南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 9/10 平行四辺形はどうやって描く?

     4年生の2時間目は算数の授業でした。図形の学習です。マス目があるノートに平行四辺形を描くのは簡単ですが、マス目がないところにどうやって描いたらよいか考えました。平行な線をどうやって描くかが問題ですね...

    2025/09/10

    4年

  • 9/10 子どもたちで話し合い

     6年生の2時間目は学活の授業でした。学習発表会でどんなことをどんなふうに発表するか話し合っていました。子どもたちで司会進行や記録を務め、子どもたちが主体となって話し合いを進めました。発表の内容になる...

    2025/09/10

    6年

  • 9/10 閉校式

     5年生の自然教室、全ての活動が終了して閉校式です。この後、13時に自然王国を出発し、14時頃におおまき地区到着予定です。子どもたちは最寄りのバス停で下車し、帰宅します。

    2025/09/10

    5年

  • 9/10 どんな形?

     2年生の2時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずはゾウ、ゴリラ、ライオン、キリンなど6頭の動物の絵が貼られました。子どもたちは絵を見て分かったことや予想できることを発表していきます。それぞれ...

    2025/09/10

    2年

  • 9/10 協力して後片付け

     5年生の自然教室、昼食も終わって、みんなで協力して後片付けです。カレーライスはおなかいっぱい食べたようです。

    2025/09/10

    5年

  • 9/10 カレーのできあがり!

     お米も炊き上がり、カレーも完成!班ごとでおいしく食べました。ご飯も焦げ付くことなく、カレーもお汁になることもなく上手にできたようです。

    2025/09/10

    5年

  • 9/10 楽しく作りました

     1年生の2時間目は図工の授業でした。ねんどで自分が好きなものを作りました。恐竜やヒーローやアニメやゲームなどのキャラ、お人形などを作っていました。楽しそうですね。作った作品は先生からiPadで写真に...

    2025/09/10

    1年

  • 9/10 よさを活かす

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「世界一美しい体操を目指して」という体操の内村航平選手の金メダルを獲るまでの姿を描いた資料を読んで、「自分のよさや強みをどうやって活かすか」について考えました。資...

    2025/09/10

    3年

  • 9/10 飯ごう炊さん開始!

     5年生の自然教室、今日のお昼ご飯をつくる飯ごう炊さんのスタートです。班ごとで米を炊く人、野菜を切る人、火をおこす人などを分担して協力して取り組んでいます。おいしいカレーができるといいですね。

    2025/09/10

    5年

  • 9/10 朝ご飯です

     5年生の自然教室、朝ご飯です。飯盒炊さんまで天気がもってくれるといいですね。

    2025/09/10

    5年

  • 9/10 朝の集い

     5年生の自然教室、朝の集いとラジオ体操で今日一日が始まりました。子どもたちはみんな元気なようです。

    2025/09/10

    5年

  • 9/9 マシュマロ片手に

     5年生の自然教室、今日の活動最後はスタンツの後、グループごとでマシュマロを食べながら1日の振り返りです。仲間と協力して楽しい思い出がたくさんできたでしょうか。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 一転して

     5年生の自然教室、雰囲気がガラリと変わって、みんなでマイムマイムを踊っています。和気あいあいと楽しそうですね。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 キャンドルファイヤーに

     5年生の自然教室、キャンドルファイヤーの様子です。雨が降りそうな天気だということで、キャンプファイヤーから変更になったようです。キャンドルの灯りが綺麗ですね。子供たちの顔も引き締まってますね。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 夕食タイム

     5年生の自然教室、夕食の様子です。夕食は自然王国内の食堂で宿泊班ごとで集まって食べました。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 部屋に入りました

     5年生の自然教室、活動が終わって部屋に入りました。この後は17時から夕食、18時30分からキャンプファイヤー、20時から入浴、そして21時50分に消灯となります。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 陸上練習5

     6年生の陸上練習、リレーに出場する子たちだけ残って練習です。バトンパスの練習で、1走と2走、3と4走がペアになって追いかけっこ的なゲームを行いました。楽しそうに練習していますね。

    2025/09/09

    6年

  • 9/9 陸上練習3

     6年生の陸上練習、グラウンドでの練習の様子です。種目ごとで協力し合って練習を進めていました。また、100mや幅跳びに出る子が800・1500mの練習に付き合ってあげる場面もありました。「チームおおま...

