南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 7/11 クラブ 2

     4,5,6,年生のクラブ、「ダンスクラブ」「理科クラブ」「スイーツクラブ」の様子です。ダンスクラブは講師の先生からボックスステップなどを教えてもらいながら「チョコレートディスコ」に合わせて練習しまし...

    2025/07/11

    クラブ

  • 7/11 クラブ 1

     4,5,6年生の6時間目はクラブでした。「うごくクラブ」「つくるクラブ」「パソコンクラブ」の様子です。うごくクラブはサッカーでグラウンドを走りまくっていました。つくるクラブはストリングアートの本番で...

    2025/07/11

    クラブ

  • 7/11 好きな教科ナンバー1は?

     5年生の5時間目は国際科の授業でした。好きな教科を質問し合いました。ただ質問するだけでなく、活動に入る前に1人1人が好きな教科やクラス全体での好きな教科ナンバー1は何かを予想して取り組みました。最後...

    2025/07/11

    5年

  • 7/11 ガイドブックのよさは?

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「動物園のかんばんとガイドブック」の学習です。昨日の授業では、かんばんに書かれている文のよさを考えましたが、今日はガイドブックに書かれている文について考えました。...

    2025/07/11

    2年

  • 7/11 かなりの集中力が

     6年生の4時間目は国語の授業でした。新聞紙とにらめっこをして、一心不乱に赤ペンで印をつけていました。1人1人に新聞紙1枚が配られ、先生がひらがな1文字のお題を出します。お題として出されたひらがな1文...

    2025/07/11

    6年

  • 7/11 ローマ字入力にも慣れてきました

     5年生の4時間目は国語の授業でした。iPadとキーボードを使ってタイピングの練習をしていました。ローマ字入力の練習です。先生から送信されたいくつかのアプリから自分で選んで取り組んでいました。ローマ字...

    2025/07/11

    5年

  • 7/11 2つのお便り

     3年生の4時間目は国語の授業でした。今日から「給食だよりを読み比べよう」の学習です。ある先生が作った2つの給食だよりを見て、その違いは何か考えました。タイトルはどちらも「しっかり野菜を食べよう」です...

    2025/07/11

    3年

  • 7/11 ポスターを分析する

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「広告の読み比べをしよう」の学習です。校内に掲示してあるチラシやポスターをiPadで写真に撮り、「キャンバ」というアプリで自分なりに分析をしていました。付箋で色分...

    2025/07/11

    4年

  • 7/11 カイコの次は

     休み時間の2年生教室前です。先日までカイコを飼っていましたが、今度は葉についたモンシロチョウの幼虫やさなぎが置かれていたり、生まれたばかりのメダカがシャーレに入れられていました。虫メガネでさなぎを観...

    2025/07/11

    2年

  • 7/11 問題をつくろう

     1年生の2時間目は算数の授業でした。「あわせていくつ」の学習です。11名の市教育委員会の皆様が全クラスを参観して回りました。まず、「ねこが○匹いました。そこに、ねこが○匹来ました。合わせて何匹ですか...

    2025/07/11

    1年

  • 7/11 虫の声を響かせよう

     2年生の2時間目は音楽の授業でした。11名の市教育委員会の皆様が全クラスの授業を参観して回りました。2年生は「虫の声」の学習です。歌詞に出てくるマツムシ、スズムシ、コオロギなどの虫の声をきれいに響か...

    2025/07/11

    2年

  • 7/11 データを読み取る

     6年生の2時間目は算数の授業でした。2時間目の授業は11名の市教育委員会の皆様が全クラスを参観して回りました。「資料の活用」についての学習です。「15年前の6年生と現在の6年生のボール投げの結果を比...

    2025/07/11

    6年

  • 7/11 両方が小数

     5年生の2時間目は算数の授業でした。2時間目は市教育委員会11名の皆様が全クラスを参観して回るという時間でした。小数の割り算の学習で「3.14cmで7.85gの針金があります。この針金の1cmの重さ...

