学校日記

  • 全校 学校行事 1学期終業式

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    5年生

     今日で令和4年度1学期が終了しました。終業式では、まず各学年の代表者が1学期がんばったことの意見発表をしました。
     次に、校長が子どもたちに3つの成果とこれからさらにみんなで取り組むとよいことを話しました。子どもたちの振返りでは、「挨拶ができた人?」や「友達に優しくできた人?」などの問いに多くの子どもが手を挙げていました。「できた!」という実感をもって1学期を終えられた子が多かったようです。
     また、生活指導担当からは、「命」を守ることについて講話がありました。特に、交通事故と水の事故に気を付けるように呼び掛けました。最後に、「夏休みの終わりにのび太君のようにならないよう、計画的に宿題を進めましょう」と話しました。
     充実の夏休みが過ごせることを祈っています。

  • 1〜6年生 体育 着衣泳

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    3年生

     上田小学校では、全学年が着衣泳をしました。
     ねらいは、「万が一、水の事故にあったとき、自分の命を守る方法を身に付けること」です。
     子どもたちは、体育着を着た状態では泳ぎにくいこと、服や靴は脱がないこと、浮いて待つには背浮きがよいことなどを学びました。
     自分の命は自分で守れるよう今後も指導していきます。

  • 2,3年生 国語 読み聞かせ

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    2年生

     2,3年生は、「ふうせんの会」の田中俊子先生からお越しいただき、紙芝居の読み聞かせをしていただきました。田中先生は、かつて上長崎保育園や下長崎保育園にもお勤めだったそうです。
     準備のために授業の1時間以上前からお越しいただき、視聴覚室に暗幕やライト、小道具などを用意していただきました。
    紙芝居では、南魚沼や塩沢に伝わる昔話を聞かせていただきました。また、鈴木牧之についても絵や資料を用いて詳しく教えていただきました。45分間の授業時間いっぱいたくさんのお話をお聞きして学び多い時間となりました。

  • 3年生 図工 ねんどマイタウン

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    3年生

     3年生は図工の学習で、「ねんどマイタウン」という活動をしました。
     まず、行ってみたい町について、イメージを広げます。
     「動物がいる町」「ビルがいっぱいある町」「新幹線が走る町」「お菓子の町」…と、たくさんのアイデアがでました。
     そのイメージを粘土で作っていきます。
     「ここには、壁を作ろう!」「ここに線路を走らせよう」など、思い思いの作品が出来上がりました。鑑賞の時間には、お互いの町について、質問したり説明したりする様子が見られました。

  • 全校 朝活動 児童朝会

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/19

    お知らせ

     上田小学校は、新潟県の「愛鳥モデル校」に指定されています。この日は、児童朝会で環境委員会が担当の「愛鳥検定」をしました。
    「第5問」
    「大きさは約16cm、色はるり色、この鳥はなーんだ?」
    「1 カワセミ、2 オオルリ、3 キビタキ」
    「1だと思う人は、手を挙げてください」「2だと思う人は…」…
    「正解は、1のカワセミでした」
    「やったー(歓声があがります)」
     全部で10問のクイズでしたが、パソコンを操作する児童と、問題を出題する児童が協力してスムーズに進めることができました。
     上田小学校児童の愛鳥意識がさらに高まりました。

  • 5年生 家庭科 ティッシュケースを作ろう!

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/19

    5年生

     5年生は、家庭科の学習で裁縫をしています。
     この日は、フェルトを使って、ティッシュケースを作っていました。
     玉止め、玉結びなど、基本的な技術を使いながら、布を縫っていきます。だんだんと素敵なティシュケースができてきています。全員の出来上がりが楽しみです。

  • 4年生 総合的な学習の時間 清水ビオトープ生き物調べ

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    4年生

     4年生は、総合「上田のスマイルたんけん隊〜上田の自然を知ろう〜」の学習で清水・ビオトープの生き物を調べてきました。
     学校の周りではなかなか見られない、アカハライモリやコオイムシ、カゲロウなどに出会うことができました。「すごい!」「もっと近くでみたい!」などと、大興奮でした。上田小学校の周りも自然豊かですが、清水のビオトープは草が生い茂り、自然そのものの環境でした。そのような場所で活動することができ、貴重な体験となりました。

  • 授業改善に取り組んでいます!

