南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 10/23 小道具、あともう少し

     3年生の6時間目は学習発表会の小道具づくりをしていました。段ボールを使ってキノコやスイカ、家、宝箱などを作っていました。小道具が作り終わったら、練習です。動きをつけてセリフを言うところを先生から見て...

    2025/10/23

    3年

  • 10/23 平和

     4年生の5時間目は書写の授業でした。「平和」という字を書きました。集中して一筆入魂です。教室に行ったら、すでに書き終わって片付けに入った子が何人もいました。すいません。

    2025/10/23

    4年

  • 10/23 いただきます!

     5年生の調理実習。味噌汁が完成したので、みんなで「いただきます!」野菜もよく火が通っていて、塩加減もちょうどいい感じでおいしかったです。4人で鍋一杯を完食した班がいくつもありました。中には5杯も食べ...

    2025/10/23

    5年

  • 10/23 野菜投入

     5年生の調理実習。ちょっとした合間に煮干しの頭をポリポリ食べる子どもたち。「やめられない、とまらない」という感じです。でも、「ここでやめて、あとは味噌汁と一緒に食べよう」と話している班がありました。...

    2025/10/23

    5年

  • 10/23 下ごしらえ

     5年生の調理実習。野菜を切って下ごしらえです。大根、ねぎ、油揚げを切って下ごしらえです。煮干しから出しがとれたら、鍋から煮干しを取り出しました。包丁を使うのがとても上手な子がいました。

    2025/10/23

    5年

  • 10/23 協力して

     5年生は5,6時間目に調理実習を行いました。味噌汁を作ります。まずは下準備です。煮干しのはらわたを取ったり、野菜を洗ったり、包丁やまな板を洗いました。班ごとで協力しながら取り組んでいました。

    2025/10/23

    5年

  • 10/23 3の段と4の段

     2年生の4時間目は算数の授業でした。九九の学習です。まずは、みんなで3の段と4の段をすらすら言う練習をしました。先生が出すカードを見ながら、みんなで一緒に言っていったり、1人ずつ順番に言っていったり...

    2025/10/23

    2年

  • 10/23 マット運動

     3年生の3時間目は体育の授業でした。マット運動を行いました。「ゆりかご」、「ゆりかご」から立ち上がり、前回り、後ろ回りの練習をしました。仲良く楽しそうに取り組んでいました。前回りも後ろ回りも上手にで...

    2025/10/23

    3年

  • 10/23 みんなでオニごっこ

     体育館にいると外の方から何やら歓声が。窓を開けてみると6年生が四十日保育園の子どもたちとオニごっこをしていました。手を抜いてあげてゆっくり走ったり、思いっきり走って逃げたりしながら一緒にオニごっこを...

    2025/10/23

    6年

  • 10/23 ステージ練習

     1年生は3時間目に学習発表会のステージ練習を行いました。「おおきなかぶ」場面ごとに分かれて劇をします。セリフを体育館の後ろの方まで聞こえるくらい大きな声で言える子が増えてきました。最後にみんなで歌を...

    2025/10/23

    1年

  • 10/23 砂場とブランコとかけっこ

     6年生の保育園訪問、五日町保育園の様子です。園児たちと砂場やブランコで遊んだり、リクエストに応えてかけっこをしたりして一緒に遊びました。園児たちはもちろん、6年生も楽しい時間を過ごしていました。

    2025/10/23

    6年

  • 10/23 保育園の先生のお仕事

     6年生の保育園訪問、四十日保育園の様子です。まずは園児たちから元気いっぱいな歌のプレゼントがありました。途中の「エイヤー!」という掛け声を一緒にやっている子がいました。その後、保育園の先生から「保育...

    2025/10/23

    6年

  • 10/23 保育園へ出発!

     6年生は2,3時間目に保育園を訪問しました。四十日保育園、五日町保育園2つの保育園に分かれて行ってきました。出発前、懐かしの保育園に行けるということでワクワクした顔の子どもたちでした。

    2025/10/23

    6年

  • 10/23 南魚沼市の対策は?

     4年生の1時間目は社会の授業でした。「自然災害から身を守る」の学習です。先生から南魚沼市HPに掲載されている災害対策についてのリンクが子どもたちのiPadに送信され、そこに書かれている情報から「南魚...

    2025/10/23

    4年

  • 10/23 お話の世界から

     1年生の1時間目は図工の授業でした。絵本のお話をもとにして絵を描いていました。みんな着々と完成に近づいています。絵の具も上手に使えるようになってきました。

    2025/10/23

    1年

  • 10/23 教科書のどこに書いてある?

     2年生の1時間目は国語の授業でした。「ビーバーの大工事」の学習です。まずは、先生がノート点検をしたうち、ていねいに見やすく書いてあるこのノートがみんなに紹介されました。続いて、教科書の音読です。今日...

