南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 9/26 図書室で読書

     2年生の5時間目は図書室で読書の時間でした。自分が好きな本を1人で、または友だちと一緒に読んでいました。図書室なので小さな声でしたが、上手に音読しながら読んでいる子がいました。

    2025/09/26

    2年

  • 9/26 計算に慣れる

     1年生の5時間目は算数の授業でした。計算ドリルで引き算の問題に取り組んでいました。たくさんの問題を解いて計算の力を高める時間です。友だちと教え合いながら一生懸命に取り組んでいました。

    2025/09/26

    1年

  • 9/26 お米クイズを作ろう

     5,6年生の5限プログラミング学習、5年生の様子です。「お米クイズ」では「日本一お米の収穫量が多いのは何県? ①北海道 ②秋田 ③どちらでもない」というひねった問題を作った子がいました。分かりますで...

    2025/09/26

    5年

  • 9/26 佐渡クイズを作ろう

     5,6年生は5時間目に合同で総合の授業を行いました。講師の方をお招きしてのプログラミング学習です。6年生の様子です。グーグルフォームやスクラッチなどを使って「佐渡クイズ」を作りました。「佐渡山には○...

    2025/09/26

    6年

  • 9/26 予想に反して

     市教委を通じて学校にオペラ鑑賞のチケットが送られてきましたので、昼休みに希望者は集まるようにと連絡したところ、予想に反してたくさんの希望者が集まりました。限られた枚数しかありませんのでくじ引きをして...

    2025/09/26

    できごと

  • 9/26 6年生からのメッセージ

     給食時、6年生が昨日の5時間目に書いた「応援ありがとうメッセージ」を1~5年生各学年の教室へ手渡しに行きました。1~5年生からの「応援メッセージ」へのお返しです。このような心の交流を、学年の仲間だけ...

    2025/09/26

    6年

  • 9/26 主人公の気持ちを考える

     3年生の4時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」の学習です。「じんさはチョコレートが嫌いなのに、なぜ受け取ったのか」を考えました。2人の登場人物が各段落でどんなやりとりをしたり行動したりし...

    2025/09/26

    3年

  • 9/26 具体的にどんなことが書かれている?

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「暮らしの中の和と洋」の学習です。まずは、前の授業でも行った「絶対笑ってはいけない音読カード」を使っての丸読みです。今日のお題は「どこかに自分の小さいときのニック...

    2025/09/26

    4年

  • 9/26 いろいろな楽器で演奏

     1年生の4時間目は音楽の授業でした。「子犬のマーチ」という曲をいろいろな楽器で演奏しました。まずは列ごとにトライアングル、すず、カスタネット、タンバリンの4つの楽器を演奏しました。その後、みんなで鍵...

    2025/09/26

    1年

  • 9/26 走り高跳び

     4年生の3時間目は体育の授業でした。高跳びの練習をしていました。通常の高跳び用のバーを使うコースとバーの代わりにゴムひもを使うコースのどちらかを選択して練習しました。みんな跳び方が上手になってきまし...

    2025/09/26

    4年

  • 9/26 アルファベット

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。アルファベットの学習です。まずはALTの先生と「a」「i」「e」の読み方について学びました。2チームに分かれて得点を競い合うゲーム形式で行いました。その後、アル...

    2025/09/26

    3年

  • 9/26 読むときも書くときも

     1年生の3時間目は国語の授業でした。まずは「おおきなかぶ」の丸読みをしました。他の人が読んでいるところを指で追いながら聞いている子がいました。そうすれば、今どこを読んでいるか分からなくなることはない...

    2025/09/26

    1年

  • 9/26 修学旅行の思い出について

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。修学旅行の思い出を発表するための準備と練習をしました。インターネットで自分のスピーチにまつわる画像を集めてスライドを作ります。スライドづくりが終わった人から、ス...

    2025/09/26

    6年

  • 9/26 1人ずつ発表2

     5年生の国際科、「夢の時間割」の発表の続きです。将来なりたい職業もカフェ店員、スイミングのコーチ、看護師、パイロット、プログラマー、サッカーや野球の選手と多彩でした。

    2025/09/26

    5年

  • 9/26 1人ずつ発表1

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分の将来の夢に合わせて時間割を組んで、誰を先生にして勉強するかを考えた「夢の時間割」を1人ずつみんなの前で発表しました。お休みのため発表できない人もいましたが...

    2025/09/26

    5年

  • 9/25 親善陸上大会 結果

    本日行われた親善陸上大会の結果を、入賞した種目と記録のみですがお知らせします。・女子800m 5位 3分7秒6・男子1500m 5位 5分37秒5・男子ソフトボール投げ 3位 57m・女子ソフトボール...

    2025/09/25

    6年

  • 9/25 音の大きさが変わると

     3年生の5時間目は理科の授業でした。「音」についての学習です。「音の大きさが変わると、物の震え方も変わるのか」という実験をしていました。トライアングルをいろいろな強さでならして、時運の予想が正しいの...