    2025/07/11

    5年

  • 7/11 幼虫から成虫まで

     3年生の2時間目は理科の授業でした。11名の市教育委員の皆様が全教室を参観して回るという時間です。グループごとで順番に、モンシロチョウの幼虫やさなぎを観察してスケッチしたり気付いたことを書いたりして...

    2025/07/11

    3年

  • 7/11 3けた÷3けたを説明しよう

     4年生の2時間目は算数の授業でした。3けた÷3けたの筆算の学習です。942÷314の筆算の仕方を考えました。今日は市教育委員会から11名の方が来校し、全クラスの授業を参観しました。そのせいか、4年生...

    2025/07/11

    4年

  • 7/11 げんキッズ選手権表彰

     朝に「げんキッズ選手権」の表彰式がオンラインで行われました。「八海健康Week」期間中の「メディア1日2時間以内」と「就寝時刻低学年9時、中学年9時半、高学年10時」の2つについて、八海中学校区4校...

    2025/07/11

    できごと

  • 7/10 いただきます!

     6年生の調理実習ですが、ちょっと他の教室に行っていたら、いつの間にか完成して「いただきます」の場面でした。ある子に「おいしい?」と聞くと、野菜炒めを頬張りながらコクッとうなづいてくれました。途中、担...

    2025/07/10

    6年

  • 7/10 まずは材料を切ります

     6年生の5,6時間目は家庭科の授業でした。調理実習でハム入り野菜炒めを作ります。野菜を洗って、切っていきます。「ハムは洗わなくていいの?」という子がいましたが・・・。班の中で交代しながら野菜を切った...

    2025/07/10

    6年

  • 7/10 役割分担決め

     5年生の⑤時間目は学活の授業でした。9月に実施する自然体験教室の宿泊班と活動班の役割分担を話し合って決めていました。自分の家や学校から離れて、班で協力して様々な活動をする2日間になります。互いに協力...

    2025/07/10

    5年

  • 7/10 小野塚彩那さん特別授業 5

     小野塚彩那さんの特別授業、終わりにみんなで記念写真です。撮影後、小野塚さんから全員の子どもたちにサインをいただきました。絵馬のようにプレゼントされたキーホルダーの裏面に自分の決意や願いを書き、表面に...

    2025/07/10

    5年

  • 7/10 小野塚彩那さん特別授業 4

     小野塚彩那さんの特別授業、最後に小野塚さんからプレゼントを1人1人にいただきました。南魚沼産の廃材になる杉を利用したキーホルダーです。小野塚さんが1つ1つに焼き印をしてキーリングもつけてくださったハ...

    2025/07/10

    6年

  • 7/10 小野塚彩那さん特別授業 3

     小野塚彩那さんの特別授業、後半は環境問題についてお話しいただきました。「地球沸騰化」によって南魚沼市に将来、雪が降らなくなる恐れがあること、そのことによる水不足、さらには南魚沼産の米や野菜ができなく...

    2025/07/10

    5年

  • 7/10 小野塚彩那さん特別授業 2

     小野塚彩那さんの特別授業、前半は「生き方」、「夢の実現」ということについてお話しいただきました。「やらないで後悔するならやって後悔しろ」「チャンスをつかめるかつかめないかは自分次第」「挑戦する枠を他...

    2025/07/10

    6年

  • 7/10 小野塚彩那さん特別授業 1

     5,6年生は3,4時間目に小野塚彩那さんによる特別授業を行いました。皆さんご存じの通り、小野塚さんはスキー・ハーフパイプでソチオリンピック銅メダル、翌年の世界選手権金メダルを獲得したメダリストです。...

