1/31 放送による全校朝会から
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
教育活動
前半は表彰の報告、後半は校長講話で放送朝会を行いました。
バレーボール部の説明原稿の一部を掲載します。
今回の試合は、1年生だけでの初の公式戦で慣れない場面もありましたが、チームで協力し、良い結果が出せました。まだ、ポジションの理解やサーブカットなどの課題がたくさんありますが、それを改善しつつ今後に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。
校長からの話の概要です。
さて、新年になりあっという間に1月が終わります。仕事をする我々の間では、1月から3月までがあまりに早く過ぎてしまうために、語呂合わせで「行く1月、逃げる2月、去る3月」などと言う言葉があるほどです。
時間が早く感じるのは、やることが決まっていて毎日それに追われるからだそうです。3年生は卒業まで1月となりました。本当に1日1日が大切だと感じることと思います。
先週、生徒総会と引き継ぎ会が行われました。最後に現生徒会執行部、専門委員長、部長の皆さんが「ありがとうございます」と言って頭を下げたときには涙が出ましたね。
そんな2月を皆さんにどのように過ごして欲しいかを話します。
すでに卒業に向けたキャンペーン等が始まり、絆を作る活動が仕組まれています。計画する皆さんの熱い思いを感じます。引き継ぎにはさまざまなものがあると思っています。
「思いを引き継ぐこと」
「やり方を引き継ぐこと」
「知恵を引き継ぐこと」
「経験を引き継ぐこと」
知恵や経験を引き継ぐこととは
・こういう仕事をしているとこういうつらいことがあるかもしれない。
・こんなことがあって、すごくやる気になった。うれしかった。
・うまくいかないときには、こんなふうにすると、打開できるかもしれない。
などを伝えることです。
最後に、現在3年生は入試に向けてがんばっています。受験で面接がある人がかなりおり、面接練習を何度も積み重ねてしています。
面接練習は、本番の面接と同じように部屋に入るところから、椅子に座り、面接で様々な質問を受けて応え、面接を終わって部屋を出るところまでを何度も練習します。
練習はものすごい緊張感です。表情や仕草からそれをものすごく感じます。しかし、なんども繰り返しているうちに、徐々に緊張感を自分の中で消化し、自分らしさや自分の良さを出せるようになっていきます。短い時間でものすごい成長を感じます。
意識があれば人は短い時間でも成長できるのだなと思います。
慌ただしい2月です。それはやるべきことがたくさんあるからですが、こういうときの成長はめざましいものがあります。冬に時期に心が成長して力を蓄える。そんな2月にしてください。