-
離任式
- 公開日
- 2022/03/25
- 更新日
- 2022/03/25
お知らせ
今日は、離任式を行いました。今年度、上田小学校からは6名の職員が退職、転出します。
6名の職員が入場すると、すでに泣いている子もいました。
一人一人校長の紹介を受けた後は、一人ずつお別れのあいさつです。
あいさつの途中で声が詰まる職員もいました。元気よくマイクなしであいさつする職員もいました。
30分という短い間でしたが、とても内容が濃く、あたたかな気持ちに包まれた会になりました。 -
全校 学校行事 卒業証書授与式
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
お知らせ
今日は、卒業証書授与式を挙行しました。様々な都合で学校に来られない児童もいましたが、全員をZoomでつないで31人全員で参加することができました。
感染症対策で縮小しての式でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、卒業生、在校生とも気持ちがとてもこもった素晴らしい式となりました。
卒業生の皆さん、そして在校生の皆さんの今後の活躍を祈念します。 -
全校 学校行事 3学期終業式
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
お知らせ
今日は、3学期の終業式を行いました。
感染症対策のため、各教室で座ったまま、全校放送で行いました。
始めに、各学年の代表が3学期頑張ったことを発表します。ドリル、スキー、あいさつなど、めあてを立てて頑張ってきたことがよく伝わってきました。
次に、校長が講話をしました。3学期に初めに伝えた、「レッツ 寅イ(トライ)」のこと、そして、「声に出す」こと。意識して生活したか尋ねると多くの子が手を挙げていました。
最後に、生活指導主任が、春休みの過ごし方について指導しました。
明日は、いよいよ卒業式です。6年生の晴れの舞台となるよう最後まで支援してきます。 -
4年 学級活動 学年レク
- 公開日
- 2022/03/22
- 更新日
- 2022/03/22
4年生
4年生は、学級活動で今年度最後の学年レクをしました。学級レクの係の進行のもと、鬼ごっこ、ドッチボール、ねことねずみをして楽しみました。
また、今日は5,6年生の代わりに登校班長や清掃班長、委員会の仕事などを張り切ってしていました。「もうすぐ高学年になるんだ!」という意気込みを感じた1日でした。 -
5年生 総合的な学習の時間 4年生に発表しよう
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
5年生
5年生は総合的な学習の時間で米について学習してきました。
3学期に入ってから、「4年生に米のことを教えたい」という思いから、タブレットで資料を作ってきました。
そして、今日、いよいよ4年生の前でプレゼンをしました。タブレットを使い、グループで役割分担しながら上手に発表していました。聞いていた4年生からたくさんの質問が出て5年生が一つ一つ丁寧に答えていました。
新5年生の総合的な学習の時間がより充実したものになることを祈っています。
-
1年生 図工 にょきにょきとびだせ
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
1年生
1年生は図工の学習で、飛び出すおもちゃ作りをしてます。
ストローで息を吹くと長いビニール袋が膨らんで、箱から飛び出します。
風船に絵を描く子、箱に飾りつけをする子など、楽しそうにおもちゃ作りをする様子が見られました。
完成が楽しみです! -
1〜6年 学級活動 お楽しみ会
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
3年生
3学期も残すところあと1週間となりました。
各学年では、朝活動や昼休み等も使って学習や生活のまとめをしています。
また、今の学年でいられる残りの日々を惜しむように、「お楽しみ会」も開催しています。
この日、3年生では楽しみ会の係(はなまる会係)が中心となって、はなまる会が開かれました。大好きなドッチボールや島鬼をして楽しみました。
学級への所属感や連帯感が育っているのを感じました。
-
全校 学校行事 卒業式練習
- 公開日
- 2022/03/15
- 更新日
- 2022/03/15
お知らせ
今日から全校での卒業式練習が始まりました。防寒着を来て、換気、マスクの着用、ソーシャルディスタンスを徹底して行います。
始めに、教務主任が卒業式の意義について説明をしました。どの子も真剣に話を聞いていました。
今日までに各クラスで練習を重ねていたため、立ち方、座り方、礼の仕方など、指示通りにしっかりできてとても立派でした。
来週の卒業式、卒業生はお世話になった方々に成長した姿を見せられることを祈っています。また、在校生は卒業生を祝福するとともに、よい校風と伝統を引き継げるよう最後まで指導していきます。 -
2年生 エフエムゆきぐに給食インタビュー
- 公開日
- 2022/03/14
- 更新日
- 2022/03/14
2年生
上田小学校にエフエムゆきぐにの「ランチ拝見」のコーナーに上田小学校の2年生が登場しました。
この日は、学校内でもラジオ放送を校内放送で流し、生放送を聞きながら給食を食べました。
「好きな給食は何ですか?」「カレーです。」
「苦手なものはありますか?」「魚です。」
など、少し恥ずかしながら2年生が答えると、他の学年の子どもたちもとても嬉しそうでした。
放送は、インターネットのアーカイブ(アドレス:http://www.fm762.jp/text/program17.html)でも聴くことができます。ぜひ、お聴きください。 -
3,4年生 体育 ネット型ゲーム
- 公開日
- 2022/03/13
- 更新日
- 2022/03/13
3年生
3,4年生は、体育でネット型ゲームの学習をしました。
ネット型ゲームとは、ネットを隔てて攻守が分断されたゲームのことを言います。
この日は、4人対4人でソフトバレーボールのルールを簡易化したゲームをしました。
サーブは相手の取りやすいボールを投げること、飛んできたボールはレシーブをせず、キャッチをすること、自陣のコートでパスをつなぐこと、などのルールで試合を行います。
ルールを簡単にすることで、どの子もゲームを楽しめるようにしています。バレーボール選手を育てるための体育ではなく、生涯にわたって運動に親しめる子どもたちを育てています。 -
全校 学級活動 校舎にありがとう週間
- 公開日
- 2022/03/10
- 更新日
- 2022/03/10
お知らせ
2月後半〜3月の生活目標は、「『ありがとう』のきもちを伝えよう」です。一年間、お世話になった人や場所・物に「ありがとう」の気持ちを伝えます。
2月28日(月)〜3月11日(金)は、『校舎に感謝旬間』として、各学年で清掃個所を決め、清掃をしました。
「(図書室の)机やカウンターの下などもすみずみまできれいにできてよかった」
「メラミンスポンジが小さくなるまで汚れを落とせた」などの感想が聞かれました。
今後も身の回りの場所や物を大切にする心を育てていきます。 -
田中友理恵選手 ありがとうございました!
