南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
3年生のお楽しみ会。2つめの種目は「キツネ狩り」です。(「ネコとネズミ」とか「ケードロ」というところもありますね)通常であれば、相手チームに追いついてタッチするまで続けるところですが、暑さ対策で「相...
2025/07/23
3年
-
2年生のお楽しみ会。再び、2年生教室に行ってみると、接戦で盛り上がったためかカルタ取りが続いていました。残りの枚数も少なくなってきて、カルタを囲む輪がだいぶ小さくなってきました。カルタをゲットして「...
2025/07/23
2年
-
3年生は5時間目にお楽しみ会を行いました。まずはジェスチャーゲームです。班ごとで順番に1人ずつ、ジェスチャーをする役になります。先生から出されたお題を班のみんなにジェスチャーで見せます。制限時間は3...
2025/07/23
3年
-
5年生の5時間目は家庭科でした。予定表に「お楽しみ」と書いてあったので、お家の方も予想はついたのではないでしょうか。調理室でのお楽しみ会はスイーツづくりです。セリーにシロップと炭酸水をかけたらできあ...
2025/07/23
5年
-
2年生の5時間目はお楽しみ会でした。あまりに暑すぎるので体育館ではなく、エアコンを効かせた教室で行うことに。やる種目はカルタ取りとお手玉と坊主めくりです。まずはチーム決めです。先生がネームプレートを...
2025/07/23
2年
-
ひかり学級のお疲れ様会後半です。教室へ戻って、ジュースで乾杯です。乾杯の音頭を2人の子が率先してやってくれ、先生と一緒にみんなの前で「1学期お疲れ様でした。かんぱーい!」その後、「1学期で楽しかった...
2025/07/23
ひかり
-
ひかり学級の4時間目は自立活動の時間でした。まずは畑に行って野菜の収穫です。キュウリ、ピーマン、オクラ、ミニトマトが収穫できました。自分が植えた苗にできた野菜を収穫してうれしそうな子どもたちでした。
2025/07/23
ひかり
-
1年生の3時間目は体育の授業でした。3つの技の練習をしました。まずは「つばめ」です。鉄棒の上で体をピンと伸ばします。2つめは「前回り降り」です。「こわい~」と言いながらも頑張って練習しました。3つめ...
2025/07/23
1年
-
1年生の2時間目は国語の授業でした。今日から「おおきなかぶ」の学習です。まずは教科書を見ながら、デジタル教科書の音声を聞きました。聞き終わると「私、このお話好き」という子がいました。その後、音読練習...
2025/07/23
1年
-
4年生のお楽しみ会、続いては「ネコとネズミ」(地域によっては「ケードロ」とも言いますね)です。2チームに分かれて体育館の両サイドから同時スタートしてリレーを行い、相手チームの走者にタッチしたら勝ちで...
2025/07/23
4年
-
4年生は2時間目にお楽しみ会を行いました。最初に、先日の学活で決めた「みんなが楽しむためのルール」を確認してから始めました。まずはドッヂボールです。当てられても、ボールを取られても、和気あいあいとし...
2025/07/23
4年
-
2年生の1時間目は学活の授業でした。1学期全体といじめ見逃しゼロに対する振り返りました。「いじめ見逃しゼロ」の振り返りを「発表してもいい」という子たちが前に出て発表してくれました。「人に嫌なことをす...
2025/07/23
2年
-
6年生の1時間目はiPadとキーボードを使ってタイピング練習をしていました。タイピングのアプリを使って練習したり、クラスの人全員の名前を打ち込んだり、仮面ライダー好きな子は歴代の仮面ライダーの名前を...
2025/07/23
6年
-
5年生の1時間目は学活の授業でした。夏休みの宿題や生活設計表などが配られました。「ご飯・お米とわたし」作文コンクールに出品するための作文も宿題の1つです。原稿用紙3枚と書く文量も多いですが頑張って書...
2025/07/23
5年
-
4年生の1時間目は総合の授業でした。2学期に実施する学習発表会に向けて、これまで学習してきた「田んぼの水ツアー」「ダム」「浄水場」「ヤマメ放流」の4つを【どの順番で】【どんな形式で(発表か劇かハイブ...
