★★学校日記★★

3/10 2学年だよりから、大きな成長を見せた修学旅行3

公開日
2023/03/10
更新日
2023/03/10

お知らせ

203の2名の感想です。

 京都は平安京だった場所なので平安時代の古い建物や寺、文化などを受け継いできた歴史のあるところです。また、奈良も平城京があった場所なので奈良時代の文化や建物を大切にしているところでした。
 東大寺は世界でも有数の規模をもつ木造建造物で、間口が約57m、奥行き約50m、高さ約49mもあり、実際に見てみると、迫力がすごかったです。実物を見る大切さを学ぶことができました。薬師寺ではお坊さんの説法がおもしろかったです。話の中に、面(顔)が倒れると面倒になる、頑張って顔に光があたると白く見えて面白くなる、という話が印象に残りました。話を聞いているときは顔を起こして、「面白く」したいと思いました。


 一日目の集合のときに私語をしていたり、整列が遅かったりしていたけれど、少しずつ慣れていきしっかりとできるようになりました。体調不良者や迷子になった人も出ずに帰って来たことが、とてもすごいと思いました。
 また、班別自主研修では班長が声を掛けなくても自分からすばやく行動できたのでよかったと思います。薬師寺でのお坊さんの話は、面白くて共感できる内容だったので、有意義な時間になりました。
 また、奈良公園に行ったときは、友達と鹿に鹿せんべいをあげたりしてとても楽しかったです。ホテルではいろいろな部屋を行き来をして、たくさんの人と関わり、より仲良くなれてとっても楽しい修学旅行でした。