- 公開日
- 2022/03/09
- 更新日
- 2022/03/09
お知らせ
北京オリンピックのバイアスロン競技に出場された、旧第一上田小学校出身の田中友理恵選手から、上田小学校の子どもたちにお礼のメッセージとお土産をいただきました。
早速、メッセージは教室に掲示し、お土産のバッチは、子どもたちに渡しました。バッチは、北京オリンピックのキャラクター、ビンドゥンドゥンのバッチです。担任からバッチを受け取った子どもたちはとても喜んでいました。
田中友理恵選手、素敵なお土産をありがとうございました!
-
3年生 図工 もしも小人になったら?
- 公開日
- 2022/03/08
- 更新日
- 2022/03/08
3年生
3年生は図工で「もしも小人になったら」という学習をしました。
事前に撮った写真を切り取って教室の色々な場所に設置し、タブレットで写真を撮ります。
黒板の上、ロッカーの中、ピアノの鍵盤の上など、自分が小人だったら行ってみたいいろいろな場所に写真を置いて撮影しました。
楽しい写真がたくさん撮れました!
-
3〜6年生 児童会行事 児童総会
- 公開日
- 2022/03/07
- 更新日
- 2022/03/07
お知らせ
今日は、1年間の児童会活動のまとめとして児童総会を行いました。
始めに各委員会の委員長が年間活動報告をします。その後、フロアーから質問や意見が出されます。
「当番がいないことがあったので、ちゃんといてほしいです。」
「当番の日をもう一度確認して忘れないようにします。」
「リクエストミュージックが楽しかったので、もっとたくさんの曲をかけてほしいです。」
「はい。来年度の委員会で検討します。」
フロアーにいた5,6年生のほぼ全員が各委員長に質問や意見を言うなど、児童会活動に積極的にかかわろうとしている様子が伝わりました。
今日の話合いを今後の委員会活動、児童会活動に生かしてほしいです。 -
5年生 国際科 好きなキャラクターを紹介しよう!
- 公開日
- 2022/03/04
- 更新日
- 2022/03/04
5年生
5年生は、国際科の授業で好きなキャラクターを紹介しました。
「My favorite character is ○○.」(私の好きなキャラクターは〇〇です。)
「He is strong.」(彼は強いです。)
「He is brave.」(彼は勇敢です。)・・・
タブレットで好きなキャラクターの画像を検索し、スライドショーで映しながら説明をしました。
授業を通して、She(彼女は)、He(彼は)の使い方に慣れるとともに、プレゼンテーションの力を付けました。
-
校内版画展
- 公開日
- 2022/03/03
- 更新日
- 2022/03/03
お知らせ
今週月曜日から毎日、保護者の皆様から校内版画展にお越しいただいています。授業の様子もご覧いただき、子どもたちはとても喜んでいます。
また、各学年では授業でも鑑賞の時間を設けています。鑑賞のポイントとして「いつの場面か?」「だれが何をしているように見えるか?」「どんな気持ちが伝わってくるか?」「上手だと思うところ、参考にしたいところ」などを基に鑑賞カードを書きます。
友達のよさを認められる子どもたちを育てています。
-
全校 朝活動 全校朝会(放送)
- 公開日
- 2022/03/02
- 更新日
- 2022/03/02
お知らせ
今日は、放送による全校朝会を行いました。
校長の講話は、今、ウクライナで起きている戦争についてです。
放送室からの講話だったため、子どもたちのタブレットにウクライナの国旗やロシアの地図などの画像を送り、話に合わせてスライドショーをしました。
校長は、講話の中で、「『もし、自分だったら?』と思う想像力を大切にしてほしいこと」そして、「隣にいる友達を大切にしてほしいこと」を伝えました。戦争のこと、政治のことなど低学年には難しい内容もありましたが、どの子も真剣に聞いていました。
どうか、今日の講話をきっかけにニュースに興味をもち、家庭で話し合う機会をもっていただきたいです。また、子どもたちが衝撃的なニュースや映像を見て心を痛めたときは、近くの大人が寄り添ってあげることが大切だと感じました。 -
6年生に感謝する会の準備
- 公開日
- 2022/03/01
- 更新日
- 2022/03/01
お知らせ
昨日の6年生に感謝する会に向け、それぞれの学年が頑張ってきました。
写真は、1年生のメダルづくりと3年生の飾り作りの様子です。
みんなの温かい気持ちの積み重ねが昨日の会を大成功させたのですね!