南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ
学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています
新着記事
-
1年生の5時間目は書写の授業でした。今日は横書きでの書き方を学習しました。縦書きと横書きでは書き進める方向や「ちゃ」などの小さい字を書く場所も変わることを学びました。ノートに横書きで字を書く練習をし...
2025/09/17
1年
-
5年生の4時間目は国語の授業でした。「話し合って問題を解決しよう」の学習です。これまでの授業でクラスの課題を洗い出して議題を決め、それに対する原因と解決策を1人1人で考えてきました。今日はいよいよ話...
2025/09/17
5年
-
1,2年生は4時間目に合同で生活の授業を行いました。来週22日に湯沢のアルプの里へ校外学習に出掛けますが、その事前学習です。1,2年生合同での班編制ですので、まずは班のリーダーになる2年生が自己紹介...
2025/09/17
1年
-
3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会で発表するために先生が作ったシナリオの原案を班ごとで検討して、「こんな場面を加えたい」「こんなセリフにしたい」などのアイデアを出し合っていました。「あ~...
2025/09/17
3年
-
5年生の3時間目は算数の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の学習です。「台風の風の速さは秒速25m、自動車の速さは時速54km。どちらが速い?」という問題に取り組んでいました。距離と時間の2つの単...
2025/09/17
5年
-
6年生の3時間目は学活の授業でした。学習発表会での発表について、何について発表するのかとその流れ、配役などを決めていました。配役が決まったら、同じ役割ごとで集まって細かな設定を話し合ったりしていまし...
2025/09/17
6年
-
2年生の2時間目は図工の授業でした。「こんなことあったよ」というテーマで夏休みのことやお出掛けしたときの思い出を描きました。イルカショーを見たこと、映画を見に行ったこと、温泉に行ったこと、スカイツリ...
2025/09/17
2年
-
6年生の2時間目は社会の授業でした。室町時代の文化について調べ学習をしていました。「茶の湯」「能・狂言」「雪舟」などについて、教科書や資料集を読み込んだり、インターネットで検索したりして調べていきま...
2025/09/17
6年
-
4年生の2時間目は国語の授業でした。最初に「挙」「灯」「街」などの漢字を学習しました。空書きで書き順を確認したり、音・訓読みや用法について発言していきますが、「当てて!」と強烈な目ぢからでアピールし...
2025/09/17
4年
-
3年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぼくらは小さなカニはかせ」という資料を読んで『苦手を克服するために大切なことは何か』を考えました。「ある日、校庭でカニを見つけたことから、それを記事にして新聞を...
2025/09/17
3年
-
2年生の1時間目は算数の授業でした。先生から2つの折り紙が配られました。1枚は丸で、もう1枚は雲のような形をしています。それぞれの折り紙をまっすぐにお2回折ったらどんな形ができたか、気付いたことを発...
2025/09/17
2年
-
ひまわり朝会の後、4年生は親善陸上大会激励会の練習を行いました。1時間目が始まるまでの短い時間でしたが、集中して行いました。また、来週始めに1~5年生が集まってのリハーサルを行いますので、その流れや...
2025/09/17
4年
-
4年生の6時間目は学活の授業でした。今週金曜日に実施する予定の「お楽しみ会」についての話し合いをしていました。司会を学級委員の2人が、ノート書記は国語の授業で担当の順番を決めましたので、今日の担当の...
2025/09/16
4年
-
6年生の5,6時間目は家庭科の授業でした。「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。トートバッグやデイパックの制作ですが、いよいよミシンで縫う作業に入りました。ミシンに糸を通したり、どうやって縫ってい...
2025/09/16
6年
-
3年生の5時間目は社会の授業でした。資料集「私たちの南魚沼」を見ながら、南魚沼市の工場での製品ができあがるまでの工程を学習していました。工程順に写真をノートに貼っていき、それが何をしているところなの...
2025/09/16
3年
-
1年生の5時間目は算数の授業でした。iPadのドリルパークに取り組んでいました。今までに学習した内容から自分で問題を選び、自分のペースで問題に取り組むことができます。
2025/09/16
1年
-
4年生の4時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずは四角形の向かい合う頂点を結んだ線を対角線と言うことを学びました。その後、正方形、長方形、ひし形、平行四辺形、台形の対角線の特徴を調べていきま...
2025/09/16
5年
-
5年生の4時間目は図工の授業でした。「あのとき、あの場所、わたしの思い」というテーマで思い出の場面を描いています。全員が絵の具でいろ塗りをしていました。思いどおりの色になるように何色も混ぜたり、塗り...
2025/09/16
5年
-
2年生は3,4時間目に五日町の町探検を行いました。今日はクラスのみんなで行動しました。まずは大巻地区開発センターへ行きました。開発センターの皆さんがどんなことをしているのか質問したり、施設内を見学し...
2025/09/16
2年
-
-
-
1年生の1時間目は生活の授業でした。「わたしのあさがお」の学習です夏休み中にきれいに花を咲かせていたアサガオも見頃が終わりになってきました。(ある子の鉢だけは、まだ2つの花を咲かせていましたが)水を...
2025/09/16
1年
-
2年生の1時間目は算数の授業でした。図形の学習です。まずは図形の学習での基本となる「頂点」と「辺」について学習しました。算数であっても、このような用語は確実に覚えておかなければなりません。その後、四...
2025/09/16
2年
-
3年生の1時間目は算数の授業でした。「あまりのある割り算」のテスト返しです。テストを返す前に、クラスの中で間違いが多かった問題について、「なぜ間違いなのか」「どうすればいいのか」を子どもたちが意見を...