    2025/10/23

    2年

  • 10/22 小道具づくり

     3年生の5時間目は図工の授業でした。「あの日あの時わたしの思い」の絵が完成した子は学習発表会の小道具づくりを行っていました。宝箱を作るのために、四角形の展開図を書いて切り抜いていました。写真が撮れま...

    2025/10/22

    3年

  • 10/22 ステージ練習その2

     4年生のステージ練習、劇からの流れで合奏に入ります。タイトルは本番をお楽しみに。

    2025/10/22

    4年

  • 10/22 ステージ練習その1

     4年生は5時間目に学習発表会のステージ練習を行いました。まずは劇の練習です。総合の授業で学んだ「水」について発表します。かなりの壮大なストーリーです。また、役者揃いの4年生で、感情たっぷりで表現して...

    2025/10/22

    4年

  • 10/22 ポイントを絞り込む

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「聞いてほしいな、こんな出来事」の学習です。前の単元のまとめとして、自分でテーマを決めて「和と洋それぞれのよさ」について調べ、「○○新聞」としてまとめました。新聞...

    2025/10/22

    4年

  • 10/22 読み取ってまとめる

     6年生の4時間目は社会の授業でした。江戸時代の文化や学問についての調べ学習をしていました。杉田玄白、本居宣長、伊能忠敬、解体新書などについて教科書や資料集を読み込んで、ノートにまとめていきました。書...

    2025/10/22

    6年

  • 10/22 和菓子の成り立ち

     5年生の4時間目は国語の授業でした。前半は前の時間に行った漢字テストが返されました。「ほら見て!」とうれしそうに点数を見せてくれる人が何人かいました。間違えたところを直したら、先生に再度見てもらいま...

    2025/10/22

    5年

  • 10/22 体づくりの運動

     1年生の3時間目は体育の授業でした。第2体育館で行いました。寝転がったところから「よーい、ドン」でスタートダッシュの練習をしたり、アザラシのようになって腕だけで前へ進む運動を行いました。

    2025/10/22

    1年

  • 10/22 ステージ練習その2

     3年生の3時間目、ステージ練習の後半は劇の練習をしました。校外学習で見学して学んできたことと国語の授業で学習した「ワニのおじいさんの宝物」の物語を組み合わせての劇です。大きく口を開けて、一生懸命大き...

    2025/10/22

    3年

  • 10/22 ステージ練習その1

     3年生の3時間目は総合の授業でした。学習発表会のステージ練習です。前半は「パフ」の合奏練習をしました。最初はみんなでリコーダー演奏、間奏を挟んで木琴・鉄琴、キーボード、ピアノも加わっての演奏です。リ...

    2025/10/22

    3年

  • 10/22 自分たちで演出

     6年生の2時間目は学活の授業でした。学習発表会のステージ練習でした。まずは場面で分かれたチームごとで「どんなふうに見せるか」「どう動くか」などを話し合いました。セリフだけでなく演出も自分たちで行って...

    2025/10/22

    6年

  • 10/22 ペアで、そして先生へ

     4年生の2時間目は体育の授業でした。マット運動の学習です。まずはウォーミングアップです。2人ペアで柔軟運動をしました。その後、マット運動の技をしているところを動画で撮り合い、技の完成度を確認しました...

    2025/10/22

    4年

  • 10/22 おおきなおいも

     1年生の2時間目のイモ掘り。大きなおいもがたくさん取れました。「取れたぞー!」と大喜びで叫ぶ子がたくさんいました。「焼きイモにして分けてあげるね」といってくれた子がいました。ありがとう!

    2025/10/22

    1年

  • 10/21 うんとこしょ!どっこいしょ!

     1年生は2時間目にイモ掘りをしました。長く伸びたツルを「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を掛けながら引っ張って楽しそうでした。最初は途中でツルが切れてしまって尻餅をついていましたが、最後は手で...

    2025/10/22

    1年

  • 10/22 ステージ練習その2

     2年生の1時間目、ステージ練習の後半は「パフ」という曲の合奏です。リズムも合って上手に演奏できましたね。

    2025/10/22

    2年

  • 10/22 ステージ練習その1

     2年生の1時間目は生活の授業でした。学習発表会のステージ練習です。前半は劇の練習をしました。町探検で五日町地区のお店屋さんを見学、インタビューに行ったときのことを発表します。2年生らしい元気で大きな...

    2025/10/22

    2年

  • 10/21 居心地のいいクラスにするために

     4年生の6時間目は学活の授業でした。みんなが誰とでも仲良く協力し合える、そんな居心地のいいクラスにするための活動をしていました。みんなで車座になって、昔のバラエティー番組で流行った「マジカルバナナ」...

    2025/10/21

    4年

  • 10/21 仲良く小道具づくり

     3年生の6時間目は総合の授業でした。合唱コンクールの発表で使う小道具を作っていました。「オニの子」のツノ、ワニのおじいさんの家、木の葉や木の実など、みんなで仲良く協力し合って作っていました。

    2025/10/21

    3年

  • 10/21 これまでの総まとめ

     1年生の5時間目は算数の授業でした。「あわせていくつ」「ちがいはいくつ」「いくつといくつ」「何番目かな」など、今までに学習した内容の総まとめの問題に取り組んでいました。教科書4ページにわたる問題でし...

