南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 7/22 ストレッチからの鉄棒

     2年生の4時間目は体育の授業でした。まずはストレッチで腿の裏、腰やお尻の筋肉を伸ばしてから、鉄棒の学習に入りました。まずは鉄棒の上で身体をまっすぐに保ちながら腕の曲げ伸ばしをしました。ぐっと力が入っ...

    2025/07/22

    2年

  • 7/22 アクティブリコールを取り入れて

     4年生の4時間目の様子です。1時間目の学活で「クラスをよりよくするためにはどうしたらよいか」というテーマで「続けていくところ」と「改善していくところ」について意見を出し合いましたが1時間目だけでは終...

    2025/07/22

    4年

  • 7/22 細かいところまで描写

     6年生の4時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」というタイトルで、学校の中の思い出の場所を描いています。いよいよ本番用の画用紙への下書きになりました。遠近法を意識して描いたり、木の葉の形の細かい...

    2025/07/22

    6年

  • 7/22 友だちの作品のよいところ

     2年生の3時間目は図工の授業でした。「不思議なたまご」が完成したので、鑑賞の時間でした。他の子たちの作品を見て、よいと思ったところを鑑賞カードに書いていきました。色合いやデザイン、タマゴから出てきた...

    2025/07/22

    2年

  • 7/22 どうやったらできた?

     3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。まずは、前回の授業で「逆上がりが成功した」という子から「どんなことに気を付けたらできたか」を発表してもらいました。「鉄棒を胸に近づける」「片足で思...

    2025/07/22

    3年

  • 7/22 水の流れ

     4年生の2時間目は理科の授業でした。今日から「水の流れ」という学習です。まずは「水は高いところから低いところへ流れるのか」を考えました。総合の授業で学習したことをもとにしたり、自転車で坂道を下るとき...

    2025/07/22

    4年

  • 7/22 ドリルで学習を進める

     1年生の2時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の問題を1人1人が計算ドリルを使って進めていきました。分からないところは近くの人と教え合いながら進めていき、1ページ終わったら、先生に見せて丸付...

    2025/07/22

    1年

  • 7/22 俳句をつくろう

     5年生の1時間目は国語の授業でした。俳句を作りました。まずは春夏秋冬、それぞれの季節の季語にはどんなことばがあるかを確認し、1人1人で考えていきました。ほんの数分で1句作り、先生に見せに行く子がいま...

    2025/07/22

    5年

  • 7/22 よりよいクラスにするために

     4年生の1時間目は道徳の授業でした。「2学期に向けて、クラスをよりよくするためにどうしたらよいか」を考えました。近くの人と話し合ったり、1人でじっくり考えたりしながら、「続けていきたいところ」と「改...

    2025/07/22

    4年

  • 7/22 1学期最後の読み聞かせ

     今日は1,2年生の1学期最後の読み聞かせでした。ボランティアで毎週、読み聞かせをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

    2025/07/22

    1年

  • 7/18 ランチ拝見に掲載

     先日、FM雪国の給食インタビューを受けた記事が本日付の「雪国新聞」に掲載されました。

    2025/07/18

    お知らせ

  • 7/18 高得点が出ますように

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。「What color do you like?」という質問に答えたり、逆に嫌いな色を伝えたりする活動を行っていました。質問に答えたら、まわりの人が「Reall...

    2025/07/18

    3年

  • 7/18 友だちの作品で遊んでみよう

     4年生の3時間目は図工の授業でした。「コロコロガーレ」が完成したので、まずは友だちが作った作品で遊んでみました。ジャンプして再びコースに戻る仕掛けやビー玉が止まるところによって得点や運勢が書いてある...

    2025/07/18

    4年

  • 7/18 本に親しむ

     1年生の3時間目は読書の時間です。まずはNHK for schoolで昔話「三年ねたろう」の劇を視聴しました。じーっと集中して見ているのがよく分かります。見終わったら図書館へ移動です。図鑑や絵本、中...

    2025/07/18

    1年

  • 7/18 配り物をていねいにファイリング

     2年生の3時間目は生活の授業でした。前の時間に考えてお家の人からサインをもらった夏休みのめあてや夏休みの生活設計表、夏休みのきまりなど、夏休みに関する配付物が配られていました。1つ1つが配られるごと...

    2025/07/18

    2年

  • 7/18 修学旅行で行ったところ、食べたもの

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。修学旅行で行った佐渡で行ったところと食べたもの、そしてそれがどんなだったのかについて表現しました。まずは「What is your favorite food ...

    2025/07/18

    6年

  • 7/18 将来の夢に合わせて時間割を

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分が将来つきたい職業に合わせて、夢の時間割をつくります。まずは「I want to be a ~.(~になりたい)」で「仲間集めゲーム」です。実際には6年生で...

    2025/07/18

    5年

  • 7/17 話し合いを自分たちで

     4年生の4時間目は総合の授業でした。お楽しみ会について話し合いをしていました。先生は極力口を挟まず、子どもたちが自分たちで話し合いを進め、どうやって決めたらいいのかなども相談しながら行っていました。...