    公開日
    2022/07/12
    更新日
    2022/07/12

    5年生

     上田小学校では、「共に学び合い、考えを広げ、深める子ども」の姿を目指し、教職員が授業改善に取り組んでいます。
     この日は、5年生の国語「世界で一番やかましい村」を職員が参観しました。内容は、   「作品の主題を見付ける」というものです。
     「主題は、『静けさと落ち着き』だと思います。理由は…。(続く)」
     「私は、『変化』だと思います。訳は…(続く)」など、自分の考えを一生懸命相手に伝えようとしていました。また、友達の意見を聞いて、
     「やっぱり、『世界にはいろいろな人がいる』が主題かも。」
     「僕は、『変化』に変えようかな。」
    などと、考えを変える子もいました。
     子どもたちが多くの人とのかかわりの中で、互いに高め合えるよう、今日も授業改善に取り組んでいます。

  • 学習環境(理科室前)

    公開日
    2022/07/11
    更新日
    2022/07/12

    お知らせ

     上田小学校には、様々な場所に生活目標や委員会ポスター、子どもたちの作品などが掲示してあります。
     そして、今、理科室前には、アゲハチョウの幼虫、足が生え始めたオタマジャクシ、吸水実験中のセロリなどが置いてあります。子どもたちは、プールや体育館に行く途中、足を止めてはじっくり観察しています。
     子どもたちの学ぶ意欲を高められるような環境を今後も整えていきます。

  • 3年生 学級活動(食育) 朝食を食べよう!

    公開日
    2022/07/08
    更新日
    2022/07/08

    3年生

     3年生は、学級活動で食育の学習をしました。山田聡美栄養士も授業に出て、朝食の大切さを教わりました。
     まず、朝食を食べないと、「体温が上がらない」「栄養不足になる」「力が出ない」などの影響が出ることを教わりました。
     次に、理想の朝食についてメニューを考えました。最後に、これから頑張っていきたいことを書きました。
     今日学んだことをこれからの朝食に生かせるといいです。

  • 4年生 総合的な学習 水生生物調べ

    公開日
    2022/07/07
    更新日
    2022/07/07

    4年生

     4年生は、総合「上田のスマイルたんけん隊〜上田の自然を知ろう〜」の学習で登川の水生生物を調べてきました。
     水生生物の捕り方を講師の先生方に教えていただき、熱心に生き物を探しました。カゲロウやカワゲラなど、とてもきれいな川にいる生き物がたくさん見つかりました。活動の終わりには、川に入って泳ぎ、きれいな川を思いっ切り楽しみました。上田の豊かな自然を守るためにできることを子どもたちと一緒にこれからの学習で考えていきます。

  • 町内子供会

    公開日
    2022/07/06
    更新日
    2022/07/06

    お知らせ

    画像はありません

     この日は、1学期の地区児童会がありました。今回は、「1学期の登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てること」「夏休みの過ごし方を考え、安全できまりのよい生活をしようとする心構えをもたせる」をねらいとして行いました。
     班の振り返りは、班長が中心となり、班ごとに行いました。
     また、夏休みの生活について、地区内の危険個所や地区の行事予定、プール開放などについて確認しました。
     今日の会での学びが生かされるように今後も指導を続けます。

  • 全校 学校行事 学年行事、学習参観、学級懇談会、救急法講習会

    公開日
    2022/07/05
    更新日
    2022/07/05

    お知らせ

     本日は学習参観日でした。制限のある中ですが、多くの方からお越しいただくことができました。授業後は学級懇談会や救急法講習会を行いました。1学期の子どもたちの成長や今後の課題、また、ゲーム(メディア)とのかかわり方について学校と保護者の皆さんで情報を共有しました。夏休みのプール開放に向けた救急法講習会にも多くの方からご参加いただきました。本日いただいた感想の一部を紹介します。

    <学習参観の様子から>
    ・4月の学習参観が無かったので、今日は参観できて、本当に良かったです!授業では、みんなが大きな声で発表し、堂々としていて感心しました。
    ・皆さん元気にすくすく順調に成長して羨ましいと思いました。今後も頑張って下さい。応援してます。
    ・自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いて考え直したり心境の変化がすごいなと思いました。
    ・英語授業は昔はなかったので新鮮でしたし、子供達が楽しそうでした。 発表している子に対して、リアクションも非常に良く、発表している子もやりがいがあると感じました◎

    <救急法講習会について>
    ・なかなか体験できない講習でよかったです。
    ・一年間、AEDを使う場面に居合わせることがありませんでした! 3つのプッシュ胸に刻みます

    <子どもたちの様子、その他について>
    ・こんにちはーと挨拶をしてくれる子がいてとても関心しました!

     1,3,6年生の親子PTAも大変盛り上がりました。役員の皆様、参加してくださったご家族、子どもたち、お疲れさまでした!

  • 2年生 生活科 町探検1

    公開日
    2022/07/01
    更新日
    2022/07/01

    2年生

     2年生は、生活科の学習で町探検に出掛けました。行ったのは、金清坊・掛之下方面です。「かけはな公園」を目指して、歩きました。道中、「パン屋だ!」「エーコープだ!」「ここは髪を切るところだよ」「この花きれい」など、夢中になって探検しました。かけはな公園では、みんなで楽しく遊んできました。暑い中でしたが、楽しい町探検となりました。