    2025/09/25

    3年

  • 9/25 「友」

     4年生の5時間目は書写の授業でした。教室へ行くのが遅くなったため、何人かの子たちはもう書き終わって片付けに入ってしまっていました。すいません。「友」という字を書きました。「上手だねぇ」と言うと「うう...

    2025/09/25

    4年

  • 9/25 みんなで心を一つに

     5年生の5時間目は音楽の授業でした。「アフリカンシンフォニー」の合奏を練習していました。これまでの授業ではパートごとに分かれての練習でしたが、今日から先生の指揮に合わせて、みんなの心を一つにして演奏...

    2025/09/25

    5年

  • 9/25 ありがとうメッセージ

     6年生の5時間目は総合の授業でした。親善陸上大会の振り返りと「ありがとうメッセージ」を書いていました。応援してくれたり、一緒に練習を頑張ってくれた1~5年生へ、そして練習で指導してくれた先生たちへ感...

    2025/09/25

    6年

  • 9/29 指で書いてから

     1年生の5時間目は国語の授業でした。カタカナのラ行の練習をしていました。書き方の練習ノートの字を指でなぞってから1つずつていねいに書いていました。

    2025/09/25

    1年

  • 9/25 絵の具で色塗り

     2年生の5時間目は図工の授業でした。「こんなことあったよ」というテーマで思い出の出来事を描いています。下書きができて絵の具で色塗りをしていました。「何色にしたらいいかなぁ」と一生懸命に考えて、自分の...

    2025/09/25

    2年

  • 9/25 親善陸上大会3

     6年生の親善陸上大会、閉会式が終わり、全員で「ハイ、ポーズ!」1~5年生から送られたメッセージを持っての撮影です。みんな、頑張りました!お疲れ様!

    2025/09/25

    6年

  • 9/25 親善陸上大会2 開会式をして競技開始

     6年生の親善陸上大会、開会式~競技中の様子です。私が競技の審判に当たっていたため、あまり写真が撮れませんでした。すいません。競技はもちろん、応援も頑張っていて遠くの方からでも「頑張れ~!」という声が...

    2025/09/25

    6年

  • 9/25 親善陸上大会1 アップ開始

     今日は6年生が六日町小学校で行われた親善陸上大会に出場してきました。会場に到着してアップ開始です。

    2025/09/25

    6年

  • 9/25 今日の給食の食材は?(9/24)

     昨日の5年生の5時間目、家庭科の授業です。(昨日、載せるのを忘れてしまいました。すいません)「食べて元気に」の学習です。今日の給食のメニューからどんな食材が使われていたのかを思い出し、ノートに書き出...

    2025/09/25

    5年

  • 9/24 陸上大会に向けて

     6年生の5時間目は体育の授業でした。明日の親善陸上大会に向けての事前指導と最終調整を行いました。まずは教室で明日の日程やテントの場所、その他注意することなどを確認しました。その後、体育館に行って最終...

    2025/09/24

    6年

  • 9/24 最後まで行けるかな?

     1年生の5時間目は国語の授業でした。まずは「おおきなかぶ」の丸読みをしていきました。最後まで読み切ることはできたでしょうか。丸読みの後はカタカナの練習を行いました。

    2025/09/24

    1年

  • 9/24 じんざの気持ちは?

     3年生の4時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」という物語文の学習です。主人公「じんざ」のセリフや行動、様子が書かれている文を見つけ、そのときの「じんざ」はどんな気持ちなのかを考えました。...

    2025/09/24

    3年

  • 9/24 心情を読み取る

     5年生の4時間目は国語の授業でした。「注文の多い料理店」という物語文の学習です。料理店の入り口にある掲示板に書かれている「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」などのことばに対する...

    2025/09/24

    5年

  • 9/24 出来事を読み取る

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「模型のまち」という物語文の学習です。物語の内容に合わせて、教室には原爆ドームや広島の町を上空から撮影した写真が掲示され、先生の机の上には「原爆の絵」という当時の...

    2025/09/24

    6年

  • 9/24 役決め

     3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会で発表する内容の役決めをしていました。自分が希望する役にネームプレートを貼っていき、その後、2学期の学級委員になった2人が司会を務めて決めていきました。...

    2025/09/24

    3年

  • 9/24 合奏の練習

     2年生の3時間目は音楽の授業でした。合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、シンバルやマラカスなどのリズム隊とパートごとに分かれて練習をしていました。最後に先生が弾くピアノに合わせて、...

    2025/09/24

    2年

  • 9/24 ○○までの概数って?

     4年生の3時間目は算数の授業でした。「概数」についての学習です。愛媛県の人口405,839人と青森県の人口54,460人をそれぞれ1万までの概数と千までの概数で表すにはどうしたらよいか考えました。ち...