    2025/09/09

    6年

  • 9/9 陸上練習2

     6年生の陸上練習、走り高跳びに出場する子たちは体育館で練習をしました。歩数を測ってスタート地点を決め、助走のリズムやコースを意識しながら練習していました。

    2025/09/09

    6年

  • 9/9 陸上練習1

     6年生は6時間目に陸上練習を行いました。今日は5年生が自然教室に行っているので、6年生だけの練習です。100m、800・1500m、ソフトボール投げ、幅跳びはグラウンドで練習しました。まずは軽くアッ...

    2025/09/09

    6年

  • 9/9 心地よく生活するために

     4年生の5時間目は学活の授業でした。楽しみながらソーシャルスキルを見つけるためのゲームをしていました。ソーシャルスキルとは、「良好な人間関係をつくり、保つための知識と技術」、「相手の気持ちや状況を尊...

    2025/09/09

    4年

  • 9/9 濃淡を付けて

     6年生の5時間目は図工の授業でした。「思い出の瞬間」を描いています。濃淡を意識して絵の具で色を塗っていきます。最初は淡く塗り、そこから遠近によって濃く色を塗っていきました。色を塗っているときの真剣な...

    2025/09/09

    6年

  • 9/9 カタカナをみつけよう

     1年生の5時間目は国語の授業でした。私が教室へ行く前に「おおきなかぶ」の音読を丸読みでしたようです。しかも、誰かがどこかでつっかえたり、きちんと繋がらなかったら終了という、ある意味「サバイバル丸読み...

    2025/09/09

    1年

  • 9/9 世界に一つだけのペン立て

     5年生の自然教室、夕食前の最後の活動は「ペン立てづくり」です。世界に一つだけのオリジナルのペン立てを作ります。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 葉っぱを切っても

    5年生の自然教室、「自然の五感修行」の続きです。葉っぱを手でちぎっても、離れません!

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 五日町のお店屋さん3

     2年生の町探検、五十嵐バッティングセンターさんとルージュブランさんを訪問した班の様子です。バッティングセンターでは実際に体験もさせていただきました。各事業の皆様、ご協力ありがとうございました。また、...

    2025/09/09

    2年

  • 9/9 五日町のお店屋さん2

     2年生の町探検、五日町郵便局を訪問した班の様子です。郵便局にあるいろいろな機械について動画を見ながら説明していただきました。

    2025/09/09

    2年

  • 9/9 五日町のお店屋さん

     2年生は3,4時間目に町探検を行いました。五日町のお店屋さんを訪問し、インタビューをします。4つの班に分かれて、各班とも2つのお店を訪問します。石田電器さんと福井屋さんを訪問した班の様子です。

    2025/09/09

    2年

  • 9/9 午後の活動スタート

     5年生の自然教室、午後の部がスタートしました。「自然の五感修行」です。自然の中で「見る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」「触れる」の五感を磨くということでしょうか。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 お昼休みは遊具で

     5年生の自然教室、昼食後のお昼休みです。自然王国の中にある遊具で遊びました。アスレチック施設もあるんですね。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 町探検へ出発

     2年生は3,4時間目に校外学習で、五日町のお店の見学とインタビューを行います。元気よく「行ってきます!」とあいさつをして出掛けました。

    2025/09/09

    4年

  • 9/9 インタビューの練習

     2年生の2時間目は、3時間目から出かける町探検でのインタビューの練習をしました。班ごとで集まり、お店に入って「お願いします」から質問する順番に声に出して練習しました。プリントではなく、相手の目を見て...

    2025/09/09

    2年

  • 9/9 昼食タイム

     5年生の自然教室、お昼は施設内の食堂で「おにぎり弁当」を食べました。班ごとで集まって食べました。この後、14時から活動再開です。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 玉入れの並び方

     3年生の2時間目は算数の授業でした。まず、黒板に「玉入れのかごに対して一直線に人が並んでいる」絵が貼られました。子どもたちは絵を見て「ずるい!」「不公平だ」や「こう並べばいいんじゃないか」などの考え...

