学校日記

空気鉄砲、発射!〜4年生・理科〜

公開日
2021/05/26
更新日
2021/05/26

できごと

 4年生が理科の授業で、空気や水の性質について勉強しています。

 空気鉄砲を教材として、空気の力で発泡スチロールの玉を飛ばします。玉の飛び方を見て、圧力と空気の関係を考察していきます。

 「どうやったら、遠くまで飛ぶのか?」という課題を授業者は与えました。

 子供たちは、必死に考えます。試行錯誤して確認をする前に、頭の中でのシミュレーション。これが、思考力判断力を育てていきます。

 自分なりのプランを個人ホワイトボードにまとめて発表。自分の考えと仲間の考えを見比べ、共通点と相違点を発見します。いろんな意見が出てきました。

 さて、実験です!

 どの方法が最も効果的に遠くへ飛ばせるのか?

 ポンッ!という小気味の良い音で玉が勢いよく飛び出していきました。
 あの人の考え方が一番遠くへ跳ばせるんだ!
 
 なぜ、だろう?!また、新たな発見と新たな課題の誕生です。