    2025/07/10

    5年

  • 7/10 いろいろな技に挑戦

     3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒でいろいろな技の練習をしていました。技カードを見ながら、豚の丸焼き、こうもり、前回り降り、逆上がりなどの技に挑戦していました。

    2025/07/10

    3年

  • 7/10 水泳授業 1,2年生

     1,2年生の水泳授業、1年生の様子です。1年生はプールの半分を使って、ぐるぐると歩いて回りながら、先生が持つフラフープを潜ってくぐる練習をしました。とても楽しそうにして、水に親しんでいました。

    2025/07/10

    1年

  • 7/10 水泳授業 1,2年生

     1,2年生の3,4時間目は水泳授業でした。2年生の様子です。まずは25mを歩きました。深いところは柵に捕まりながら慎重に歩きました。その後、「けのび」の練習です。先生がやるお手本を見て、両手を頭の上...

    2025/07/10

    2年

  • 7/10 看板の文章のよさは何?

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「動物園の看板とガイドブック」の学習です。看板に書かれている文章のよさはどんなところか考えました。ガイドブックでは「すんでいる場所」「大きさ」などの見出しの後に、...

    2025/07/10

    2年

  • 7/10 音読を聞いてもらう

     1年生の2時間目は国語の授業でした。「あひるのあくび」の学習です。「あひるのあくびは あいうえお」のように、あ行は「あいうえお」、か行は「かきくけこ」という50音の学習です。今日は音読を頑張りました...

    2025/07/10

    1年

  • 7/10 最後の仕上げ

     3年生の2時間目は図工の授業でした。「ことばから思い浮かべて」という絵を描く活動です。物語で書かれている文から情景を思い描き、それを絵にしていきます。今日が最後の仕上げです。絵の具をつけた筆をビュッ...

    2025/07/10

    3年

  • 7/10 技のテスト

     5年生の1時間目は体育の授業でした。鉄棒の技のテストをしていました。2つの技を先生に披露します。逆上がり、足かけ上がり、豚の丸焼き、コウモリなどの技を披露していました。自分の順番が来るまでは個人練習...

    2025/07/10

    5年

  • 7/10 ルールがないと?

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ルールがないとどうなるの?~スマホやゲームを使うとき~」という資料を読んで、「ゲームを好きなだけやると」「友だちとゲームをしているときに乱暴なことばを使うと」な...

    2025/07/10

    1年

  • 7/10 ゴミ処理の工夫

     4年生の1時間目は社会の授業でした。ゴミ処理に関して工夫していることは何かについてお店、工場、公共施設、ディズニーランドその他の4チームに分かれて調べ、分かったことをまとめていました。「3R」、「エ...

    2025/07/10

    4年

  • 画像はありません

    7/10 感謝とお詫び

     保護者の皆様、ご多用の中「保護者アンケート」へのご回答ありがとうございました。また、自由記述欄にも多くのご意見、ご要望等をいただきました。いただいたご意見、ご要望等についてよく吟味し、今後の教育活動...

    2025/07/10

    お知らせ

  • 7/9 床がピカピカに

     放課後、職員作業で教室のワックスがけを行いました。旧大巻中学校がこの新校舎に移転してから20年以上経ちますが、ピカピカの床になりました。

    2025/07/09

    できごと

  • 7/9 明日は調理実習

     6年生の5時間目は家庭科の授業でした。明日の5,6時間目は調理実習で「ハム入り野菜炒め」を作るので。その手順や材料、準備する調理器具を確認しました。最後に家庭科ノートのQRコードを読み込み、動画を見...

    2025/07/09

    6年

  • 7/9 ボタン付けと名前

     5年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングはじめの一歩」の学習です。今日はボタン付けと自分の名前を縫う練習をしました。今日も3名もの保護者の方がボランティアで子どもたちの指導できてくださいま...

    2025/07/09

    5年

  • 7/9 本番です

     FMゆきぐにの「ランチ拝見」、いよいよ本番です。学校紹介や今日のメニューの紹介の後は、6人の子たちが「好きなメニュー」「苦手な食べ物」「将来の夢」「学校で楽しいこと」などについてインタビューされまし...