2025/07/23
4年
-
3年生の1時間目は学活の授業でした。夏休みの宿題や生活設計表、家族読書記録、歯磨き日記などが配られました。1つ1つ確認してから封筒の中に入れました。夏休み後半になって慌てることがないように、計画的に...
2025/07/23
3年
-
2年生の4時間目は体育の授業でした。まずはストレッチで腿の裏、腰やお尻の筋肉を伸ばしてから、鉄棒の学習に入りました。まずは鉄棒の上で身体をまっすぐに保ちながら腕の曲げ伸ばしをしました。ぐっと力が入っ...
2025/07/22
2年
-
4年生の4時間目の様子です。1時間目の学活で「クラスをよりよくするためにはどうしたらよいか」というテーマで「続けていくところ」と「改善していくところ」について意見を出し合いましたが1時間目だけでは終...
2025/07/22
4年
-
6年生の4時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」というタイトルで、学校の中の思い出の場所を描いています。いよいよ本番用の画用紙への下書きになりました。遠近法を意識して描いたり、木の葉の形の細かい...
2025/07/22
6年
-
2年生の3時間目は図工の授業でした。「不思議なたまご」が完成したので、鑑賞の時間でした。他の子たちの作品を見て、よいと思ったところを鑑賞カードに書いていきました。色合いやデザイン、タマゴから出てきた...
2025/07/22
2年
-
3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習です。まずは、前回の授業で「逆上がりが成功した」という子から「どんなことに気を付けたらできたか」を発表してもらいました。「鉄棒を胸に近づける」「片足で思...
2025/07/22
3年
-
1年生の2時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」の問題を1人1人が計算ドリルを使って進めていきました。分からないところは近くの人と教え合いながら進めていき、1ページ終わったら、先生に見せて丸付...
2025/07/22
1年
-
5年生の1時間目は国語の授業でした。俳句を作りました。まずは春夏秋冬、それぞれの季節の季語にはどんなことばがあるかを確認し、1人1人で考えていきました。ほんの数分で1句作り、先生に見せに行く子がいま...
2025/07/22
5年
-
4年生の1時間目は道徳の授業でした。「2学期に向けて、クラスをよりよくするためにどうしたらよいか」を考えました。近くの人と話し合ったり、1人でじっくり考えたりしながら、「続けていきたいところ」と「改...
2025/07/22
4年
-
今日は1,2年生の1学期最後の読み聞かせでした。ボランティアで毎週、読み聞かせをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
2025/07/22
1年
-
3年生の3時間目は国際科の授業でした。「What color do you like?」という質問に答えたり、逆に嫌いな色を伝えたりする活動を行っていました。質問に答えたら、まわりの人が「Reall...
2025/07/18
3年
-
4年生の3時間目は図工の授業でした。「コロコロガーレ」が完成したので、まずは友だちが作った作品で遊んでみました。ジャンプして再びコースに戻る仕掛けやビー玉が止まるところによって得点や運勢が書いてある...
2025/07/18
4年
-
1年生の3時間目は読書の時間です。まずはNHK for schoolで昔話「三年ねたろう」の劇を視聴しました。じーっと集中して見ているのがよく分かります。見終わったら図書館へ移動です。図鑑や絵本、中...
2025/07/18
1年
-
2年生の3時間目は生活の授業でした。前の時間に考えてお家の人からサインをもらった夏休みのめあてや夏休みの生活設計表、夏休みのきまりなど、夏休みに関する配付物が配られていました。1つ1つが配られるごと...
2025/07/18
2年
-
6年生の2時間目は国際科の授業でした。修学旅行で行った佐渡で行ったところと食べたもの、そしてそれがどんなだったのかについて表現しました。まずは「What is your favorite food ...
2025/07/18
6年
-
5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分が将来つきたい職業に合わせて、夢の時間割をつくります。まずは「I want to be a ~.(~になりたい)」で「仲間集めゲーム」です。実際には6年生で...
2025/07/18
5年
-
4年生の4時間目は総合の授業でした。お楽しみ会について話し合いをしていました。先生は極力口を挟まず、子どもたちが自分たちで話し合いを進め、どうやって決めたらいいのかなども相談しながら行っていました。...