    2025/09/09

    3年

  • 9/9 辞書を使おう

     3年生の1時間目は国語の授業でした。慣用句についての学習です。「馬が合う」「道草」などの慣用句の意味を国語辞典で調べていました。「先生、見て!」と言いながら、ある子が見せてくれた辞書には、付箋がビッ...

    2025/09/09

    3年

  • 9/9 お昼までもう少し

     5年生の自然教室、「アドベンチャーゲーム」が終わって、お昼までのちょっとした自由時間です。この後、13時から昼食となります。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 県庁はどんなところ?

     4年生の1時間目は社会の授業でした。前半は先週金曜日に見学した県庁について分かったことを発表していきました。議会場、テレメータ室、警察本部、危機管理センター災害対策室それぞれについて意見を出し合いま...

    2025/09/09

    4年

  • 9/9 もう一方のグループは

     5年生の自然教室、もう一方のグループの様子です。ターザンのように縄で板から板へと移動する活動も行ったようですね。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 6年生、頑張ってね!

     1年生の1時間目は学活の授業でした。親善陸上大会に出場する6年生に応援メッセージを書きました。どんなことを書けばいいのか隣の人と話し合い、発表してから書きました。授業の初めに先生から「話の聞き方」に...

    2025/09/09

    1年

  • 9/9 バランスをとって

     5年生の自然教室、「アドベンチャーゲーム」の続いての活動の様子です。ゆらゆらとシーソーのように動く板の上に班のメンバー全員が乗れるかチャレンジです。バランスを取るために誰がどこに立つのか、声を掛け合...

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 誕生日の順に

     5年生の自然教室、アドベンチャーゲームで続いての活動です。丸太の上で誕生日の順に並び直します。ただし、無言でコミュニケーションをとって並び替えなければなりません。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 最初の活動

     5年生の自然教室、最初の活動です。「アドベンチャーゲーム」という班で協力して取り組むゲームです。

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 高柳に到着

     5年生の自然教室、高柳の子ども自然王国に到着しました。記念写真を撮ったら、最初の活動までの時間はしばし自由時間です。

    2025/09/09

    5年

  • 9/5 いよいよ出発です

     出発式で元気に「行ってきます!」とあいさつをして出発です。予定通り8:40に出発しました。2日間、仲間と協力しながら、いろいろな体験をして成長してほしいです。保護者の皆様、ご多用の中、お見送りありが...

    2025/09/09

    5年

  • 9/9 ワクワクとドキドキ

     今日と明日は5年生が高柳で自然教室です。出発式前の子どもたち、ワクワクの笑顔とドキドキ緊張の顔をした子どもたちでした。荷物をバスに積んで出発式が始まります。

    2025/09/09

    5年

  • 9/8 学習参観・引き渡し訓練アンケート

     ご多用の中、9月3日に行った学習参観および引き渡し訓練についてのアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。108名の保護者の方からご回答いただきました。その結果をお伝えします。【学習参観に...

    2025/09/08

    お知らせ

  • 9/8 袋状にするために

     6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。リュックやトートバッグなどを自分で選んだ生地で作っていきます。今日は1枚の布を袋状にするために、布を裏返して縫っていく場...

    2025/09/08

    6年

  • 9/8 漢字の練習

     2年生の5時間目は国語の授業でした。ドリルを使って漢字の学習です。「万」「切」「語」などの漢字を学習しました。「万」の例文で「万年筆」という子どもたちには馴染みのないことばが出てきたので、先生が自分...

    2025/09/08

    2年

  • 9/8 何時で何してる?

     4年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベット「z」の発音についての学習をしました。その後、今日の学習「世界の時刻」について学びました。東京が昼の12時で給食を食べていると...

    2025/09/08

    4年

  • 9/8 学習発表会に向けて

     3年生の2時間目は国語の授業でした。「グループの合い言葉を決めよう」の単元で話し合いのやり方を学習します。今日は「学習発表会の合い言葉を決めよう」というテーマで、班ごとで話し合っていました。学習発表...

    2025/09/08

    3年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る