生き物から学ぶこと 〜3年生〜
- 公開日
- 2020/07/07
- 更新日
- 2020/07/06
できごと
朝、教室をあいさつに回っていると、3年生が元気に声をかけてくれました。
<校長先生、見て見て〜〜〜!>
窓際に連れていかれ、のぞいてみると・・・
モンシロチョウの幼虫を先週から飼育していた3年生。なんと、青虫だった幼虫がさなぎになっていました。キャベツの餌やり、たくさんの糞の掃除をやりくりしてきた子供たち。さなぎになった姿を見て、驚き、そして大喜びでした。さなぎになって、動かなくなってしまった幼虫。しかし、じっと見ていると、たまにもぞもぞと動くのです。
卵 ⇒ 幼虫 ⇒ さなぎ ⇒ 成虫 と、その姿を全く変える<完全変態>
これも、バーチャルではなく、リアルな本物からしっかり学んでほしいものです。
さて、羽化した時の姿をしっかり見ることができるか…?(羽化は日の出の頃と言いますから、見られるかどうか…)
ほかにも、カブトムシとクワガタを飼っています。クワガタは<ミヤマクワガタ>。ミヤマクワガタは標高の低いところにはあまりいないことも調べてみよう、3年生!