2025/07/17
4年
-
1年生の3時間目は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「楽しく吹こう」という曲を演奏していました。2列ずつ演奏していき、他の子たちは歌を歌います。長い音や短い音で吹いたり、2つの音を同時に出したりなど...
2025/07/17
1年
-
3年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒の学習で、みんなで逆上がりに挑戦していました。すでにできるようになった子はもちろん、まだできないという子もタオルを腰に巻いたり、壁を蹴って勢いを付けたり、足を...
2025/07/17
3年
-
5年生の3時間目は総合の授業でした。JAみなみ魚沼の営農指導部の方を講師として、「田んぼの働き」についてのお話を聞きました。田んぼは「米を作ること」だけが働きではなく、「洪水や土砂崩れの軽減」「暑さ...
2025/07/17
5年
-
6年生の2時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」という題で、自分の心に残る大切な場所を描いていました。iPadで撮った写真を見ながらの下書きです。外から見た玄関、教室の自分の席から前を見た光景、...
2025/07/17
6年
-
2年生の2時間目は道徳の授業でした。「クリーン大作戦」として、自分の机や引き出しの中、ロッカーの中を整理整頓したり、図工の作品を紙バッグの中に入れたり、机やロッカーの中をぞうきんで拭いたりしました。...
2025/07/17
2年
-
4年生の1時間目は社会の授業でした。新潟県にはどんなものがあるのか調べていました。上中下越佐渡地方に分かれ、各地域の有名な人・もの・ことについて調べ、分かったことをiPadのキャンバというアプリでま...
2025/07/17
4年
-
5年生の1時間目は自然体験教室について話し合いを行っていました。まずはキャンプファイヤーで行うゲームを班ごとで考えていました。「爆弾ゲーム」「あげさゲーム」「ハンカチ落とし」を班ごとで話し合い、ルー...
2025/07/17
5年
-
6年生の4時間目は国際科の授業でした。過去の表現についての学習です。まずは2人ペアでの対話の練習です。テーマは「佐渡でのお気に入りの食べ物は?」です。どんどんペアを交代しながら、「お気に入りの食べ物...
2025/07/16
6年
-
1,2年生の水泳授業、後半は着衣水泳を行いました。服を着ている状態だと、どれだけ歩いたり泳いだりがしづらいか体験しました。プールの側面に沿って、みんなでぐるぐる一方向へ進みます。すると次第に洗濯機や...
2025/07/16
2年
-
1,2年生の3,4時間目は水泳授業でした。まずは1年生は顔を水に入れる練習です。歩いたり泳いだりしながら、先生が持っているフラフープをくぐっていきました。2年生は仰向けになって水に浮く練習です。着衣...
2025/07/16
1年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。小数の割り算の学習です。まずは「2.5平方メートルの花壇に4リットルの水をまきます。1平方メートルに何リットル水をまきますか」という問題に取り組みました。4マス関...
2025/07/16
5年
-
3年生の2時間目は国語の授業でした。ローマ字の学習です。「わ・を・ん」の書き方と「どんなときに大文字を使うのか」を学びました。「ん」を書く場合、「n」の後ろに「’」を書きますが、それはなぜかを近くの...
2025/07/16
3年
-
4年生の2時間目は理科の授業でした。2けたで割るわり算の学習です。先生が3つも問題を黒板に書きました。どの問題も紙が「126枚」、「18枚」と「7つの班」の数字のどれかが入っていますが、少しずつ問題...
2025/07/16
4年
-
2年生の1時間目は国語の授業でした。「ことばのきまり」というワークを使って、文の作り方について学習しました。「私は○○を~する」や「ぼくは△△に○○を~する」という文を作って発表したり、長い文章を書...
2025/07/16
2年
-
1年生の1時間目は算数の授業でした。「合わせていくつ」のまとめの学習で、「できるようになったこと」という問題に取り組んでいました。足し算の答えが同じ式を線で結んだり、「アメを6個持っていました。お姉...
2025/07/16
1年
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2025/03/27
-
県教委かけはし第59号 PDF
- 公開日
- 2024/07/29
- 更新日
- 2024/07/29