    2025/09/24

    4年

  • 9/24 何周できるかな?

     持久走大会に向けての練習が始まりました。15分休みにグラウンドを周回します。約10分間で何周できたでしょうか。

    2025/09/24

    できごと

  • 9/24 学習発表会の準備と練習

     4年生の2時間目は総合の授業でした。学習発表会の準備と練習をしていました。小道具を工作するチームと台本を持って発表の練習するチームに分かれて活動していました。みんなで協力しながら取り組んでいました。

    2025/09/24

    4年

  • 9/24 何を入れようかな

     1年生の2時間目は図工の授業でした。「たいせつボックス」を作りました。モールや色紙を貼り付けたり絵を描いたりして装飾した箱に、色を塗ったスポンジのような物を貼り付けたりしていきました。スポンジを何に...

    2025/09/24

    1年

  • 9/22 三角に折って切ったら

     2年生の2時間目は算数の授業でした。四角形の学習です。長方形の紙を三角に折り、あまった部分をはさみで切りました。できた形と切る前の形でどこが違うのかをまず考えました。辺や頂点、直角などのこれまで学習...

    2025/09/24

    2年

  • 9/24 激励会2

     親善陸上大会の激励会、1~5年生の代表の子たちが「頑張って!」の気持ちを込めて書いたメッセージを手渡しました。そして、4年生がリーダーとなっての応援です。全校が一丸となって6年生にエールを送ることが...

    2025/09/24

    できごと

  • 9/24 激励会1

     今朝は親善陸上大会の激励会を行いました。4年生がリーダーとして計画・準備をし、練習を重ねてきてくれました。入場から各種目リーダーと選手団全体としてのリーダーの子たちによる決意表明です。どのリーダーも...

    2025/09/24

    できごと

  • 9/22 ひたすら走る

     3年生の5時間目は体育の授業でした。今日から持久走大会に向けて持久走の練習です。初日の今日は体育館で走りまくりました。前半は助けオニを行いました。広い体育館を縦横無尽に走って逃げたり、追いかけたりし...

    2025/09/22

    3年

  • 9/22 1,2年生校外学習 リフトで空中散歩

     1,2年生の校外学習。リフトに乗って空中散歩を楽しみました。ゴンドラに乗って下山後、バスで学校まで戻ってきます。ただ今、赤坂を通過したとの連絡が入りました。

    2025/09/22

    2年

  • 9/22 修学旅行での一番の思い出は?

     6年生の4時間目は国際科の授業でした。「修学旅行での一番の思い出」についてペアで対話を行いました。何が一番の思い出で、具体的にどんなことをしたのか、どんなことがあったのかを英語で伝え合いました。ペア...

    2025/09/22

    6年

  • 9/22 スライド完成!発表練習へ

     5年生の3時間目は国際科の授業でした。「夢の時間割」の学習です。英語をキーボードで入力することに手こずっていたスライドづくりですが、ようやく完成しました。後半は発表する練習を各自で行いました。スラス...

    2025/09/22

    5年

  • 9/22 日常生活のフレーズ

     4年生の2時間目は国際科の授業でした。「起きる」「勉強する」「朝ご飯」「お昼ご飯」「学校へ行く」「寝る」などの日常生活を表す英語を学習です。iPadの「カフート」というアプリを使って、クイズ形式で楽...

    2025/09/22

    4年

  • 9/22 どんなことが描かれている場面か

     3年生の2時間目は国語の授業でした。「サーカスのライオン」という物語文の学習です。まずは、場面を分けるために、どんなところに注目したらいいのか復習しました。その後、物語全体を5つの場面に分けました。...

    2025/09/22

    3年

  • 9/22 段落で分ける

     4年生の1時間目は国語の授業でした。「暮らしの中の和と洋」の学習です。これまでに学習した文章を構成する「はじめ」「中」「終わり」の内容を復習してから、本文全体を読んで「はじめ」「中」「終わり」はどこ...

    2025/09/22

    4年

  • 9/22 チームリーダーを誰に

     5年生の1時間目は学活の授業でした。学習発表会の準備や練習を進めるために、前回の授業で決めたチームごとで話し合いをしていました。チームリーダーを決めたり、どんなふうに発表するかなどを話し合いました。

    2025/09/22

    5年

  • 9/22 漢字を使おう

     6年生の1時間目は国語の授業でした。漢字の学習をしました。まずは先生から出された「しゅうにん」「へんきょう」「ようさん」など10問の問題をノートに漢字で書きました。何問できたでしょうか。(お家の人も...

    2025/09/22

    6年

  • 9/22 激励会リハーサル

     朝活動の時間に3,4,5年生で激励会のリハーサルを行いました。4年生がリーダーとなり、注意事項や指示を出しながら進めました。休み明け、水曜日の朝に本番の激励会です。しっかりとした態度と大きな声での応...

    2025/09/22

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る