2025/09/16
3年
-
5年生の1時間目は国語の授業でした。「問題を解決するために話し合おう」の学習です。前回の授業で、クラスの課題を洗い出し、出された課題の中から議題を決めました。今日はその課題について、原因と解決策を1...
2025/09/16
5年
-
-
今朝は1,2年生の読み聞かせでした。連休明けの学校生活を物語の世界に入り込んで、静かに落ち着いた雰囲気でスタートすることができました。
2025/09/16
1年
-
うごくクラブとダンスクラブの様子です。うごくクラブはバスケットボールをしていました。4チームに分かれてのトーナメント戦をしていました。ダンスクラブは「チョコレートディスコ」で練習をしていました。
2025/09/12
クラブ
-
スイーツクラブと理科クラブの様子です。スイーツクラブは次の実習で何をつくるか話し合っていました。理科クラブは、前回のクラブで自分の好きな生き物について調べ、分かったことをまとめましたが、今日はそのま...
2025/09/12
クラブ
-
4,5,6年生の6時間目はクラブでした。パソコンクラブとつくるクラブの様子です。パソコンクラブはiPadでカレンダーやコマ撮り動画をつくっていました。つくるクラブは箱庭を作っていました。今回作ってい...
2025/09/12
クラブ
-
1年生の5時間目は学活の授業でした。防災について学習しました。家にいるときに「もし地震が来たら」「もし洪水が起きたら」、どんな行動をしたらよか考え、隣の人と意見交換しながら発表していきました。自分の...
2025/09/12
1年
-
5年生の4時間目は国語の授業でした。「問題を解決するために話し合おう」という学習です。子どもたち一人一人が「クラスの課題」と思うことを発表していき、その中から話し合いの議題として取り上げたいことを1...
2025/09/12
5年
-
3年生の4時間目は国語の授業でした。慣用句の意味をiPadのクイズアプリ「カフート」で学習していました。2枚目の写真のように、ある慣用句の意味についての4択早押し問題が出題され、子どもたちはiPad...
2025/09/12
3年
-
4年生の4時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベット「sh」の発音についての学習をしました。その後、前回の続きで「東京が午後12時」のときの世界各地の時刻と何をしているところなの...
2025/09/12
4年
-
6年生の3時間目は算数の授業でした。小数と分数の計算の練習をしていました。0.6+4/9のような計算問題です。教室へ入ると「335÷5ってできますか?」や「38/70って約分できますか」と質問され、...
2025/09/12
6年
-
-
2年生の4時間目は国語の授業でした。まずはお手玉を使って頭と体をほぐしてリラックスするための運動をしました。足の甲に乗せたお手玉を、足を蹴り上げて空中に浮かせてキャッチします。蹴る足を変えたり、キャ...
2025/09/12
2年
-
4年生の3時間目は体育の授業でした。今日から走り高跳びの練習です。はさみ跳びでジャンプするときに、どちらの足で踏み切って、どちらの足を振り上げるのかを意識して練習しました。とっても上手に跳んでいる子...
2025/09/12
4年
-
3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの「d」の発音についての学習をしました。その後、「What ○○ do you like?」を使って、好きなものを質問したり答...
2025/09/12
3年
-
6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずは相手の気分を聞いたり、今日の日付や天気を聞くなどの簡単な日常会話をペアで行いました。その後、修学旅行での「ホテルでの思い出」を書きました。「トランプをした...
2025/09/12
6年
-
5年生の1時間目は国際科の授業でした。将来なりたい職業に合わせた時間割を考え、さらに誰を先生にして勉強するかという「夢の時間割」を作りました。先生には自分が好きなスポーツ選手や芸能人、アニメやマンガ...
2025/09/12
5年
-
4年生の4時間目は総合の授業でした。学習発表会の発表に関わる役割を決めていました。子どもたちで司会、黒板書記、ノート書記を決めて、子どもたちで話し合いを進めます。先生はときどき進め方についてアドバイ...
2025/09/11
4年
-
6年生の4時間目は道徳の授業でした。「自然のゆりかご」という資料を読んで、「自然の偉大さ」について考えを深めました。資料によると、エゾマツは枯れて倒れて腐ってくると、それを肥料として子孫のエゾマツが...
2025/09/11
6年
-
5年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会のシナリオが配られました。決定版ではなく、配られたシナリオを基にしてアイデアを募集するとのことでした。友だちと話し合って、「こうしたらいいと思う」という...
2025/09/11
5年
-
3年生の3時間目は体育の授業でした。マットを使って幅跳びの練習です。6つのコースが作られました。踏み切り板があるコースとないコース、1段の跳び箱で踏み切ってジャンプするコースです。それぞれマットの上...
2025/09/11
3年
-
4年生の3時間目は国語の授業でした。「一つの花」の学習です。まずは丸読みで音読を行いました。ただし普通の音読ではありません。先生があるアイテムを用意しました。それは「絶対に笑ってはいけない音読」カー...
2025/09/11
4年
-
-
2年生の2時間目は体育の授業でした。マットと踏み切り板を使って幅跳びの練習です。高く上手にジャンプできている子がたくさんいました。また、みんなが助走で走ってきて、上手く踏みきりの足を合わせることがで...
2025/09/11
2年
新着配布文書
-
R7.学校だより No.5 PDF
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
-
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
-
R7.学校だより No.4 PDF
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
-
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
-
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.学校だより No.2 PDF
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
-
R7.グランドデザイン PDF
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
-
R7.学校だより No.1 PDF
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
南魚沼市 部活動改革だより第8号 PDF
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
-
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27