-
全校 学校行事 終業式
- 公開日
- 2021/07/22
- 更新日
- 2021/07/22
お知らせ
7月21日(水)、第1学期の終業式を行いました。
初めに、各学年の代表者が1学期に頑張ったことを発表しました。緊張しながらも、みんな堂々と発表できて立派でした。
次に校長が講話をしました。1学期に立てた目標が達成できたか、また、自分は友達に対して優しくしたり、されたりしているかなどについて、一人一人が挙手することで自分自身と向き合いました。
また、南魚沼市の交通安全標語の受賞者への表彰を行いました。自分の標語が刻まれた盾を受け取った3人はとても誇らしそうでした。
22日(木)からは、子どもたちが待ちに待った夏休みです。安全、健康で楽しい夏休みになることを祈っています!
(写真は、6年生教室の朝の黒板です。)
-
全学年 お楽しみ会
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
お知らせ
今日は、各学年で1学期のお楽しみ会が行われました。名前は「1学期お楽しみ会」「1学期がんばった会」「1学期がんばったレクリエーションタイム」など様々です。
内容も各学年によって様々でした。椅子取りゲーム、猫とネズミ、ドッチボール、リレー、ぐるぐるドカン…。子どもたちが大好きな遊びばかりです。
暑さに負けず、汗びっしょりで遊ぶ子どもたちでした!
-
ありがとうございました!
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/20
お知らせ
本日で今年度の水泳指導が終わりました。
昨年度授業ができなかったこともあり、子どもたちは水泳の時間をとても楽しみにしていました。
また今年度は、「安心でんしょばと」を使ってプールボランティアを募りました。毎週多くの方からお申し込みをいただき、人数の多い日は調整をさせていただくほどでした。そして、9日間でのべ43人もの方からお越しいただき、安全かつ効率的に水泳指導をすることができました。
お越しいただいたボランティアの皆さん、水泳道具を準備してくださったお家の方々、本当にありがとうございました! -
4年生 総合的な学習の時間 調べ活動
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/11/15
4年生
4年生は総合的な学習で川について学んでいます。先日は、登川に探検に行ってきました。
今日は、川についてさらに調べてみたいことを、インターネットで調べました。パソコンルームのタブレットを起動し、「Yahooきっず」で検索します。
カジカのこと、他の水生生物のこと、登川のことなど、夢中になって調べていました。夏休みの自由研究でもたくさん調べられるといいですね!
-
5年生 家庭科 手縫いに挑戦!
- 公開日
- 2021/07/15
- 更新日
- 2021/07/16
5年生
5年生は、家庭科の時間にティッシュケースづくりに挑戦しました。
今日は、地域コーディネーターの皆さんの紹介で4名ボランティアさんからお越しいただき、お手伝いいただきました。おかげで、とても行き届いた指導ができました。子どもたちもボランティアの皆さんから教えていただけてとても嬉しそうでした。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!
-
メダカの様子
- 公開日
- 2021/07/14
- 更新日
- 2021/07/14
お知らせ
上田小の池を気持ちよさそうに泳ぐメダカです。
(「→記事へ」を押して、画像を大きくしてご覧ください) -
昼休み メダカを放流しました!
- 公開日
- 2021/07/14
- 更新日
- 2021/07/14
お知らせ
今日の昼休み、地域コーディネーターの岡崎さんがお越しになり、上田小の池にメダカを放流しました。
「これからメダカを放流します。」と放送が入ると、池の周りには30人ほどの子どもたちが集まりました。
子どもたちの熱い視線と歓声に応えるようにメダカは池をスイスイと泳いでいました。この池には毎日のべ20人ほどの子どもたちが集まります。これからも池の周りに子どもたちの元気な声が響きそうです。
-
3年生 図工 ふわふわバルーンを飛ばそう!
- 公開日
- 2021/07/13
- 更新日
- 2021/07/13
3年生
3年生は図工で「ふわふわバルーンを飛ばそう!」の学習をしました。
まず、ビニール袋に油性ペンで思い思いの絵を描きます。次に上向きにしたサーキュレーターで上に飛ばします。
子どもたちは、袋の中に空気を入れたり、ボールのように丸めたり、平べったく伸ばしたりして、どうやったら高く飛ぶかを試していました。
飛んだ袋に西日が当たり、とてもきれいでした!