    2025/07/09

    6年

  • 7/9 給食インタビューを前に

     今日は6年生がFMゆきぐにで13時40分から放送される「ランチ拝見」のコーナーでインタビューを受けました。学校紹介をする子の緊張した表情と裏腹に安心した表情でおいしそうに給食を食べる6年生でした。

    2025/07/09

    6年

  • 7/9 広告の意図は?

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「広告の読み比べをしよう」の学習です。昨日の授業で、同じ体温計についての2種類の広告の違いを見つけました。今日は「どんな違いがあって、それはどんな意図があってなの...

    2025/07/09

    4年

  • 7/9 ことわざを調べる

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習です。6人の投稿者それぞれの主張の要点は何かを考えました。また、その中の一人が「宮本武蔵が『五輪の書』で書いたことわざ...

    2025/07/09

    6年

  • 7/9 2けたで割る筆算

     4年生の3時間目は算数の授業でした。2けたで割る割り算の学習です。「色紙が252枚あります。12人で同じ数で分けると1人分は何枚?」という問題に取り組みました。筆算のやり方と確かめ算について確認した...

    2025/07/09

    4年

  • 7/9 考えを説明する

     1年生の3時間目は算数の授業でした。1時間目の続きです。1時間目に先生にオクリンクで送信した「図と式と答え」をもとにして、みんなにやり方を説明しました。このように式、図、ことばでやり方を考え、説明す...

    2025/07/09

    1年

  • 7/9 3けたの計算

     2年生の2時間目は算数の授業でした。3けたの足し算の学習です。「400枚の紙の束に300枚の紙の束を重ねます。全部で何枚?」という問題に取り組みました。初めての3けた+3けたの計算です。式や図、こと...

    2025/07/09

    2年

  • 7/9 紙コップと紙袋で

     1年生の2時間目は図工の授業でした。「ぱくまっくん」という手にはめて動かす人形を作る学習です。1人1人に新しい紙袋と紙コップが1つずつ配られ、大喜びの子どもたちでした。紙袋に目、鼻、口を画用紙で貼り...

    2025/07/09

    1年

  • 7/9 詩を作ろう

     3年生の2時間目は国語の授業でした。2時間目は「心に響いたことを詩で表そう」という学習です。前の授業では好きなことばからマッピング方式でどんどんことばを広げていきました。「アイス」「マラソン」「スキ...

    2025/07/09

    3年

  • 7/9 ローマ字入力でタイピング

     3年生の1時間目は国語の授業でした。ローマ字の学習です。ローマ字表を見ながら伸ばす音や「っ」の場合の書き方など基本的なことを学習した後、iPadのタイピング練習アプリでローマ字入力の練習をしました。...

    2025/07/09

    3年

  • 7/9 よい行いをするために

     2年生の1時間目は道徳の授業でした。まずは、昨日の学活で発表した「夏休みに楽しみなこと」の続きを行いました。「磐越線の電車旅をすること」「映画とお祭り」「自由研究」などが発表されました。楽しい思い出...

    2025/07/09

    2年

  • 7/9 iPadを持って交流

     1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の学習です。「えんぴつが6本あります。お姉さんから4本もらいました。全部で何本ありますか」という問題に取り組みました。問題文をみんなで音読してか...

    2025/07/09

    1年

  • 7/8 伝いたいことは何か

     4年生の6時間目は総合の授業でした。これまで「南魚沼市の水」をテーマに学習を進めてきました。今日は1学期で行った校外学習での見学したり、調べたりまとめたりしたことをもとに「学習発表会で何を伝えたいか...

    2025/07/08

    4年

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 預り金振替日

    2025年7月15日 (火)

  • 個別懇談、全校4限授業給食後放課

    2025年7月17日 (木)

  • 個別懇談、全校4限授業給食後放課

    2025年7月18日 (金)

一覧を見る