの技を披露していました。自分の順番が来るまでは個人練習...
2025/07/10
5年
-
1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ルールがないとどうなるの?~スマホやゲームを使うとき~」という資料を読んで、「ゲームを好きなだけやると」「友だちとゲームをしているときに乱暴なことばを使うと」な...
2025/07/10
1年
-
4年生の1時間目は社会の授業でした。ゴミ処理に関して工夫していることは何かについてお店、工場、公共施設、ディズニーランドその他の4チームに分かれて調べ、分かったことをまとめていました。「3R」、「エ...
2025/07/10
4年
-
6年生の5時間目は家庭科の授業でした。明日の5,6時間目は調理実習で「ハム入り野菜炒め」を作るので。その手順や材料、準備する調理器具を確認しました。最後に家庭科ノートのQRコードを読み込み、動画を見...
2025/07/09
6年
-
5年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングはじめの一歩」の学習です。今日はボタン付けと自分の名前を縫う練習をしました。今日も3名もの保護者の方がボランティアで子どもたちの指導できてくださいま...
2025/07/09
5年
-
今日は6年生がFMゆきぐにで13時40分から放送される「ランチ拝見」のコーナーでインタビューを受けました。学校紹介をする子の緊張した表情と裏腹に安心した表情でおいしそうに給食を食べる6年生でした。
2025/07/09
6年
-
4年生の4時間目は国語の授業でした。「広告の読み比べをしよう」の学習です。昨日の授業で、同じ体温計についての2種類の広告の違いを見つけました。今日は「どんな違いがあって、それはどんな意図があってなの...
2025/07/09
4年
-
6年生の4時間目は国語の授業でした。「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習です。6人の投稿者それぞれの主張の要点は何かを考えました。また、その中の一人が「宮本武蔵が『五輪の書』で書いたことわざ...
2025/07/09
6年
-
4年生の3時間目は算数の授業でした。2けたで割る割り算の学習です。「色紙が252枚あります。12人で同じ数で分けると1人分は何枚?」という問題に取り組みました。筆算のやり方と確かめ算について確認した...
2025/07/09
4年
-
1年生の3時間目は算数の授業でした。1時間目の続きです。1時間目に先生にオクリンクで送信した「図と式と答え」をもとにして、みんなにやり方を説明しました。このように式、図、ことばでやり方を考え、説明す...
2025/07/09
1年
-
2年生の2時間目は算数の授業でした。3けたの足し算の学習です。「400枚の紙の束に300枚の紙の束を重ねます。全部で何枚?」という問題に取り組みました。初めての3けた+3けたの計算です。式や図、こと...
2025/07/09
2年
-
1年生の2時間目は図工の授業でした。「ぱくまっくん」という手にはめて動かす人形を作る学習です。1人1人に新しい紙袋と紙コップが1つずつ配られ、大喜びの子どもたちでした。紙袋に目、鼻、口を画用紙で貼り...
2025/07/09
1年
-
3年生の1時間目は国語の授業でした。ローマ字の学習です。ローマ字表を見ながら伸ばす音や「っ」の場合の書き方など基本的なことを学習した後、iPadのタイピング練習アプリでローマ字入力の練習をしました。...
2025/07/09
3年
-
2年生の1時間目は道徳の授業でした。まずは、昨日の学活で発表した「夏休みに楽しみなこと」の続きを行いました。「磐越線の電車旅をすること」「映画とお祭り」「自由研究」などが発表されました。楽しい思い出...
2025/07/09
2年
-
1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の学習です。「えんぴつが6本あります。お姉さんから4本もらいました。全部で何本ありますか」という問題に取り組みました。問題文をみんなで音読してか...
2025/07/09
1年
-
4年生の6時間目は総合の授業でした。これまで「南魚沼市の水」をテーマに学習を進めてきました。今日は1学期で行った校外学習での見学したり、調べたりまとめたりしたことをもとに「学習発表会で何を伝えたいか...
2025/07/08
4年
-
5,6年生の水泳授業。こちらは「がんがん」コースの様子です。「けのび」からのバタ足でウォーミングアップをしたら、クロールの泳力に合わせて3グループに分かれ、25mを泳ぐ練習をしました。息継ぎできると...
2025/07/08
5年
-
5,6年生は5,6時間目に水泳授業を行いました。「じっくり」グループはビート板を使って「けのび」やバタ足の練習を中心に行いました。休日にディポートに行って練習してきたそうで、前回よりもすごく上手にで...
2025/07/08
6年
-
2年生の4時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。今日は最初の授業なので、1人1人でめあてを考え、先生に発表しました。その後、「鉄棒をやるときの約束」について意見を出し合い、安全に鉄棒の学習を進め...
2025/07/08
2年
-
3,4年生の水泳授業。「泳力を伸ばす」グループの様子です。まずは、けのびからのバタ足を練習しました。バタ足だけでスイスイと進んでいる子がいてビックリしました。その後、クロールの練習をしました。プール...
2025/07/08
4年
-
3,4年生の3,4時間目は水泳授業でした。2つに分かれたグループのうち「水に慣れる」グループです。ビート板を抱えて、仰向けやうつ伏せで浮く練習から始まりました。仰向けよりもうつ伏せで水に顔をつけたほ...
2025/07/08
3年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。小数の割り算の学習です。「1.2mで19.2gの針金Aと0.8mで19.2gの針金Bがあります。それぞれの1mあたりの重さは?」という問題に取り組みました。まずは...
2025/07/08
5年
-
1年生の2時間目は国語の授業でした。「ねことねっこ」の学習です。小さい「っ」について学びました。「ねこ」と「ねっこ」を手をたたきながら言います。「ねこ」なら「パンパン」、「ねっこ」なら「パン、うん、...
2025/07/08
1年
-
4年生の1時間目は国語の授業でした。「広告の読み比べをしよう」の学習です。体温計についての2つの広告を見比べて、「キャッチコピー」「写真」「商品の説明」「デザイン」の4つの視点をもとにして、その特徴...
2025/07/08
4年
-
3年生の1時間目は算数の授業でした。長さについての学習です。班ごとで教室にあるいろいろな物の長さを測っていました。ただ測るだけでなく、予想を立ててから測ってみます。ロッカーや黒板の長さ、教室の縦、横...
2025/07/08
3年
-
2年生の1時間目は算数の授業でした。2けたの数の足し算の学習です。52+83のように答えが3けたと大きな数になるので、くり上がりに気を付けて教科書やプリントの問題に取り組んでいました。とても集中して...
2025/07/08
2年
-
1年生の1時間目は生活の授業でした。1人1鉢のアサガオが成長してきたので、つるが巻き付くように支柱を立てました。肥料をあげてから支柱を立てます。つるの長さが子どもたちの身長とほぼ同じくらいになってい...
2025/07/08
1年
-
6年生の4時間目は国際科の授業でした。今日から新しい単元で、過去を表す表現の学習です。まずは「食べる (eat)」が「食べた」ではateになることを学び、「仲間集めゲーム」を行いました。列ごとにオム...
2025/07/07
6年
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
県教委かけはし第59号 PDF
- 公開日
- 2024/07/29
- 更新日
- 2024/07/29
-
県教委かけはし第58号 PDF
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
予定
-
委員会
2025年7月11日 (金)
-
預り金振替日
2025年7月15日 (火)
-
個別懇談、全校4限授業給食後放課
2025年7月17日 (木)
-
個別懇談、全校4限授業給食後放課
2025年7月18日 (金)