    2025/07/17

    4年

  • 7/17 楽しく吹こう

     1年生の3時間目は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「楽しく吹こう」という曲を演奏していました。2列ずつ演奏していき、他の子たちは歌を歌います。長い音や短い音で吹いたり、2つの音を同時に出したりなど...

    2025/07/17

    1年

  • 7/17 逆上がりに挑戦しよう

     3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習で、みんなで逆上がりに挑戦していました。すでにできるようになった子はもちろん、まだできないという子もタオルを腰に巻いたり、壁を蹴って勢いを付けたり、足を...

    2025/07/17

    3年

  • 7/17 田んぼの役割

     5年生の3時間目は総合の授業でした。JAみなみ魚沼の営農指導部の方を講師として、「田んぼの働き」についてのお話を聞きました。田んぼは「米を作ること」だけが働きではなく、「洪水や土砂崩れの軽減」「暑さ...

    2025/07/17

    5年

  • 7/17 心に残る大切な場所

     6年生の2時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」という題で、自分の心に残る大切な場所を描いていました。iPadで撮った写真を見ながらの下書きです。外から見た玄関、教室の自分の席から前を見た光景、...

    2025/07/17

    6年

  • 7/17 クリーン大作戦

     2年生の2時間目は道徳の授業でした。「クリーン大作戦」として、自分の机や引き出しの中、ロッカーの中を整理整頓したり、図工の作品を紙バッグの中に入れたり、机やロッカーの中をぞうきんで拭いたりしました。...

    2025/07/17

    2年

  • 7/17 ちゃんと

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ちゃんとの達人」という資料を読んで、「ちゃんとする」とはどういうことか学びました。教科書には「ちゃんとするということは、一人でできるということ。毎日続けてできる...

    2025/07/17

    1年

  • 7/17 新潟県には何がある?

     4年生の1時間目は社会の授業でした。新潟県にはどんなものがあるのか調べていました。上中下越佐渡地方に分かれ、各地域の有名な人・もの・ことについて調べ、分かったことをiPadのキャンバというアプリでま...

    2025/07/17

    4年

  • 7/17 キャンプファイヤーと飯ごう炊さん

     5年生の1時間目は自然体験教室について話し合いを行っていました。まずはキャンプファイヤーで行うゲームを班ごとで考えていました。「爆弾ゲーム」「あげさゲーム」「ハンカチ落とし」を班ごとで話し合い、ルー...

    2025/07/17

    5年

  • 7/16 佐渡でお気に入りの食べ物は?

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。過去の表現についての学習です。まずは2人ペアでの対話の練習です。テーマは「佐渡でのお気に入りの食べ物は?」です。どんどんペアを交代しながら、「お気に入りの食べ物...

    2025/07/16

    6年

  • 7/16 水泳授業 1,2年生 2

     1,2年生の水泳授業、後半は着衣水泳を行いました。服を着ている状態だと、どれだけ歩いたり泳いだりがしづらいか体験しました。プールの側面に沿って、みんなでぐるぐる一方向へ進みます。すると次第に洗濯機や...

    2025/07/16

    2年

  • 7/16 水泳授業 1,2年生 1

     1,2年生の3,4時間目は水泳授業でした。まずは1年生は顔を水に入れる練習です。歩いたり泳いだりしながら、先生が持っているフラフープをくぐっていきました。2年生は仰向けになって水に浮く練習です。着衣...

    2025/07/16

    1年

  • 7/16 ドリル・タイム

     5年生の3時間目は算数の授業でした。小数の割り算の学習です。まずは「2.5平方メートルの花壇に4リットルの水をまきます。1平方メートルに何リットル水をまきますか」という問題に取り組みました。4マス関...

    2025/07/16

    5年

  • 7/16 「わ・を・ん」と大文字

     3年生の2時間目は国語の授業でした。ローマ字の学習です。「わ・を・ん」の書き方と「どんなときに大文字を使うのか」を学びました。「ん」を書く場合、「n」の後ろに「’」を書きますが、それはなぜかを近くの...

    2025/07/16

    3年

  • 7/16 エキスパートになって

     4年生の2時間目は理科の授業でした。2けたで割るわり算の学習です。先生が3つも問題を黒板に書きました。どの問題も紙が「126枚」、「18枚」と「7つの班」の数字のどれかが入っていますが、少しずつ問題...

    2025/07/16

    4年

  • 7/16 文の作り方

     2年生の1時間目は国語の授業でした。「ことばのきまり」というワークを使って、文の作り方について学習しました。「私は○○を~する」や「ぼくは△△に○○を~する」という文を作って発表したり、長い文章を書...

    2025/07/16

    2年

  • 7/16 全員が分かるように

     1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」のまとめの学習で、「できるようになったこと」という問題に取り組んでいました。足し算の答えが同じ式を線で結んだり、「アメを6個持っていました。お姉...

