学校日記

  • 1,2年生 体育 走る・跳ぶ運動

    公開日
    2021/08/31
    更新日
    2021/08/31

    2年生

     1,2年生の体育の様子です。
     グラウンドの外周を走った後、教師の指示に合わせて前後左右に跳ぶ運動をしました。
     また、後半は器具を使って障害物を跳び越す運動をしました。
     暑い中でしたが、みんな最後までよく頑張りました!

  • 運動不足の解消にぜひ!

    公開日
    2021/08/31
    更新日
    2021/08/31

    お知らせ

     「学習・運動サポート」のリンクに「ソーシャルディスタンス遊び」のページを追加しました。
     運動不足になっているお子さんはぜひご家族と一緒に取り組んでもらいたいです。

  • タイピングに挑戦してみませんか?

    公開日
    2021/08/30
    更新日
    2021/08/30

    お知らせ

    「学習・運動サポート」のリンクに『プレイグラムタイピング』のリンクを追加しました。
     『プレイグラムタイピング』とは、五十音から段階的に日本語のローマ字入力方法を学び、苦手なキーを特に重点的 に反復練習することができるタイピング練習教材です。
     これからタイピングを始める子どもや、 アルファベットを勉強中の未就学児・小学生でも、タイピングの正しい指使い、正確性、スピードを身につけられるよう設計されています。
     学校ではタブレットを指で操作することが多くなりそうですが、今後、長文を入力する際には、必須の技能となります。ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか?

  • 「読書サポート」のお知らせ

    公開日
    2021/08/27
    更新日
    2021/08/27

    お知らせ

     トップページ右側の「読書サポート」に新しいリンクを追加しました。
     「国際子ども図書館(国立国会図書)」と、「絵本ひろば」です。
     「国際子ども図書館」は、下のリンクの『きっずページ』や『絵本ギャラリー』がおすすめです。
     「絵本ひろば」は、たくさんの絵本をWEB上で読めます。
     どちらもぜひご覧ください!

  • 「かはくVR」ってなぁに?

    公開日
    2021/08/27
    更新日
    2021/08/27

    お知らせ

     国立科学博物館よりご連絡をいただき、この度、家にいながら博物館の中を見学できる「かはくVR」を紹介していただきました。
     一般社団法人VR革新機構のご協力のもと、高画質画像を撮影しているため、とても臨場感があります。
     ぜひ一度ご覧ください!
     (←トップメニューの「学習・運動サポート」のリンクから入館してください。)

    ※お使いのブラウザによっては、入館できないことがあります。その場合は、指定のブラウザをインストールして入館してください。

  • 「GIGAスクール構想」の実現に向けて

    公開日
    2021/08/27
    更新日
    2021/08/27

    お知らせ

     いよいよ上田小学校でも「GIGAスクール構想」が動き出しました。「GIGAスクール構想」とは、『1人1台端末と、通信ネットワーク整備により、個別最適化した(一人ひとりの理解状況や能力・適正に合わせた)学びの提供を目的としたもの』です。
     教室後ろのボックスには写真のように一人一台のタブレットを準備しました。このタブレットは、子どもたちが卒業するまで使用する自分専用の端末です。
     休みが終わるといよいよ各学年でこの端末を使った授業が始まります。

  • 夏休み作品展 科学研究展

    公開日
    2021/08/27
    更新日
    2021/08/27

    お知らせ

     学校では、夏休み作品展と科学研究展を開催します。
     今年も職員が思わず「すごいね!」「頑張ったね!」と声を出す力作ぞろいです!
     友達の作品や研究を見ることで、ぜひ今後の学習に役立ててほしいと思います。

  • 2学期始業式

    公開日
    2021/08/24
    更新日
    2021/08/24

    お知らせ

     今日から2学期がスタートしました。始業式は8時50分から開始でしたが、全校の集合が早く、予定よりも早く始めることができました。
     まず、校長が「1学期の成果や課題を踏まえ、2学期はさらに力を伸ばす時です」と、「チャレンジ」することを呼びかけました。また、今後も引き続き感染症対策をしていくことを確認しました。
     次に、生活指導部から8,9月の生活目標の指導がありました。教師の寸劇を通して、あいさつの課題や大切さを伝えました。子どもたちは、「自分にされているか分からなくても返そう」「1度あいさつをした人に何度あいさつをしてもいいんだ」という実感をもったようです。
     まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに様々なことにチャレンジし、あいさついっぱいの学校になることを期待しています!