    2025/10/21

    1年

  • 10/21 そんなに緊張しなかったよ

     5年生の5時間目は学習発表会のステージ練習でした。今日は「アフリカンシンフォニー」の練習です。最後の盛り上がりもバッチリ決まりました。初めてステージで演奏しましたが「そんなに緊張しなかった」とのこと...

    2025/10/21

    5年

  • 10/21 マット運動

     6年生の5時間目は体育の授業でした。マット運動の学習です。開脚前転や開脚後転、壁倒立の練習をしていました。きれいに技を決めている子がいました。腹筋、背筋や体の柔軟性がポイントですね。

    2025/10/21

    6年

  • 10/21 絵本のお話から

     1年生の4時間目は図工の授業でした。「おはなしだいすき」というテーマで絵を描きます。自分の好きな絵本を読んで、心に残った場面を描きます。「パンどろぼう」や「すしん」などの物語をもとにクレヨンや絵の具...

    2025/10/21

    1年

  • 10/21 ダンスの練習

     2年生の3時間目は第2体育館で学習発表会の練習をしました。有名なあの曲に合わせてダンスをするシーンがあります。みんなで1列になって踊りました。くるくる回ったり、手をつないでゆらゆら揺れたりと楽しそう...

    2025/10/21

    2年

  • 10/21 ステージで合奏練習

     6年生は3時間目に学習発表会のステージ練習を行いました。先日、配られたプログラムによると発表のタイトルは「佐渡の宅急便」。もとになったアニメ映画にちなんだ曲を演奏しました。さすが6年生!初めてのステ...

    2025/10/21

    6年

  • 10/21 相手に話を聞いてもらうために

     4年生の3時間目は国語の授業でした。「聞いてほしいな、こんな出来事」の学習です。ある小学生がスピーチをしている動画を視聴して「人に話をするときに気を付けるポイントは何か」を考えました。「気持ちの変化...

    2025/10/21

    4年

  • 10/21 どんな場面かな?

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「ビーバーの大工事」の学習です。第2場面の内容の読み取りをしました。みんなで音読や丸読みをした後、教科書に載っている3枚の写真それぞれが「ビーバーが何をしていると...

    2025/10/21

    2年

  • 10/21 ステージで演奏

     1年生は2時間目に学習発表会のステージ練習を行いました。今日は合奏の練習です。1人が2つの楽器を担当しますが、間奏での持ち替えもうまくできました。本番が楽しみです。

    2025/10/21

    1年

  • 10/21 1目盛りの数は?

     3年生の1時間目は算数の授業でした。「大きい数」の学習です。まずは「1000を100個集めた数」や「100を76個集めた数」がいくつになるか復習しました。その後、数直線に書かれた10000、2000...

    2025/10/21

    3年

  • 10/21 小数と分数

     5年生の1時間目は算数の授業でした。「分数と小数、整数」の学習です。「長さが4mの赤テープ、3mの白テープ、2mの青テープ」を比べた結果を表します。赤テープは青テープの2倍の長さですが、「赤は白の何...

    2025/10/21

    5年

  • 10/21 すらすら言えるかな?

     2年生の1時間目は算数の授業でした。九九の学習です。まずは2の段と5の段の復習です。先生が出した九九カードを見てすらすら言えるように練習しました。みんなで一緒に言ったり、一人ずつ順番に言ったりしまし...

    2025/10/21

    2年

  • 10/21 朝の読み聞かせ

     1,2年生の朝は読み聞かせを行いました。身を乗り出して絵本の世界に没頭している子がいました。

    2025/10/21

    2年

  • 10/20 楽しそうな笑顔で

     3年生の5時間目は学習発表会の練習をしていました。ステージ練習です。ステージでの立ち位置や登場するタイミング、声の大きさなどを確認しながら練習を進めていました。真剣にやりつつ、楽しそうな笑顔もたくさ...

    2025/10/20

    3年

  • 10/20 完成した人は

     4年生の5時間目、図工の絵が完成した子たちは、学習発表会の小道具づくりです。どんな物が必要なのか、どういうものを作るのか、自分で考えて作っていました。何を作っているのかは本番のお楽しみです。

    2025/10/20

    4年

  • 10/20 塗り方に工夫

     4年生の5時間目は図工の授業でした。「あの日あの時わたしの思い」というテーマで描いてきた絵も仕上がってきました。写真で分かるように絵の具の塗り方を工夫して、とても上手に描いています。躍動感があります...

    2025/10/20

    4年

  • 10/20 新しい漢字

     2年生の5時間目は国語の授業でした。漢字の学習です。漢字ドリルを使って「週」という漢字を学びました。11画と画数も多いですね。「しんにょう」を書くときに気を付けることをみんなで確認してから、ドリルで...

    2025/10/20

    2年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る