    2025/07/16

    1年

  • 7/15 着衣水泳 5,6年生 3

     5,6年生の着衣水泳、最後はペットボトルを抱えて浮く練習です。アゴの下で抱きかかえる方法が一番顔が水面に出やすいですが、どれ以外にいい方法がないか試してみました。これで今年度の水泳授業は終了となりま...

    2025/07/15

    6年

  • 7/15 着衣水泳 5,6年 2

     5,6年生の着衣水泳、続いては何も持たずに水面に浮く練習です。大の字になって力を抜き、顔だけを出して呼吸を続けます。さすが、これまで何回か経験しているだけあって上手に姿勢を保つことができていました。

    2025/07/15

    6年

  • 7/15 着衣水泳 5,6年生 1

     5,6年生は5,6時間目に水泳授業を行いました。最後の水泳授業でしたので着衣水泳を行いました。まずは体操着を着た状態がどれだけ歩いたり泳いだりしづらいかを体験しました。プールから上がるときも一苦労で...

    2025/07/15

    5年

  • 7/15 待ちに待ったお楽しみの

     2年生の校外学習、後半は子どもたちが楽しみにしていた虫取りです。理科クラブでもお世話になっている講師の先生から正しい虫取り網の持ち方や使い方を教えてもらい、いざ出発!さっそく大きなバッタを捕まえた子...

    2025/07/15

    2年

  • 7/15 五日町の町の様子は?

     2年生の校外学習の様子です。まずは班ごとで五日町の町の様子をiPadで写真に撮ったり、木や田んぼ、建物などを色分けして地図を塗ったりしました。「駅はどこ?」「五日町保育園は?」「あの建物は何?」と次...

    2025/07/15

    2年

  • 7/15 山の上から

     2年生は午後から校外学習です。五日町スキー場へ行き、山の上から五日町の町並みを観察してスケッチしたり、虫取りをしたりします。

    2025/07/15

    2年

  • 7/15 新開発センター建設工事

     昨日もお伝えしましたが、大巻地区開発センターの建設工事が本格的に始まりました。

    2025/07/15

    できごと

  • 7/15 水泳授業 3,4年生 3

     3,4年生の水泳授業、最後は溺れている人を救助する方法を体験しました。実際の場面で子どもたちが救助に向かいことはまだないと思いますが、溺れている人の前側からではなく背中側から救助にあたった方がいいこ...

    2025/07/15

    4年

  • 7/15 水泳授業 3,4年生 2

     3,4年生の水泳授業、後半は着衣水泳を行いました。まずはペットボトルを使ってどうやったら一番浮きやすいのかを試しました。ペットボトルを持った腕を印と伸ばして体から離してしまっては体が沈んでしまいます...

    2025/07/15

    4年

  • 7/15 水泳授業 3,4年生 1

     3,4年生は3,時間目に水泳授業を行いました。前半はクロールやバタ足の練習をしました。クロールでは息継ぎもできるようになってきました。

    2025/07/15

    3年

  • 7/15 文から式、式から文

     1年生の3時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の学習です。「0」がある足し算です。「玉入れをして1回目は2個、2回目は0個入りました。合わせていくつでしたか」などの文を読んで式を考えたり、「...

    2025/07/15

    1年

  • 7/15 星と星座

     4年生の2時間目は理科の授業でした。星や星座についての学習です。まずは「星の光は色や明るさに違いがあるのか」を考えました。教科書に載っている夜空の写真を見て、色は白っぽかったり黄色かったりすること、...

    2025/07/15

    4年

  • 7/15 教え合いながら

     6年生の2時間目は算数の授業でした。「資料の整理」の学習です。これまで、様々なデーターをプロット図や度数分布表にして整理して分析するという学習をしてきました。今日は単元のまとめとして「できるようにな...

    2025/07/15

    6年

  • 7/15 どちらが近い?

     3年生の1時間目は算数の授業でした。長さの学習です。「広島駅から原爆ドームと広島港を経由して宮島駅に行きます。どのルートが一番時間や距離が短いですか」という問題に取り組んでいました。それぞれの経由地...

    2025/07/15

    3年

  • 7/15 調べたことをポスターに

     5年生の1時間目は国語の授業でした。「地域の魅力を伝えよう」の学習です。班ごとで「酒」「山」「温泉」「野菜」などテーマを決めて調べてきましたが、まとめを下書きしていたものをもとにして色画用紙に清書し...

    2025/07/15

    5年

  • 7/15 アサガオの観察日記

     1年生の1時間目は生活の授業でした。アサガオの観察をしました。つるがすごく伸びていたり花が咲いたりしているのもあれば、そうでないものもありました。花が咲いているこのアサガオを見て「いいなぁ。毎日、水...

    2025/07/15

    1年

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 個別懇談、全校4限授業給食後放課

    2025年7月22日 (火)

  • 終業式、全校4限授業給食後放課

    2025年7月24日 (木)

  • 夏季休業(~8/26)

    2025年7月25日 (金)

一覧を見る