-
3,4年生 体育 ハンドベースボール
- 公開日
- 2021/07/12
- 更新日
- 2021/07/12
お知らせ
3,4年生は、体育の学習でハンドベースボールをしました。
攻撃側のバッターが手で持ったボールを腕で打って前へ飛ばし、1塁めがけて走ります。
守備側はボールを捕球してホームベースへボールを送球します。
バッターがボールより早く1塁へ到達すれば1点、2塁まで行けば2点、ホームまで行けば3点となります。
バッターがボールを1球打つごとに歓声が上がっていました。プールが雨で中止になって少し残念でしたが、ベースボール型のゲームに親しむことができました。
-
1年生 七夕の願いごとは・・・
- 公開日
- 2021/07/09
- 更新日
- 2021/07/09
1年生
7月7日は七夕でした。1年生では、今日まで教室前に七夕飾りを掲示していました。
「べんきょうがうまくできますように」
「ダンスがしょうずにおどれますように」
「ようちえんのせんせいにあえますように」・・・
かわいい飾りと願い事がたくさんありました。
それぞれの願いが叶うといいです。 -
6月の生活目標振り返り
- 公開日
- 2021/07/08
- 更新日
- 2021/07/08
お知らせ
6月の生活目標は、「やさしく!楽しく!深めよう上田の絆」でした。その目標を達成するため、各クラスで頑張ることを決めて、1か月間取り組んできました。
この日は、各学年でその目標が達成できたかを振り返り、掲示しました。
「最初はできなかったけど、だんだん優しい言葉が増えてきた」
「困っている人を助けてあげられた」
「けんかをしている人もいないし、みんな人のいいところも見つけられた」
など、各学年の取組の成果を感じました。
-
全校 朝活動 児童朝会「愛鳥クイズ」
- 公開日
- 2021/07/07
- 更新日
- 2021/07/07
お知らせ
今日は児童朝会を行いました。環境委員会が担当で愛鳥クイズをしました。
プロジェクターで鳥の写真を写しながら、「この鳥の名前は何でしょう?」とクイズを出します。
「答えは、2の『ハクセキレイ』です。」と正解が発表されると、「やったぁ!」「イェーイ!!」と歓声が上がります。
この他にも、「このくちばしの鳥はどれでしょう?」「スズメは何を食べるでしょう?」など、子どもたちの興味をひくクイズが出されました。
野鳥を愛する気持ちがさらに高まった児童朝会でした。 -
4年生 保健体育 育ちゆく体とわたし
- 公開日
- 2021/07/06
- 更新日
- 2021/07/06
4年生
4年生は、保健体育の学習で、第二次性徴について学びました。
今日は、教科書に出てくる子どもたちの身長の変化について調べました。そして、身長や体重などは年齢に伴って変化すること、発育のしかたには個人差があることを学びました。
今後、心身にとってよりよい食事や休養・睡眠、運動の在り方や、思春期に起こる体や心の変化についても学んでいきます。
-
学習参観の様子2
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
お知らせ
学習参観の様子パート2です。
4年生は国際「What time is it?」
5年生は図工「のぞいてみると」
6年生は算数「小数と分数の計算」でした。
どの学年も子どもたちがとても張り切っていました。また、参加型の授業では、保護者の皆さんが積極的に参加して盛り上げてくださいました。ありがとうございました。 -
学習参観の様子1
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
お知らせ
先日は、多くの方から学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。
学習の様子を紹介します。
1年生は音楽「はくにのってリズムをうとう」
2年生は算数「1000までの数」
3年生は算数「調べたことをわかりやすくまとめよう」でした。
-
学習参観、学級懇談会、救急法講習会、56年親子活動
- 公開日
- 2021/07/02
- 更新日
- 2021/07/02
お知らせ
本日は学習参観日でした。制限のある中ですが、多くの方からお越しいただくことができました。授業後は学級懇談会や救急法講習会を行いました。1学期の子どもたちの成長や今後の課題、また、ゲーム(メディア)とのかかわり方について学校と保護者の皆さんで情報を共有しました。夏休みのプール開放に向けた救急法講習会にも多くの方からご参加いただきました。本日いただいた感想の一部を紹介します。
<学習参観の様子から>
・落ち着いて、しっかり発言している姿に成長を感じました。楽しそうにしていて安心しました。
・みんなそれぞれの個性を活かしたユニークな作品が多く、作品を見たりテーマを聞いたり子供達と関わりながらの参観でとても楽しめました。
・国際科の授業を初めて参観しました。想像より本格的で驚きました。そしていつもご指導ありがとうございます!
<子どもたちの様子、その他について>
・廊下で会った時に、気持ちの良い挨拶をしてくれて嬉しかったです。
・保護者間も交流の機会が増え、第一第二の垣根が少しずつなくなってきたように感じたことが嬉しかったです
5,6年生の親子PTAも大変盛り上がりました。役員の皆様、参加してくださったご家族、子どもたち、お疲れさまでした! -
1年生 生活科 がっこうたんけんをまとめよう
- 公開日
- 2021/07/01
- 更新日
- 2021/07/01
お知らせ
1年生は、生活科の学習で学校探検したことをまとめています。
3,4人のグループになり、調べたことをポスターにまとめました。
「職員室にはパソコンがたくさんあったね。」「校長室にはソファーがあったね。」など、思い出しながらまとめていました。
明日は学校探検で分かったことを授業参観で発表します!