初・全校朝会!
- 公開日
- 2020/06/05
- 更新日
- 2020/06/05
できごと
入学式以降、全校児童が集まる集会が持てずにいました。全国的に非常事態宣言も解除され<新しい生活様式>に従って生活をしていくことを受け、新しい集会のスタイルを構築して、初めての全校朝会を実施しました。
児童の間隔をあけて体育館一杯に広がること、戸をあけ放ち換気を十分にすること、マスク着用、そして、話す私(校長)はフェイスシールドを着用しました。
最初に、1学期の学級委員の任命式。3年生以上の学年に二人の学級委員がいます。一人ずつ任命書を渡しました。やっと、彼らの頑張りにこたえることができました。そして、全校朝会では、まず初めに今できる数少ない縦割り学年班の活動として、<清掃活動>のすばらしさをほめました。6年生を中心にみんなで協力して、本当に熱心に清掃に取り組んでいます。
さて、次は学校経営方針、重点目標の一つ、いじめのない学校⇒みんなが仲が良い学校づくりに向けて、その土台となる<人権について>取り上げました(みんなが心に残るように、プレゼンテーションスライドを作成し、目と耳でしっかり確認できるようにしました)。
今、アメリカで暴動が起きていたり、子供たちの中でいじめが起こったりするその背景には<差別>があります。相手の気持ちを考えず、その人の心を踏みにじるいじめ。<区別>と<差別>を比較して説明することで、人によって接し方に差をつけることが差別であると、話しました。誰に対しても同じように接するのではなく、その人(たち)だけにつらい思いをさせることです。人によって、それぞれ生まれた場所や、髪の色、皮膚の色、言葉の違いはある。それは、区別なのであって、違いがあるからといってそのことを認めずに<差別>をすると言うことはあってはならないと、かみ砕いて話をしました。
また、昨今匿名による誹謗中傷が激しさを増し、女子プロレスラーが自分の命を絶つという、悲しい出来事があったことも伝えました。インターネットを介して、自分の氏名は明かさず、ひどい言葉を浴びせる。軽い気持ちであっても、それは人の命を奪う暴力に他ならない、と。
いじめはしてはいけない、という罰則論だけではなく、どの人の命も自分の命と同じように大切にする。このことを理解してほしいと思います。それが、<自分がされて嫌なことは、人にはしない。><自分がしてもらってうれしいことを、人にしてあげよう。>そんな、優しい心を育てていくと信じています。
赤石小学校の児童たちが、次のようであることを私は願います。
誰にでも、元気にあいさつをしてくれる人に。
落ちているゴミがあれば拾ってゴミ箱に入れてくれる人に。
授業では、間違いを恐れずに自分の考えを発表する人に。
仲間の失敗を馬鹿にしたり笑ったりせず、温かく受け止め、間違いから
みんなが学びを深める学級に。